使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」……

リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。
ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が働いてガクガクすえるので怖い、先輩からリヤブレーキは「使わない」とアドバイスされてるかた……など理由をこんな感じ。

確かにペダルを踏んでもグニャッとした足応えがなく、どれくらい踏んだら利くのかわかりにくい。
しかしこれはペダルをつま先で踏んでいるからだ。
つま先で下に踏むと、足首の角度もあってステップに乗せた土踏まずが浮き気味になりがち。

これはクルマのブレーキでいえば、フロアから踵を離してペダルを踏むようなモノ。
踵をフロアにつけ、そこを支点にペダルを踏むと利くまでに「遊び」ストロークや、マスターシリンダーの圧力、つまり操作の強さが感じられる。
踵がフロアについてなかったら、急にギュッとつんのめる急ブレーキか、利いてないかの極端な状態にしかならない。

当然だが、リヤブレーキのペダルにあるストロークには、油圧のマスターシリンダーを押すまでのペダル・ストロークの「遊び」と、実際に操作で油圧が働き後輪に制動力がかかる強さが変わるストロークがある。
このストロークがどの部分なのかを感じられる、わかりやすくコントロールしやすいペダル操作のコツがあるのだ。

リヤブレーキングは姿勢を保ち制動効果が高まる

ひとつは土踏まずの部分がステップから浮かない操作が必要になる。
しかしステップを上からただ踏みつけるのは、力んでしまいお奨めできない。

そこで「踝(くるぶし)」のバイク側(車体側)を、ステップホルダーやプレートのある機種なら、そこへ踝を押し付けながら操作すると、遊びのストロークと油圧がかかっているストロークの感覚が伝わってくる。
内側に何もない場合は、土踏まずの内側が支点になるよう、靴底全体の外側が浮き気味なる感じで傾けると同じように違いを感じとることができる。

そして実際にリヤブレーキだけで止まる操作を練習してみよう。
この足首を捻るような操作を試してみると、どのくらい強く踏むとABSが利いてしまい、ガクガクと後輪がイヤな動きで止まりにくくなるのがどのあたりからなのかを知ることができるはず。

ジワッと強めると、驚くほど減速してリヤブレーキだけでも、かなり強く止まれるのがわかる。
このジワッと強める感覚をぜひ身につけよう。

リヤブレーキには、制動すると後輪がサスペンションでいうと縮む方向、つまりバイクのテールが沈む動きが加わる。
いきなりフロントブレーキを強くかけ、後輪が路面から離れてしまうような乱暴なかけ方だとリヤブレーキの効果を失うが、ジワッとかけて後輪が路面に接していれば、このリヤサスが縮む作用でバイクの前のめり(ノーズダイブ)も抑えられ、姿勢が安定したままブレーキングが可能になってピタッと安心の制動が得られるのだ。

必ず前後でかける習慣を!

よくブレーキは前後で7:3の強さでかけるようにと言われたりするが、手で操作する強さと足で踏む操作のどのくらいが7で3なのか、これは誰にも説明できないだろう。
ただ操作する強さを強くせず中間くらいな感じであれば、自動的にこの7:3になっているはず。
この強さを云々というアドバイスは、イメージを伝えたい観念的なものなので耳を貸す必要はない。

またベテランのうるさ型には、リヤを先にかけたほうが前のめりしにくいとプロはだしのアドバイスをする人もいるが、これもフロントブレーキの強め方がちゃんとできていれば同じ効果が得られるので、あまり難しく考えないほうがイイ。
基本は同時にかける。
これを常に守って習慣つけるほうが先決だ。

リヤブレーキはMotoGPライダーでも必ず使っている。
しかし深く右へバンクしたままだとペダルが路面と擦ってしまうので、サムブレーキといってクラッチレバーの周辺にリヤブレーキを操作するレバーを追加しているほど。
リヤブレーキは、イザというときその差が命取りになるかも知れない、大事なファクターであることを、あらためて確認して日常的に使えるようになっておこう!

RIDE HI(オリジナルサイト)で読む