Photo: Adobe Stock

写真拡大

いま人類は、AI革命、パンデミック、戦争など、すさまじい変化を目の当たりにしている。現代人は難問を乗り越えて繁栄を続けられるのか、それとも解決不可能な破綻に落ち込んでしまうのか。そんな変化の激しいいま、「世界を大局的な視点でとらえる」ためにぜひ読みたい世界的ベストセラーが上陸した。17か国で続々刊行中の『早回し全歴史──宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる』(デイヴィッド・ベイカー著、御立英史訳)だ。「ビッグバンから現在まで」の138億年と、さらには「現在から宇宙消滅まで」に起こることを一気に紐解く、驚くべき1冊だ。本稿では、未来を明かす衝撃的な仮説について述べた一節を本書より特別に公開する。

そもそも「いつ」終わるのか?

 10の40乗年後、宇宙はどうなるか? 10の40乗というのは、「1」の後ろに「0」が40個つく数字だ。1兆の1兆倍の1兆倍の1万倍。聞き慣れない単位を使って言えば10ドゥオデシリオンである。

 このとき、恒星が消滅するだけでなく、惑星や小惑星が織りなす構造も崩れ去る。宇宙のあらゆる分子の組み合わせはとうに崩壊しており、単体の原子だけが残っているが、その原子も徐々に崩壊して、より単純な原子に変わっていく。やがて水素原子だけになれば、それも崩壊してエネルギーに戻り、宇宙は熱力学第二法則に従って、弱い放射線だけが均一に分布する空間になる。

 このとき、それまで歴史に複雑さをもたらしてきたエネルギーの流れは止まり、宇宙の複雑さは完全に消滅する。「熱力学第二法則はあらゆる世界を創造し、そして破壊する」というのはこの意味においてである。

 このとき残されるのは、変化せず、何も起こらず、歴史もない、永遠の空白だ。世界の終わりであるだけでなく、私たちのストーリーの終わり、すべての歴史の終わりだ。いまから10の40乗年後、ブラックホールもすべての放射線を放出し尽くし、薄く分散したエネルギーに姿を変えて蒸発する。

 これは現在のデータどおりに宇宙が膨張を続けた場合の宇宙の終わり方で、「ビッグフリーズ」と呼ばれているシナリオだ。宇宙が現状のままゆるやかに膨張しつづけ、静かに終わりを迎えるという未来である。

 これとは違う、別のシナリオはないのだろうか?

膨張が加速する? むしろ収縮する?
──ビッグリップ、ビッグクランチ、ビッグバウンス

 宇宙の膨張速度について、現在認められているものと違う値が観測され、ビッグフリーズのシナリオの前提が変わった場合、宇宙の終わり方についても、ビッグフリーズとは異なる三つのシナリオが考えられることになる。

 まず、宇宙が現在の観測値より速く膨張していると判明した場合は、「ビッグリップ」というシナリオが考えられる。宇宙の膨張が加速して銀河間の距離が広がり、重力に打ち勝って銀河を引き裂き、原子を結びつけている核の力にも打ち勝って、星や惑星や生物を引き裂くというシナリオだ。こんな未来が200億年という短期間で到来するかもしれない。「短期間」と言っても、途方もなく長い時間だが。

 もう一つの起こりうる宇宙の終わり方は「ビッグクランチ」である。ビッグリップの場合とは反対に、宇宙の膨張の加速度が低下し、やがて収縮に転じ、最終的に、宇宙に存在するすべての銀河が一つの塊へと押し込められ、すべてのストーリーが始まったあの白く熱い特異点に回帰して終わるというシナリオだ。

 そこでもう一度ビッグバンが起これば、宇宙はふたたび膨張し、何度も生まれ変わる「ビッグバウンス」というシナリオが展開することになる。詩的で魅力的なシナリオだ。いまのところそれを裏づけるデータはないが、宇宙の膨張が減速して収縮に反転するとすれば、それが起こるのは500億年から数千億年先だと思われる。

 ビッグフリーズのシナリオは、沈黙の死という暗いイメージがぬぐえないが、10の40乗年も複雑さが増大しつづける時間が残されているのだから、熱力学第二法則が定める宇宙の死を克服する解決策を見出せる望みがないわけではない。その意味では、いまのところビッグフリーズがもっとも起こりそうな未来であることを喜ぶべきだ。

(本稿は、デイヴィッド・ベイカー著『早回し全歴史──宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる』からの抜粋です)