「映画化された『キャッツ』は、ネット民の予想通りに“微妙な作品”だった:映画レヴュー」の写真・リンク付きの記事はこちら

『キャッツ』はアンドリュー・ロイド=ウェバー作曲のミュージカル作品だが、人によって評価が分かれる。大好きという人もいれば、悪しざまに言う人もいる。

ロンドンのウエストエンドでの1981年の初演に続き、82年にはニューヨークのブロードウェイで演じられた。ブロードウェイでは18年間の連続公演記録を打ち立てたが、その人気の理由は実に単純で、ネコの話だから、のひと言に尽きる。

人気を博したミュージカル作品

ネコを演じるのは人間だ。役者たちは猫の毛の柄が描かれた体にぴったり張りつく衣装をまとい、お祭りに繰り出すどこかの町の子どもたちのように、顔にペイントを施して舞台に上がる。そして激しく歌い、踊りながら、ネコたちの世界を表現する。

『キャッツ』はトニー賞のミュージカル作品賞に輝いたヒット作品である。英詩人のT.S.エリオットは、故人でありながら本作の作詞者としてトニー賞にノミネートされた。

エリオットの詩集『キャッツ−ポッサムおじさんの猫とつき合う方法』は、この作品の原案となっただけでなく、セリフのないこのミュージカルのあらゆる歌にその詩が歌詞として使われている。

コラムニストのフランク・リッチはミュージカルの「キャッツ」について、『ニューヨーク・タイムズ』に次のようなレヴュー記事を寄せている。

「完璧なファンタジーの世界に観客を連れて行ってくれるミュージカルだ。劇場にのみ存在する世界のはずだが、昨今では劇場に出かけてもめったにお目にかかれない。どれほどの欠点や過剰な表現、陳腐さがあろうとも、舞台の魔力を信じる無垢な思いが『キャッツ』にはある。その思いがあるからこそ、『キャッツ』は観客の期待に応えることができるのだ」

人気俳優をずらりと揃えたが……

それから40年近い歳月を経て、アカデミー賞の受賞歴をもつトム・フーパー監督による映画版『キャッツ』が、人気俳優をずらりと揃えて完成した。世界に知られるこの怪物級ミュージカルの映画化に当たって、フーパーは2012年の『レ・ミゼラブル』のときと同様、ジュディ・デンチ、イアン・マッケラン、イドリス・エルバといった有名俳優に加え、テイラー・スウィフトやジェイソン・デルーロといった人気シンガーを起用した。

オーディション番組「アメリカン・アイドル」で優勝を逃しながらも、映画『ドリームガールズ』で見事にオスカーを射止めたジェニファー・ハドソンも出演している。彼女は俳優と歌手の両方のカテゴリーに当てはまるだろう。

さて、ミュージカル映画『キャッツ』の出来は、舞台版に比べていかがなものだろう。果たして、映画のなかだけに存在するファンタジーの世界に、観客を連れていってくれるだろうか。映画の魔力で観客の期待に応えてくれるのだろうか。公開前に制作側が誇らしげに喧伝していた「ネコの毛を本物そっくりに再現するデジタル技術」は、特に気になるところだ。

19年7月に本作の予告編が初めて公開されたとき、「世界中に吹き荒れる困惑と反発の嵐」としか表現しようのない怒号がネット上を駆け巡った。あの騒ぎに加担した人ならきっと、この言葉に驚くことはないだろう。そう、映画『キャッツ』は、とんでもない“駄作”だ。

ミュージカル版よりはるかに長い苦行の時間

莫大な予算を投じ、スター俳優を配した作品が、全編を通じてこれほど悲惨な出来に感じられるのは久しぶりのことだ。見る者を戸惑わせ、混乱させるうえ、とことん見苦しく、信じがたいほどつまらない。

確信をもって言うが、いますぐ公開を打ち切るよう勧める映画評論家はわたしだけではないはずだ。何十年ものあいだ、しゃれたポップカルチャーとして存在し続けてきたものが、珍妙な娯楽イヴェントに変えられてしまったのだ。

まるで誰かがフーパーと映画会社に命じて、思いつく限り最悪の映画をつくらせたかのようである。壮大なる悪ふざけとして命じられたのなら、わたしなりに最大の賛辞を贈ろう。大変なことをしてくれたものだ。

原案となった題材がすでに魅力を失っているわけではない。想像してみてほしい。いい歳をした大人たちが集まって、ネコの世界を描いたミュージカルをつくるのだ。

ネコに扮した人間たちが、2時間半もの間おかしな歌を熱唱しながら、縦横無尽にステージ上を走り回り、跳ね回る。ショーを締めくくるのは、舞台を見たことがない人でさえ知っているあの有名なバラード曲「メモリー」である。言うまでもなく、悲しい恋を歌う現代のスタンダード曲であり、「キャッツ」そのものよりも長く人々に親しまれてきた歌だ。

歌手のバーブラ・ストライサンドに続いて、ポップグループ「プッシーキャット・ドールズ」の元メンバーであるニコール・シャージンガーも「メモリー」をレコーディングしている。シャージンガーはロンドンで再演された「キャッツ」にグリザベラ役で出演した際にも、この曲を歌っている。

聞き覚えのあるこの曲が歌われるまでの時間を、長いと感じる観客は多い。だが、上映時間が2時間ほどの映画版では、「メモリー」が歌われるまでの時間が舞台版に比べてやや短いはずなのに、観客にとってははるかに長い苦行の時間に感じられるだろう。

映画が終盤に差しかかるまで観客が聴かされるのは、怠け者の太っちょネコに扮したふたりの俳優レベル・ウィルソンとジェームズ・コーデンによるドタバタ調の歌や、デンチとマッケランによるひどく深刻ぶった葬送曲風の歌だ。イドリス・エルバの演じるシャーロック・ホームズの宿敵モリアーティをほうふつとさせる超悪玉ネコのマキャヴィティが、新たなネコへの生まれ変わりをもくろんで、愚かにも主役ネコたちを一匹ずつ誘拐するエピソードも挿入される。

伝わらないミュージカル版の魅力

プロットについて言えば、『キャッツ』は全体的にこれといった筋のないショーであり、クセの強いネコたちがそれぞれの習性や才能を誇示しながら歌い踊るミュージカルだ。ストーリー性に乏しいことが弱みだという人もいるかもしれないが、シンプルさを極めた物語なのだと主張する人もいるだろう。

年に一度、ロンドンに住むネコたちが一堂に会し、「ジェリクル舞踏会」の開催を祝う。長老ネコのオールドデュトロノミーによって選ばれる一匹のネコが、生まれ変わって新たな生活を始めるというイヴェントだ。映画ではデンチが、この雄ネコを演じている。「これはまさしくネコたちによる『コーラスライン』だ」とミュージカル版について過去に評価してきたが、映画版ではそれがほとんど伝わってこない。

舞踏会の場面は、バレリーナのフランチェスカ・ヘイワードが演じる子ネコのヴィクトリアの視線で描かれる。飼い主に捨てられてロンドンの波止場にいたところをマキャヴィティ一味にかどわかされ、ネコたちの大きなコミュニティに放り込まれた美しい白ネコだ。

映画版『キャッツ』が描くジェリクル舞踏会は、どちらかというとネコたちが歌や踊りを競い合うテレビ番組のようである。仲間同士で楽しむことが目的ではない。目指すのはネコの天国である「天上への旅立ち」だ。

いつでも毛皮のコートを着込み、特大の帽子を頭に乗せてあたりをうろつく悪玉ネコのマキャヴィティは、子ネコのヴィクトリアを自分のもとにおびき寄せようとする。その一方で、歌い踊るネコたちを一匹ずつ誘拐して、天上への旅の切符を確実に独り占めしようとしている。

どのネコも、長老に選んでもらうための競争に参加させられている。のんきに爪など研いでいられないのだ。

試写会で起きた乾いた笑い

映画を見終え、客席をあとにする人たちの顔色はさえない。試写会ではデンチがスクリーンに登場するたびに、乾いた笑いが客席に響いた。

ウィルソンとコーデンはお決まりのギャグを飛ばすだけ。エルバもデルーロも、どう見てもセクシーとは言えない。ハドソンは信じられないほど気だるい表情だ。女性の演じるネコたちは、総じて頭の大きさのわりに顔の部分が大きすぎる。デヴィッド・リンチの監督作品のように、顔だけがポロリと外れてしまうのではないかと心配になるほどだ。雌ネコたちの胸の形が人間風なのも気になる。これについては「気持ち悪い」というコメントがネット上に溢れた。

そして「ビューティフル・ゴースト」である。ヴィクトリアのキャラクターに合わせ、テイラー・スウィフトがロイド=ウェバーの協力を得てつくった歌だ。この曲は……彼女のファンたちの反応が恐ろしいので、とりあえずこう言っておこう。たいしたゴーストたちだ。ビューティフルでもある、と。

どの出演者の歌声も、とりたてて素晴らしいとは思えない。もしやフーパー監督は、演技中のキャストたちに生で歌わせたのではあるまいか。『レ・ミゼラブル』のときも彼は同じ手法を用い、かなりの悪評を招いた。人間の顔と手足をもつネコたちの映画に真実味をもたせることに固執したのかもしれない。

テクノロジーの活用が裏目に

結局のところ『キャッツ』の魅力を支えるのは、ネコに扮する人間たちだ。『キャッツ』は、滑稽であることに徹した壮大なショーである。しかし、この壮大さを生み出すのは役者たちの努力、そして衣装係、メイクアップアーティスト、振付師といったクリエイターたちの奮闘にほかならない。

理屈のうえでは、この映画はそのすべてを備えている。大がかりなセットには熱意のほどが表れているし、ダンスも見事だ。ところが、SFXのせいで圧迫感が生まれ、いくらかましなシーンさえも精彩を欠いている。このため、出演者たちをネコらしく見せるためのテクノロジーが醸し出す、汚らしい印象のみが目立ってしまうのだ。

その結果、フェイク感満載のバランスの悪い仕上がりになってしまい、見ているほうは気が散ってしかたない。ネコのサイズはあれで正しいのだろうか。スタッフのうち誰かひとりでも計算してみたのだろうか。

フーパーは19年12月16日夜に行われたニューヨークでのプレミア試写会のほんの数時間前まで、映画の仕上げにかかり切りだったことを認めている。その話から連想されるのは、締め切り間際にグループ課題を提出する、怖いもの知らずの新入り大学生たちの姿である。

子どもがミュージカルを好きになる?

辛口すぎたことは認めよう。おそらくこの映画が、わたしに向いていなかっただけのことだ。言っておくが、わたしは「キャッツ」の大ファンである。舞台版は4回も見に行っている。そのうち3回は大人になってから見たのだ。皮肉な気持ちからではなく、純粋に好きだからこその行動である。

しかし、この映画で同じ喜びを得ることはできなかった。意地悪な視線での鑑賞を勧める気にすらなれない。となると、この映画はひょっとして次世代の子どもたち向けの映画なのかもしれない。子どもたちはきっと、映画をきっかけにミュージカル好きになったわたしのように、この映画を見てミュージカルに恋をするのだろう。わたしはそう結論づけた。

そのとき、2席離れたシートに座っていた幼い男の子が急に背筋を伸ばし、母親に向かって言い放った。

「ぼく、これきらい!」

どうやら“初恋の相手”ではなかったようだ。

※『WIRED』による映画のレヴュー記事はこちら。