※この記事は2017年03月26日にBLOGOSで公開されたものです

千葉県立幕張総合高校で入試の際に、選択項目である運動などを中心とした「実技検査」と、口頭による「自己アピール検査」の評価に大きな差があったとして問題になっている。(*1)

部活動での今後の活躍が期待される実技検査は例年300~400人が選択するが、そのうち130人にA評価を与えているのに対して、自己アピール検査に対しては例年600~700人が受験するにもかかわらず、0~1人に対してしかA評価を出していなかったという。

これはテストの点数にすると100点前後の違いがあるとされ、試験が5教科500点満点であることを考えると、実技検査側に対して、あまりに大きなアドバンテージが存在しているといえる。

この高校で何が起きているかは明らかだ。部活動が学校を支配してしまっているのだ。

良い成績を収めることができる部活が、実際にはその部活の顧問が学校内で権力を握り、自分たちに有利な人材が入学してくるように手を回す。こうして部活を強くしていく。

これには学校側もメリットがある。模試で生徒がいい成績を出しても取材されることはないが、部活動で全国大会に行けばマスコミが取材に来てくれる。生徒自身にもいい思い出になるし、また学校にとってはメディアの露出は格好の宣伝材料にもなる。実際、幕張総合高校を検索すると、その多くが部活動への取材である。こうしたことが学校の「成功体験」として蓄積した結果が、今回の不公平な入試という形として表れていることは、間違いがないだろう。

今回の話は公立高校だが、私立学校ではこうした部活動への注力は当たり前のこととなっており、この記事の校長の話や、また会見での様子を見ても、彼らは決して「不公平な入試システム」を反省しているわけではない。彼らの謝罪は「不公平であることを周知しなかったこと」の方に向いている。今後も彼らは部活偏重の入試を続けるつもりだろう。

さて、果たして、この高校は一体生徒に何をさせたいのだろうか?

そもそも学校教育の本分は学問である。

学校にも体育はあるが、それは「走る」「飛ぶ」「投げる」といった、基本的な体の動かし方を学ぶための教育である。学校教育に要求される体育に対して、今後プロや実業団を目指すためのカリキュラムが必要ということはない。

もちろん、生徒の興味に従って、野球やサッカーや吹奏楽や将棋などに力をいれることは、生徒の自由だろう。しかしその生徒のやりたいことを、学校教育の一環であるかのように扱うことには疑問を抱かざるをえない。

あまつさえ、その結果、部活動での活躍が学校入試までもを乗っ取るかのような事態が発生しているのである。それはもはや学問という学校教育の本分を忘れた、学校以外の何かでしかない。この千葉県立幕張総合高校と呼ばれる場所は本当に学校なのだろうか?

部活の害悪は、決して一部の部活動に力を入れている学校だけの問題ではない。

教師もまた部活動に巻き込まれ、本来は生徒の指導方針を考えたり、教育の方法を考えるべき時間を部活動に奪われてしまっている。

また、部活動の顧問では、教師はほとんど報酬を受け取っておらず、ボランティア状態であるというのは、すでに問題になっていることである。(*2)

部活動は生徒だけではなく学校教師のプライベートまでもを奪い尽くす形で存在しているのである。

確かに、こうした高校で力をつけ、無事にプロや実業団などで活躍できる卒業生が産まれることも否定はできない。しかし、それはその他多くの教師や生徒の犠牲足蹴にしてまで、学校がなすべきことであろうか?

僕はこうした学校には「オールインワンパッケージ」の思想があると考えている。

つまり、1つの所属先でその人が、人生に必要なすべてを得られるような仕組みである。

こうした学校は、勉強以外にも子供が興味を持つことを先回りして用意し「勉強と部活のセット」でパッケージングする。生徒はそこで先生の言うとおりに生活さえしていれば、何を考えずとも大学進学のための学力が身につき、うまくすれば将来の就業先までゲットできるという仕組みだ。

しかし、その一方でこうした環境で育った生徒がどうなるかと言えば、会社の社畜に成り果てる。平日に授業があるから授業に出て、休日は休みだから休むという学校生活で身についた生活様式は、会社でも平日は会社があるから会社に行き、休日は休むという生活にそのまま移行する。これもまた「1つの会社の正社員というだけで、給料や人生の生きがい、そして他者からの尊敬まで、全て得よう」とするオールインワンパッケージの思想である。

だからこそ、社員たちは残業という名の部活に精を出す。だが、会社は学校ほど社員の体調を気遣ってくれるわけではないから、働きすぎて体や精神を壊してしまう。教師の言うことだけを聞いて自分で考えずに育った生徒が、上司の言うことだけを聞いて自分で考えずに仕事をする。それはとても社会人としての自覚があるとは言えない働き方だろう。

それでも、会社からすればこうした「会社や上司の言うことに唯々諾々と従う社員」は都合がいいから、こうした学校を卒業した生徒は便利な社畜候補として非常に人気があるし、また子供を会社に入社させる親は、実際にこうしたパッケージで成功を得てきた人たちだから、自分たちの子供に対してもパッケージを与えたくて仕方がないのである。しかし、経済成長の時代であればともかく、現在の日本では、こうしたパッケージが成功する可能性は低い。しかし親はそれを知らないのである。

本来の学校教育の目的は、学問を学び、社会人としての素養を身につけることであると思うのだが、オールインワンパッケージ化された学校は、むしろ子供たちから自分を律する能力を奪っているように思う。子供たちには未成年のうちから、自分のすべきことを自分で決定できるような能力を身に着けて欲しい。学校と部活がセットになったパッケージでは、そうしたセルフコントロールは決して身につかないのである。

ではどうするべきか。学校から部活を廃止するべきだ。

本格的なスポーツは学校教育の中で提供するのではなく、地域クラブの形で提供されるべきである。

学校は学校、クラブ活動はクラブ活動という形で切り分け、学校やクラブでイジメなどの問題が発生しても、もう片方がその子の居場所として機能すれば、ダメージも軽減される。クラブだけでの問題なら別のクラブに移籍すればいい。マイナースポーツならともかく、野球やサッカー、バスケットボールなどなら、人口にもよるが複数のクラブを地元で選択できるようになるはずだ。そうしたクラブでは、教員免許は保たずとも、豊富な経験を持つその競技の指導者達が、子供たちを熱心に教えてくれるはずだし、そうじゃないクラブは子供たちの選択によって潰れていくはずだ。

当然、甲子園や高校総体のような部活動単位の全国大会も廃止して、年齢別のクラブチーム大会に変化させるべきだ。先に部活動の全国大会を廃止すれば、自ずと学校や親や生徒の部活熱も冷めるだろう。もう、生徒を自殺に追い込んだ、どうしようもない顧問が、親たちによって擁護されるような馬鹿げた現実が繰り返されるのは御免だ。(*3)

生徒の人生は生徒自身のものなのだから、学校や家以外の場所で、カリキュラム化できない、生の社会を学んで欲しい。たとえそれでトラブルが発生することがあっても、それこそが本当の社会経験である。学校のオールインワンパッケージでは社会経験を積むことは不可能である。

*1:県立幕張総合高:入試実技ひそかに優遇 体育系事前リスト(毎日新聞)
*2:部活動顧問の過重負担 声をあげた先生たち 「顧問拒否」から制度設計を考える(Yahoo!個人 内田良)
*3:桜宮高校体罰「自殺」事件 初公判で公開された“殴り続け”映像 (dot.ドット)