一緒に暮らす家族の人数が変わったことで、冷蔵庫の使い方を見直した事例を紹介します。子どもたちの独立を機に賃貸物件に住み替え、“持たないひとり暮らし”を楽しむ様子をインスタグラムで情報発信している、50代のようさん(フォロワーは4.5万人)のケースです。冷蔵庫に入れているものや、買い出し前のルーティンなどについて語ります。

買い出し前、冷蔵庫を一度空っぽにするのがマイルール

冷蔵庫は子どもたちと一緒にいる頃と同じものを使っているので、ひとり暮らしにしては大きいサイズかもしれません。入れているものも少なめなので、もう少し小さくてもいいかなと思うこともあります。

【写真】毎日の食事をラクにする「つくりおき」がたくさん

買い物は週に1〜2回、なるべく冷蔵庫の中のものを使いきってから行くようにしています。たとえば、余っているタマネギでおみそ汁をつくったり、キャベツとツナ缶でサラダにしたり。残り少なくなった食材でつくれるメニューを考えるのも、ゲームみたいで楽しいです。この習慣のおかげで、冷蔵庫の中のものをムダにしてしまうことがなくなりました。

多くのスペースを占めるのは、フル活用の「つくりおき」

冷蔵庫に必ず入っているのは、納豆、卵、キムチ、お豆腐、つくりおきしたおかずです。つくりおきは、ひとり暮らしになってから自分のためだけに毎日料理をするのがおっくうになって始めました。

一度につくるのは、子どもたちと暮らしていたときと同じ量。それを保存容器に入れて4日くらいかけて食べています。時間がたっぷりあるときに、まとめてつくることもあれば、すきま時間にさっと1、2品つくることもあります。

使っている保存容器は、ガラス製のもの。においがつきにくいので洗うのもラクで、プラスチックより長もちするように思います。愛用しているのは、IKEAやケユカ、ダイソーのもの。そのほか、ジップつき保存袋も浅漬けなどに活用しています。

ぬか漬けもつくりおきの一部になっています。野菜を切って入れるだけで一品になるので、私にとって欠かせない存在です。

ひとり暮らしには“小さめサイズ”の調味料が便利

ひとり暮らしになった今、大きいサイズやたくさんの種類の調味料はなかなか使い切ることができず、賞味期限がすぎてしまうこともしばしば。そこで、調味料は小さめサイズで、いろいろな料理に応用ができるものを選ぶようになりました。

冷蔵庫のドアポケットに収納しやすいのもメリットだと感じています。

空いた冷凍庫には非常用アイテムを収納

子どもたちと暮らしていた頃は、お弁当のおかずや軽食のストックとして欠かせなかった冷凍食品。ひとり暮らしになってからはほとんど食べなくなりました。お肉やお魚も冷凍せずすぐに使いきるようにしているため、冷凍庫はガラガラに。

あるとき、「冷凍庫はすきまなく収納されている方が、冷凍庫を開けたときの温度上昇を防ぐことができて電気代の節約につながる」とニュース番組を観て知りました。そこで考えたのが、非常時に使うための水を入れておくこと。

500mLの空きペットボトルに水道水を入れて凍らせます。飲料用水は別に用意して保管してあるので、冷凍庫のお水は洗いものや観葉植物の水やりなど、非常時の足しになればと思っています。