小田急小田原線の電車から露出した地層が見えるところがあり、ツイッター上でその写真が投稿されて、見事で美しいと反響を呼んでいる。

「このあいだ小田急線から見えた地層が余りにも見事だったんで写真撮りに行ってみた」。東京都内在住のツイッターユーザーは2017年8月16日、こう明かして、写真をアップした。

茶色、ベージュ、グレー、黄色と変化


ツイッター上の投稿写真

その写真を見ると、小さな丘を切り取ったような断面に、地層が大きく4層にくっきりと色分けされている。上層部の茶色い土からベージュ色に、そして濃いグレーが鮮やかに現れ、最下層は黄色っぽい土に変わっている。

ツイッターユーザーによると、神奈川県川崎市麻生区内の小田急小田原線・新百合ヶ丘―柿生両駅のちょうど中間にその場所がある。近くに鶴見川が流れており、その流域の多摩丘陵に当たる。

電車からは新宿に向かって右側に見えるそうだ。背後に、マンションのような建物があり、地層の前には建設資材が置いてあることから、何かの工事現場らしい。

このツイートには、8000件以上の「いいね」が付いており、「チョコレートケーキの断面のようですね」「萌える」「教科書に載せてもいいレベルやな」などと驚く声が出ている。

色分けされた地層については、様々な憶測も流れているが、一体どのようにして形成されたものなのだろうか。

神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)で主任研究員をしている笠間友博さんは8月17日、Jタウンネットの取材に対し、この辺りではありえる自然の地層だとの見方を示した。

「色が変わるため、保存は難しい」


地層をズームアップすると

笠間友博さんによると、最上層の茶色い土は、関東ローム層に当たり、できた年代から新しい順に「立川・武蔵野ローム層」ではないかとみられる。富士山や箱根の山の噴火による火山灰などが積もってできたものだ。茶色い土の最上部はいわゆる黒土の黒ボク土になっている。植物が腐って分解し炭素が付着して黒くなったが、長い年月をかけて黒が消えてゆき、茶色い土になる。

上から2番目のベージュ色の土は、関東ローム層でも最も古い「多摩ローム層」ではないかとみられる。多摩ローム層の軽石層のほか、火山灰層があり、茶色よりも白っぽくなった。最上層との境目に黄色い筋が通っており、これは箱根の山が噴火してできた軽石層ではないかと言う。

3番目のグレーの部分は、川から運ばれた砂や泥が海の中で堆積した上総(かずさ)層群の可能性があるそうだ。鉄分が酸素に触れずに還元されると、鮮やかなグレーの色彩が現れる。

一番下の層は、同じ砂や泥の層だが、地下水の作用を受けて酸化され、黄色っぽくなったのではないかとしている。

今回の地層について、笠間さんは、こう解説する。

「ベージュ色の軽石層は、あまり見たことがなく、最下層が黄色っぽくなっているのも珍しいですね。色の変化が面白いと思います」

5段階の5が一番珍しいとすれば、4ぐらいに当たるという。露出した地層をそのまま放置すればグレーの層が酸化されて黄色っぽくなってしまうため、保存するのは難しいとしている。