「孤独死」は悪いことではない…27歳の遺品整理人に密着Dが見た“正義感”
●ベテラン遺品整理人が吐き気する理由
誰にもみとられることなく自宅で亡くなり、死後、長らく発見されない「孤独死」。その人の部屋を清掃し、残された遺品の中から、思い出の品を遺族に引き渡す「遺品整理人」…。
フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00〜 ※関東ローカル)では、27歳の遺品整理人・小島美羽さんに密着した『孤独死の向こう側 〜27歳の遺品整理人〜』を、21日に放送する。
孤独死の現場を“ミニチュア”で再現し、なぜ孤独死が起こるのかの本質を伝える活動で注目を集める小島さん。社長の増田裕次さんと二人三脚で、日々向き合っている彼女から感じた“強さ”とは。密着したオルタスジャパンの木村実咲ディレクターに話を聞いた――。
○■孤独死の現場で感じた「生々しさ」
「私はもともとミニチュアが好きなんですが、そのことについて調べていく中で、本業が遺品整理人の方がいるという形で小島さんの存在を知ったんです」という木村氏。
さらに、「今、リアルタイムで誰とでも連絡を取れたり、何をしているのかをシェアできたりする時代なのに、昔よりも1人で亡くなる方が増えているというデータがあって、それがすごく寂しいなと思ったんです。私は田舎出身なのですが、地元だと隣のおばさんが『野菜たくさん採れたから!』と袋いっぱいに持ってきてくれるようなことが頻繁にある環境で22年間育ちました。それが東京に出てきたら、隣に住んでいる人が男性なのか女性なのか、おじさんなのか大学生なのかも分からない状況にいきなり変わって、これは“孤独死”になってしまう人もいるだろうなと常々感じていたんです」という。
こうして、「ミニチュア」と「孤独死」という従来から関心を持っていたテーマを兼ね備える小島さんに自然と興味を持つようになり、密着することになった。
密着取材は、もちろん“孤独死の現場”にもおよぶ。
「最初に部屋に入る前は、果たして自分が受け入れられる光景なのか不安だったんですが、実際に入ってみると普通の部屋だと思ったんです。でも、それから遺品の探索が始まると、故人が亡くなる2〜3日前にコンビニで買ったレシートが床に落ちてたりしていて、『あぁ、ここに住んでいて亡くなった方は、本当に数日前まで自分と同じように生活してきた人なんだろうな…』というのを目の当たりにして、一気に想像していたのとは違う生々しい感じがしました。この空間で1人で息絶えたんだというのを実感して、自分の中に何かグッとくるものがありました」
○■「自分の家族だと思って清掃する」
遺品整理人は防毒マスクをつけ、靴もビニールで覆うという装備で作業を行うが、意外だったのはベテランの増田さんが、現場で吐き気をもよおしていたことだ。
「実は、増田さんは遺品整理人になった時は大丈夫だったそうなんですけど、現場を重ねていくうちに“人の死”というのを強く意識するようになって吐き気がするようになったとおっしゃっていたんです。私はてっきり逆で、慣れていくものだと思っていたんですが、自分にとって“人が死んだ部屋に入って清掃する”ということがリアルになったときにそういう症状が出てきたという話を聞いて、驚きましたね」
つまり、この吐き気の要因は現場の悪臭ではなく、仕事に臨む姿勢から来ているものだったのだ。
一方の小島さんにはそうした場面がなく、「キャリアのある増田さんさえ滅入ってしまうようなところでも、小島さんは『私がやります』と淡々と部屋に入っていったりするんです」。そんな彼女からは、持って生まれた精神的な“強さ”を感じたという。
「17歳で父親と死別したときに『何もしてあげられなかった』という後悔の経験が大きかったそうなんですが、『どの現場も自分の家族だと思って清掃するんです』とおっしゃっていて、それが実際の遺族の方への対応や雰囲気でも感じられたので、やっぱり正義感が強い方なんだなと思いました。20代なかばの女性が『遺品整理人になって良かったと思う』と断言して誇りを持っていることも、同年代の女性としてすごく尊敬できます」
●首吊り、餓死…若者にもあり得る問題
今回の密着を通して、「孤独死」という言葉へのイメージが大きく変わったそう。「今までは、一人暮らしの高齢者の方が孤独死してしまう印象が強かったのですが、小島さんから、22歳の大学生が1人で首を吊って死んでいたとか、岩手から上京してキャバクラで働いていた女性がこのご時世に餓死していたという同世代の例を聞いて、自分にもあり得る問題だなというのを感じました」と無関係ではない事象に。
同時に、自身の家族をあらためて大事にしようという思いも強くしたといい、「二世帯住宅でおばあさんが孤独死していた現場もあったというので、家族と同じ家に住んでいると言っても、やっぱりコミュニケーションがないと孤独死が起きてしまうんです。私の実家は7人家族なんですが、祖父と祖母がいる部屋と、父・母・弟たちが生活している空間が若干分かれている部分があるので、コミュニケーションをずっととってほしいと思いますし、家族に会いたいなと素直に思いました」と心境を吐露した。
○■負のイメージを払拭するために
もう1つのイメージの変化は、すべての「孤独死」が“寂しくてかわいそう”や“悪いこと”ではないということ。「亡くなる前日まで家族と会っている場合もあるわけですし、『孤独死』とひと括りに言われても、いろんな事例があるんです。小島さんは『最期の場所というのは自分で選べるもの』と言っているんですが、病院で死ぬか自宅で死ぬかを選ぶのと同じように、たまたま自宅で亡くなっただけの話で、“いけないこと”ではないんですよね」
この負のイメージを払拭するため、小島さんと増田さんが「孤独死」という言葉自体を変えたいと訴えているのが、特に印象に残っているという。
「ここまでマイナスなイメージが付いてしまったので、例えば『自宅死』という候補もあるんです。小島さんが講演などでそのことについて話すと、『そもそも“死”という言葉を使わないほうがいいんじゃないか』という意見も出てきたそうです。こうやって言葉まで変えたいというところに、すごくエネルギーを感じました」
●自分もあの2人に遺品整理してもらいたい
入社2年目の木村氏にとって、今回はディレクターデビュー作品だ。「チーフディレクターの今野(利彦)さんの力を借りて取材したんですが、1人でカメラを持って『こんにちは』って取材先にお邪魔するのも初めての経験で、つたない質問など反省点はたくさんあります」と振り返りながら、「それでも、今回取材を受けてくださった皆さんは、真摯(しんし)に質問に答えてくれる温かい人たちだったので、自分が初めてディレクターという立場で携わる番組がそうした方々を取り上げる作品で、良かったなと思いました」と感謝。
衰退していく伝統芸能など、跡取りがいなくてピンチを迎えている事象に「他人事ながらすごく危機感を感じる性格」だといい、今後そうしたテーマを取材し、番組として伝えることで、少しでも再興の力になりたいと意欲を示す。
今回取り上げた「遺品整理人」も、なかなかなり手の少ない職業だが、完成した番組はそのイメージが大きく変わる内容に仕上がっており、「そう言っていただけると、私のやりたかったことに、わずかでも一歩前進できたような気がします」と笑顔。
「遺品整理人というのは、最初は、現場で遺品をどんどん処分していく仕事だと思っていたんですが、小島さんと増田さんは『これは捨てていいのだろうか』『遺族の人に相談しようか』と、結構悩むんです。処分する物もちゃんと供養するので、その現場だけじゃなくて、本当に最後まで故人のことを思って仕事をしているんですよ。その姿を何度も目の当たりにして、最初に思っていたよりもずっと温かい仕事だと思いました。私もイメージを変えられた人間の1人です」と打ち明けつつ、「本当に信頼できる方々なので、もし自分が1人で亡くなる状況になったら、ぜひあの2人に遺品を整理してもらいたいです」とまで語っている。
誰にもみとられることなく自宅で亡くなり、死後、長らく発見されない「孤独死」。その人の部屋を清掃し、残された遺品の中から、思い出の品を遺族に引き渡す「遺品整理人」…。
フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00〜 ※関東ローカル)では、27歳の遺品整理人・小島美羽さんに密着した『孤独死の向こう側 〜27歳の遺品整理人〜』を、21日に放送する。
○■孤独死の現場で感じた「生々しさ」
「私はもともとミニチュアが好きなんですが、そのことについて調べていく中で、本業が遺品整理人の方がいるという形で小島さんの存在を知ったんです」という木村氏。
さらに、「今、リアルタイムで誰とでも連絡を取れたり、何をしているのかをシェアできたりする時代なのに、昔よりも1人で亡くなる方が増えているというデータがあって、それがすごく寂しいなと思ったんです。私は田舎出身なのですが、地元だと隣のおばさんが『野菜たくさん採れたから!』と袋いっぱいに持ってきてくれるようなことが頻繁にある環境で22年間育ちました。それが東京に出てきたら、隣に住んでいる人が男性なのか女性なのか、おじさんなのか大学生なのかも分からない状況にいきなり変わって、これは“孤独死”になってしまう人もいるだろうなと常々感じていたんです」という。
こうして、「ミニチュア」と「孤独死」という従来から関心を持っていたテーマを兼ね備える小島さんに自然と興味を持つようになり、密着することになった。
密着取材は、もちろん“孤独死の現場”にもおよぶ。
「最初に部屋に入る前は、果たして自分が受け入れられる光景なのか不安だったんですが、実際に入ってみると普通の部屋だと思ったんです。でも、それから遺品の探索が始まると、故人が亡くなる2〜3日前にコンビニで買ったレシートが床に落ちてたりしていて、『あぁ、ここに住んでいて亡くなった方は、本当に数日前まで自分と同じように生活してきた人なんだろうな…』というのを目の当たりにして、一気に想像していたのとは違う生々しい感じがしました。この空間で1人で息絶えたんだというのを実感して、自分の中に何かグッとくるものがありました」
○■「自分の家族だと思って清掃する」
遺品整理人は防毒マスクをつけ、靴もビニールで覆うという装備で作業を行うが、意外だったのはベテランの増田さんが、現場で吐き気をもよおしていたことだ。
「実は、増田さんは遺品整理人になった時は大丈夫だったそうなんですけど、現場を重ねていくうちに“人の死”というのを強く意識するようになって吐き気がするようになったとおっしゃっていたんです。私はてっきり逆で、慣れていくものだと思っていたんですが、自分にとって“人が死んだ部屋に入って清掃する”ということがリアルになったときにそういう症状が出てきたという話を聞いて、驚きましたね」
つまり、この吐き気の要因は現場の悪臭ではなく、仕事に臨む姿勢から来ているものだったのだ。
一方の小島さんにはそうした場面がなく、「キャリアのある増田さんさえ滅入ってしまうようなところでも、小島さんは『私がやります』と淡々と部屋に入っていったりするんです」。そんな彼女からは、持って生まれた精神的な“強さ”を感じたという。
「17歳で父親と死別したときに『何もしてあげられなかった』という後悔の経験が大きかったそうなんですが、『どの現場も自分の家族だと思って清掃するんです』とおっしゃっていて、それが実際の遺族の方への対応や雰囲気でも感じられたので、やっぱり正義感が強い方なんだなと思いました。20代なかばの女性が『遺品整理人になって良かったと思う』と断言して誇りを持っていることも、同年代の女性としてすごく尊敬できます」
●首吊り、餓死…若者にもあり得る問題
今回の密着を通して、「孤独死」という言葉へのイメージが大きく変わったそう。「今までは、一人暮らしの高齢者の方が孤独死してしまう印象が強かったのですが、小島さんから、22歳の大学生が1人で首を吊って死んでいたとか、岩手から上京してキャバクラで働いていた女性がこのご時世に餓死していたという同世代の例を聞いて、自分にもあり得る問題だなというのを感じました」と無関係ではない事象に。
同時に、自身の家族をあらためて大事にしようという思いも強くしたといい、「二世帯住宅でおばあさんが孤独死していた現場もあったというので、家族と同じ家に住んでいると言っても、やっぱりコミュニケーションがないと孤独死が起きてしまうんです。私の実家は7人家族なんですが、祖父と祖母がいる部屋と、父・母・弟たちが生活している空間が若干分かれている部分があるので、コミュニケーションをずっととってほしいと思いますし、家族に会いたいなと素直に思いました」と心境を吐露した。
○■負のイメージを払拭するために
もう1つのイメージの変化は、すべての「孤独死」が“寂しくてかわいそう”や“悪いこと”ではないということ。「亡くなる前日まで家族と会っている場合もあるわけですし、『孤独死』とひと括りに言われても、いろんな事例があるんです。小島さんは『最期の場所というのは自分で選べるもの』と言っているんですが、病院で死ぬか自宅で死ぬかを選ぶのと同じように、たまたま自宅で亡くなっただけの話で、“いけないこと”ではないんですよね」
この負のイメージを払拭するため、小島さんと増田さんが「孤独死」という言葉自体を変えたいと訴えているのが、特に印象に残っているという。
「ここまでマイナスなイメージが付いてしまったので、例えば『自宅死』という候補もあるんです。小島さんが講演などでそのことについて話すと、『そもそも“死”という言葉を使わないほうがいいんじゃないか』という意見も出てきたそうです。こうやって言葉まで変えたいというところに、すごくエネルギーを感じました」
●自分もあの2人に遺品整理してもらいたい
入社2年目の木村氏にとって、今回はディレクターデビュー作品だ。「チーフディレクターの今野(利彦)さんの力を借りて取材したんですが、1人でカメラを持って『こんにちは』って取材先にお邪魔するのも初めての経験で、つたない質問など反省点はたくさんあります」と振り返りながら、「それでも、今回取材を受けてくださった皆さんは、真摯(しんし)に質問に答えてくれる温かい人たちだったので、自分が初めてディレクターという立場で携わる番組がそうした方々を取り上げる作品で、良かったなと思いました」と感謝。
衰退していく伝統芸能など、跡取りがいなくてピンチを迎えている事象に「他人事ながらすごく危機感を感じる性格」だといい、今後そうしたテーマを取材し、番組として伝えることで、少しでも再興の力になりたいと意欲を示す。
今回取り上げた「遺品整理人」も、なかなかなり手の少ない職業だが、完成した番組はそのイメージが大きく変わる内容に仕上がっており、「そう言っていただけると、私のやりたかったことに、わずかでも一歩前進できたような気がします」と笑顔。
「遺品整理人というのは、最初は、現場で遺品をどんどん処分していく仕事だと思っていたんですが、小島さんと増田さんは『これは捨てていいのだろうか』『遺族の人に相談しようか』と、結構悩むんです。処分する物もちゃんと供養するので、その現場だけじゃなくて、本当に最後まで故人のことを思って仕事をしているんですよ。その姿を何度も目の当たりにして、最初に思っていたよりもずっと温かい仕事だと思いました。私もイメージを変えられた人間の1人です」と打ち明けつつ、「本当に信頼できる方々なので、もし自分が1人で亡くなる状況になったら、ぜひあの2人に遺品を整理してもらいたいです」とまで語っている。