Photo: Adobe Stock

写真拡大

世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、フランシス・ベーコンの『ノブム・オルガヌム』を解説する。

自然の実験的探求によって得られた知識は、その利用によって人類の進歩に貢献する力となる。今ではあたりまえのことだが、それを最初に方法論としてまとめたのがフランシス・ベーコンだ。この書のおかげで、科学に囲まれた私たちの快適な生活がある。

科学的知識で自然を支配するという考え方のスタート

 ベーコンの思想は、現代の科学技術に大きな影響を与えています。

 ベーコンはルネサンスという時代の中で、古い考えを根本的にしりぞけて、新しい実験科学による学問方法を確立しようと考えました(大革新の思想)。

『ノブム・オルガヌム』は、多くのアフォリズム(箴言)を集めた形式の未完作品です。

 アリストテレスの論理学の著作は、「学問研究のための機関(道具)」、あるいは「方法」の意味を含んでいることから、オルガノンと呼ばれていました。

 これに対して、ベーコンは、新しい論理学を樹立しようとして「ノブム(新)・オルガヌム」という表題にしました。

『ノブム・オルガヌム』には、「人間の知と力は同じ一つのものである」と記されています。

 これは、一般に「知は力なり」と表現されています。「知は力なり」というと、「知識をもっているといろいろとパワーが出る」という自己啓発の標語のように理解されがちですが、そういう意味ではありません。

「知」=「科学的な知識」、「力」=「自然をあやつる力」とズバリと定義づけられた力です。

 科学的な知識をもって様々な実験をすれば、自然の法則を発見することができ、技術によって私たちの生活を豊かにすることができる。

 ようするに「科学的知識による自然支配」という内容です。

 パソコン、自動車や電車、建築、医療などすべてはこの科学技術によって自然を支配していくという根本的な思想がスタートになっていたというわけです。

 また、ベーコンは4つのイドラ(偏見)を取り除くことによって、正しい知識が得られるとも説いています。

偏った見方を排除する科学的な方法

 まず、ベーコンは、真理と効果が表裏一体であるような新機軸の学(今で言う実験科学)について説明します。

 彼は、当時のスコラ哲学(キリスト教哲学)は裏づけの乏しい原理から「クモ」の巣のような不毛な論理を展開していると批判しました。

 また、錬金術師が行っているような断片的な経験をアリのように集める方法も批判されます。

 ベーコンによると、様々な種類の花から同じ蜜を作り出すミツバチこそ見習うべきだというのです。

 この実験と観察によって、多くの事実を集めて整理し、一般的な原理を導き出すという方法は、「帰納法」と呼ばれています。

 ベーコンの「帰納法」は、ある事例の現れる「現存表」、類似の状態でそれが現れない事例の「不在表」を作成し、さらには、各種の条件が異なった場合の「比較表」を作成して、それを比較しながら科学的な結論を導いていきます。

 たとえば、熱の本質を探る場合、まず熱の現象の事例をまとめます。次に熱の生じていない事例を集め、それぞれを比較して熱の原因でないものを除去していく、というようなやり方をとります。

 ベーコンは、「自然は服従することによってでなくては征服されない」と主張しています。服従するとは自然を観察するということです。

「諸学の正しい真の目標は、人間の生活を新たな発見と富によって豊かにすること以外の何ものでもない」(同書)

 スマホ、パソコン、自動車から建築、冷暖房、薬品のみならず、コンタクトレンズ、シャンプーなどありとあらゆるものが「知は力なり」の恩恵をうけています。

 ついつい、現代の日常生活があたりまえのような気がしますが、身の回りのありとあらゆるものが科学の力で成り立っていると考えてみると、驚きを禁じ得ないのではないでしょうか。