数ある総合週刊誌の中で13年連続実売部数トップを走り続ける「週刊文春」。「ホンが売れない」と言われて久しい昨今ですが、なぜ文春は「完売に次ぐ完売」を記録できるのでしょうか。今回の無料メルマガ『ビジネス発想源』では、そんな文春の現役編集長の著書が紹介されています。

情報は信頼

最近読んだ本の内容からの話。

1989年に文藝春秋社に入社した新谷学氏は、「Number」、「マルコポーロ」、月刊「文藝春秋」などの編集部を経て、2012年に「週刊文春」の編集長となった。新谷氏が編集長に就任するや「週刊文春」は、「小沢一郎 妻からの『離縁状』」「巨人 原監督が元暴力団員に一億円払っていた!」という独自ネタで注目を集め、創刊以来初の2号連続完売を成し遂げた。

「ASKA氏の覚せい剤疑惑」、「佐村河内氏の偽ベートーベン事件」、「清原和博氏の覚せい剤疑惑」など、次々に世の中を賑わすスクープを連発し、新聞やテレビなど多くのメディアは後追いするだけ。2016年には「ベッキーとゲス川谷の禁断愛」、「甘利明氏の金銭授受疑惑」、「SMAPの裏切りと屈服」などで完売を記録。

「週刊文春」は総合週刊誌の中で実売部数13年連続1位を走り続けており、雑誌業界は斜陽と言われている今、まだまだペンの影響力が健在であることを知らしめている。

新谷氏は、編集長になって最初の挨拶で、「週刊文春の最大の武器は、スクープ力だ。スキャンダルは雑誌の華。どんどんいいネタを持ってきてほしい」と全員に言った。「週刊文春」がトップの座を維持しているのは、「週刊文春」が「スクープを狙う」という戦い方を変えていないからだ、と新谷編集長は語る。

「週刊ポスト」や「週刊現代」などライバル誌はヘアブームに乗っかったり、「死ぬまで性行為」などの高齢層をターゲットとした企画を出したりして売上を伸ばしたが、一時的だった。こうした「頭で考えた企画モノ」には、どうしても限界がある。

「週刊文春」の場合は、常に目の前の「生ネタ」を追い続けてフルスイングし、うまくジャストミートすればホームランになる、そんな戦い方を続けている。スクープこそが「人間への興味」の原点であり、知らないことを知りたい、おもしろいことを知りたい、おもしろいことを聞いたら人に伝えたい、という好奇心が人間にあるからこそ、スクープには圧倒的な価値がある。

それなのに、新聞、テレビなど多くのメディアは、事件を「人間」ではなく「図式」で見ている。相関図を描いて「こっちが贈賄側、こっちが収賄側」とそこに登場する人物をパズルを解くようにマニュアル的に一人一人当たって取材で潰す。

「週刊文春」の仕事はあくまでファクトの提示で、「みなさん知ってましたか? この人はこんなことをしていますよ」と書いて、そこまでであり、「首を取ること」を目的にしているわけではない。

だが、例えば「週刊文春」がスキャンダルを暴いた舛添要一氏の会見で、テレビ局の人間などが「どうすれば舛添さんは辞めてくれるんですか?」と聞いていたが、あれは傲慢そのものであり、自分で取材して新たな疑惑を突きつけたわけでもなく、ものすごく不愉快だ、と新谷編集長は語る。

元巨人軍の笠原将生選手が野球賭博で逮捕され、2015年に失格処分になった時、多くのメディアが彼にインタビューを依頼し、彼は応じなかったが、「週刊文春」にだけは独占的に語っている。これは、笠原氏がカラオケバーでアルバイトをしていると聞いた「週刊文春」の記者が、客として通いつめ、歌ったり飲んだりしながら、笠原氏とだんだん顔見知りになり、「人と人」として仲良くなったからである。

彼と徹夜で麻雀をしたほどの仲になった彼が「実は週刊文春の記者なんです」と告げたところ、かつて野球少年だった記者の熱意も通じ、「ぼくも読売から直接ファンの人に向けてお詫びをする機会をもらえなかったんでしゃべります」と、笠原氏は記者を信用して、同じく失格処分になっていた後輩の松本竜也投手にも告白をするように説得してくれた。そうした取材の中で、高木京介投手の名前も出てきて、巨人軍の渡邊恒雄氏が球団最高顧問を辞任する事態にまで発展していった。

なぜ「週刊文春」の記者がこうして独自の証言を取ることができるのか。それは、事件をマニュアル的に考えなかったからである。事件は「人間」が起こすものであり、図式でもマニュアルでもない。事件の当事者である人間そのものと真正面から向き合い、人間対人間のとことん深い付き合いをして信頼関係を得た上で口説かなければ、本当の情報は取れない。

スクープを獲れるかどうかは、その努力をするかしないかの差である、と、新谷学編集長は述べている。

出典は、最近読んだこの本です。「文春砲」こと週刊文春の新谷編集長の著作。真の情報を得るために必要な工夫や意識が凝縮。



『「週刊文春」編集長の仕事術 』

(新谷学 著/ダイヤモンド社)

いろんな情報が誰でも簡単に手に入る情報化社会。しかし、誰でも簡単に手に入る情報というのは、すでに他の人も簡単に手に入っているのだから、周知すぎる価値も程度も低い情報です。

では、価値の高い情報はどこにあるかというと、「誰でも簡単に手に入らない」ところにあり、それを手に入れる姿勢、それを探す行動に価値があるわけです。

それなのに、多くの人が情報やデータ自体に価値があると思い込んで、それを手に入れる姿勢、それを探す行動は自分では一切起こしません。

キュレーション的にかき集めた情報でブログ記事を書き、それらしい数値やデータを集めて企画書に貼りまくり、どこかで見たか聞いたかの三次情報だけで企画案を立ててしまうような人が、とっても多いのです。

本当に自分の足で見に行って、自分の手で体験し、自分の耳できちんと相手から話を聞いたのか。そのような行動から得た情報でなければ、情報と言えるほどの価値もないペラッペラの薄いデータにしかなりません。価値のある情報を得るには、結局は信頼です。

信頼された人だけが、その場所に入れてもらえる。

信頼された人だけが、それを触らせてもらえる。

信頼された人だけが、本音を話してもらえる。

人と人との信頼で初めて、価値のある情報の獲得や伝達を生み出します。信頼もないのに情報を得ようとする人は、信頼のない人が追いやられているところから見た、「あっち側はきっと、こうに違いない」「どうもあっち側は、こうなっているらしい」という、推測や伝聞でしか情報を作れません。直接の信頼が、情報源となるのです。

その信頼のある人間になるためには、自分で動く、自分で働きかける、自分で試す、そのような自分の行動と工夫が大事なのです。

自分には価値のある情報がもたらされない、と感じた時には、とにかく信頼に動く、ということを心に留めるべきなのです。

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)

「価値のある情報」とは何か。ノートに書く。「価値のある情報を得られる人」にはどのような特徴があるか。ノートに書く。「価値のある情報を得られる人」になるためには、自分や社員たちは今月からどのような工夫を始めるべきか。ノートに書く。

image by: Shutterstock.com

 

『ビジネス発想源』

著者/弘中勝(記事一覧/メルマガ)

<まぐまぐ大賞2015・ビジネスキャリア部門第1位受賞/まぐまぐ大賞2014・総合大賞受賞> 連載4,000回を突破した、次世代を切り拓くビジネスパーソン向けの情報メディア。ご商売に活かせる発想源を毎日お届け。世に価値あるものを提供したい経営者・マーケティング担当者だけ、お読み下さい。

出典元:まぐまぐニュース!