油にはさまざまな種類がある。取りすぎると脂肪の蓄積につながるものも……(写真はイメージです)Photo:PIXTA

写真拡大

最近スーパーなどで、さまざまな種類の食用油を見かけるようになりました。ひと昔前までは、油といえば「太る」「体に悪い」などのイメージがあって悪者扱いされていましたが、最近では「健康に良い食品」としても注目されるようになりました。そこで今回は、油の種類と栄養についてお伝えします。(管理栄養士 岡田明子)

三大栄養素の1つ「脂質」は
体の中でどんな働きをする?

 栄養素としての油の分類は「脂質」です。そもそも脂質の役割は何でしょうか。

 脂質は私たちの健康を維持するために大切な“三大栄養素”の1つです。体の細胞は細胞膜に包まれていますが、その細胞膜の輪郭を維持しているのが脂質です。また、体の中で脂質が最も多く存在しているのは脳です。脳の約65%を脂質が占めていて、脳内の伝達物質をつかさどることも分かっています。

 脂質は体温維持や肌や髪を潤す役割も担っているため、私たちにとって、良い油脂を体内に取り入れることは、とても大切なことなのです。

 油脂の性質は、脂肪酸の種類によって異なります。脂肪酸とは、脂質を構成する主成分で、さまざまな種類があります。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)