『火垂るの墓』の“火垂る”とは「神戸大空襲の爆弾投下」を意味していた。「蛍のように生命が燃えて綺麗だね、という視点で眺めている」

写真拡大

 4月15日放送の『岡田斗司夫ゼミ』では、5日に逝去された高畑勲監督への追悼として、代表作の1つである『火垂るの墓』の特集が行われました。

 アニメ制作会社ガイナックス・元代表取締役社長の岡田斗司夫氏は、“火垂る”という言葉に隠された意味を解説し、「この作品は単なる戦争反対をテーマにしたものではない」と持論を展開しました。

岡田斗司夫氏。

─関連記事─

火垂るの墓』は清太の霊が“現代でも成仏できない理由”を探るミステリー作品だった。「清太が過去に囚われている理由を90分かけて説明している」

宮崎駿の復帰は失敗に終わると予言。 岡田斗司夫「想像力も、体力も、技術力も、峠を越えていることは事実だと思う」

宮崎駿と高畑勲を“たまたま”起用!? 人気低迷のアニメ版『ルパン三世』にテコ入れしたのはアニメーション界のレジェンドコンビだった
蛍とは「死ぬ直前に光を放つ存在」のこと

岡田:
 『火垂るの墓』の劇中における“蛍”が、どのように扱われているのかを振り返ってみましょう。まず、清太と節子の2人が親戚の家を出て防空壕で暮らし始めた時、夜中に上空を飛んで行く飛行機を見つける、というシーンがあります。

 その飛行機のかすかに点滅した灯りを見た清太は「特攻機や」と言います。つまり、これから相手に自殺攻撃をかける飛行機だと。すると、次に節子が「蛍みたいやね」と言うんですね。このように、この作品において蛍は、明確に“死ぬ直前に最後の光を放つ存在”として描かれているんです。

 その後、清太は、暗い洞窟で寝るのを嫌がった節子のために、何十匹もの蛍を捕まえてきて、蚊帳の中に放ちます。

 2人が蚊帳の中に蛍を放すという時に、構図がロングになるシーンがあるんですけども。これがもう、すごく意地悪なんですよ。穴の中に2人が立っていて、その周りを蛍が飛んでるんですけども。両脇にある柱の梁が、ちょうど斜めに掛かっていて、いわゆる葬式の時に出す“遺影”のようになっているんですよね。 こういうふうに、この作品の中では、蛍のように光を発している時には、必ず死を暗示させるような見せ方をしてるんです。

 この蛍の飛ぶ蚊帳の中で、清太は、お父さんが乗った日本海軍の連合艦隊の観艦式の様子を思い出します。だけど、清太が思い浮かべる夜の海上で光に包まれた連合艦隊の摩耶という船は、実は、このお話の1年近く前に沈んでいるんですよ。

 つまり、この作品の中で光るものというのは、特攻機にしても、蛍にしても、連合艦隊にしても、すべて死ぬことになるんです。「死に行くものだからこそ、光り輝いて美しい」というような描かれ方をしているんですよ。

“火垂る”とはどういう意味か?

 この蛍のシーンについても、やっぱりすごいのは、その翌朝を描いちゃうところなんですよ。蚊帳に蛍を放った翌朝、清太が「何してんねん?」と言うと、大量の蛍の死骸を土に埋めながら、節子が「お墓作ってんねん」と言います。

 そこで「お母ちゃんもお墓に入ってんねんやろ? うち、叔母ちゃんに聞いてん。お母ちゃん、もう死にはって、お墓の中に居るねんて」というふうに節子に言われた清太は、もう号泣してしまいます。このシーン、あまりのかわいそうさに泣いちゃう人も多いんですけども。

 でも、これが本当にかわいそうなシーンだとしたら、なぜそこで大量の蛍の死骸なんていう絵を見せるのか? なぜかというと、蛍にとってみれば、この2人の兄妹も“無慈悲で不条理な存在”だということを伝えるためなんですよ。

 もちろん、蛍という生き物は、光を放ち始めたら数日間で死ぬ運命なんですけども、だからといって、自分たちの慰めのために、蚊帳の中に閉じ込めて、自由を奪っていいという理由にはなりませんよね。

 そして、「蛍、かわいそうやから、逃してあげよ」なんて発想は、別に節子にもないんですよ。

 この蚊帳の中で蛍が飛んでいるシーンは、映画の冒頭ともリンクしています。これは冒頭、幽霊となった清太と節子が、電車の窓の向こうで燃える、神戸大空襲の爆弾投下の様子を眺めているシーンなんですけど。これこそが“火垂る”なんですよ。「火が垂れ落ちてくる」から「火垂る」と書く。

 そして、この空襲の風景を眺める2人の中には「ツラいね、悲しいね」という思いはないんですよ。この火垂るについても、蛍と同じく「生命が燃えていて、綺麗だね」という視点で眺めているんです。

 この作品では「人間から見た、空襲による火垂るの風景」も、「蛍から見た、自分たちを不条理に扱うこの兄妹」も、等しく“残酷で美しい”というふうに描いてるんですね。

この作品のテーマは「戦争反対」などではない

岡田:
 高畑勲監督は、単なる“戦争反対”の映画なんかを作るつもりはなかったんです。なので、『火垂るの墓』という作品についての公式見解としても、「高畑勲監督が本作品で描こうとしたのは、困難に立ち向かい、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ではありません。決して切り開くことが出来ない戦争という状況の中で、死ななければならない心優しい現代の若者の姿です」となっています。

 高畑さん自身も、「現代ではデジタル機器が発達し、煩わしい社会生活から離れ、ある程度自分の世界に籠もることも可能になった。そのような時代であればこそ、清太の心情が分かりやすいのではないか?」や、「兄妹だけで小さな家族を作ろうとしている清太に、社会的なつながりを煩わしく感じる現代の若者との類似的なつながりを見出しているということ。しかし、戦時中ではその社会的なつながりを排して、兄妹だけで生きることは叶わなかった。そこに悲劇があるとも言えるのです」と、こんなふうに言っているわけですね。

 実は、冒頭の清太が三宮駅で野垂れ死ぬシーンには、死にかけている清太に、おにぎりをあげている人がいるんですよ。この映画を清太の主観にどっぷり浸かって見ていたら「周りはもう、みんな鬼のような人達で、誰一人助けてくれない」と、ついつい見えてしまうんですけれど。

 こんなふうに、ちゃんと“頭を下げて”お願いすれば、こんなご飯がない時代にも、なんの見返りもなくおにぎりをくれるような人がいるんですよね。

 清太がこうなったのは、戦争のせいでもなければ時代のせいでもないんですよ。そして、そういった言い訳が出来ないように、高畑勲監督は、冒頭でハッキリとこういうシーンを見せた上で、物語を語り始めているわけですね。

 つまり、この映画は「戦争が悪い」とか「貧しさが人の心を荒ませた」という話ではないんです。

─関連記事─

火垂るの墓』は清太の霊が“現代でも成仏できない理由”を探るミステリー作品だった。「清太が過去に囚われている理由を90分かけて説明している」

宮崎駿の復帰は失敗に終わると予言。 岡田斗司夫「想像力も、体力も、技術力も、峠を越えていることは事実だと思う」

宮崎駿と高畑勲を“たまたま”起用!? 人気低迷のアニメ版『ルパン三世』にテコ入れしたのはアニメーション界のレジェンドコンビだった

#226表 岡田斗司夫ゼミ【追悼特集】本当は千倍怖い『火垂るの墓』から、高畑勲を読み解く!(4.70)