菅 義偉・官房長官(ロイター/AFLO=写真)

写真拡大

「脱派閥」と「世襲打破」を唱える菅義偉官房長官は自民党でも異色の存在だった。派閥を渡り歩き、安倍政権を支える官房長官に駆け上がった政治家の力の源泉を探る。

(※第1回はこちら http://president.jp/articles/-/12601)

■「渡り鳥なんて気はまったくない」

国会に出た菅の行動が初めて注目を集めたのは、98年7月、橋本首相退陣後の自民党総裁選であった。

小渕派の小渕と梶山、それに小泉純一郎(後に首相)が名乗りを上げる。小渕派で菅と佐藤信二(元運輸相)の2人が梶山支持を表明した。派の実力者だった野中広務(後に官房長官)が「菅だけは許さない」と激怒したが、ひるまない。梶山とともに小渕派を離脱し、加藤派に移った。

首相は小渕を経て森喜朗に代わる。森内閣の支持率低落に危機感を抱いた加藤紘一元幹事長が森内閣打倒に動いた。2000年11月、野党提出の内閣不信任決議案の採決で賛成の構えを見せた。いわゆる「加藤の乱」だ。

最終的に加藤は欠席戦術に転じ、森首相は生き延びるが、菅は森打倒の急先鋒だった。自民党の平沢勝栄が述べる。

「あのとき、森内閣で自民党はどんどん衰退の道をたどった。菅さんの危機感はすごかった。先を見て危機感を持ち、なんとかしなければと思うのは誰でも同じだけど、彼はすぐに行動に移す。いまのままの自民党で大丈夫かという気持ちをいつも持っている」

このとき、安倍は森内閣の官房副長官だった。まだ菅との交流は始まっていないが、反対陣営から闘いぶりを見て名前を記憶に留めたのではないか。

菅はその後、加藤派の分裂で反加藤グループの堀内派に参加する。古賀派を経て、09年に無派閥になった。

一方、自民党総裁選では06年は安倍を擁立し、07年と08年は麻生太郎(元首相。現副総理兼財務相)の推薦人となる。09年は河野太郎(現自民党副幹事長)を支持した。

自民党には、派閥や支持するリーダーを次々と取り替え、渡り歩く「渡り鳥」と陰口を言う人もいる。だが、菅は「渡り鳥なんて気はまったくない。私はずっと派閥で政治をやるべきでないという考え方。政治家は国民の負託を受けている。総裁は自分の意思で決めるべき」と歯牙にもかけない。

市議出身の菅は、地方自治の現場で国の行政の厚い壁と奮闘したのが政治の原点と強調する。一方で、叩き上げらしく、世襲横行を自民党政治衰弱化の要因に挙げ、世襲政治打破を叫び続けてきた。脱派閥も菅の看板だ。

小泉内閣時代の頃から次第に自民党改革派の都市型議員の一人として台頭する。05年11月、小泉首相は内閣改造を行い、経済財政担当相だった竹中を総務相に回した。そのとき菅は竹中の下で総務副大臣に起用された。

菅の仕事ぶりを竹中が解説した。

「当時、私は郵政改革の仕上げ、通信と放送の融合に専念したいと思い、伏魔殿のような総務省の内部の管理は基本的に菅さんにお願いしたい、人事権も含めて全部見てもらいたい、と言った。菅さんは国会答弁では参謀的に大臣を立てる答弁を行い、内部のガバナンスではトップとしてやってくれた。腕力は物凄いから、見事に統率した」

小泉首相は06年9月の退陣を明言する。官房長官の安倍がポスト小泉に名乗りを上げた。

安倍との交流は、その4年前の02年、安倍が小泉内閣の官房副長官のときからだ。きっかけは北朝鮮の貨客船「万景峰号」の入港禁止問題だった。不審船の入港を止める法律がなかったため、菅は自民党の総務会で「自立した国は少なくとも入港を止める法律をつくるべきだ」と強く主張した。

90年代後半から拉致問題に取り組んできた安倍は、菅の発言を知って声をかけ、「全面的に協力したい」と申し出た。菅は「国家観があり、非常に魅力的だった。こういう人をいつか総理大臣に、と思った」と言う。

■「負けそうで負けない」菅戦法

ポスト小泉の総裁選が近づき、チャンス到来と見た。菅は安倍擁立の原動力となる再チャレンジ支援議員連盟の結成の中心メンバーとなった。議連の事務局長を務めた梶山弘志が語る。

「菅さんの下で働きましたが、みなさん、一国一城の主ですから、いろいろなことを言う。それを収斂させていくには、しっかり物事を決められる剛腕が必要です。『菅ちゃんが言うなら仕方ない』と先輩方も言っていた。段階を経て最後に盛り上がる形をつくるという段取りにはとくに長けていた」

安倍は06年9月、総裁選を制して第一次内閣を発足させる。菅はそのまま竹中の後任の総務相に昇格した。

「総務相は重要閣僚で、当選4回の菅さんの起用は大抜擢ですよ。菅さんは市議の経験を踏まえて、地方の充実ということが一番の基本でした。変な駆け引きはしない。真正面からいろいろなことを衝いてくる。きわめて印象深い人だった。度胸もある。役人を上手に動かしたと思う」

菅総務相時代、総務省の事務次官だったのは、旧総務庁出身で、橋本行革のときに中央省庁等改革推進本部事務局次長を務めた松田隆利(退官後、法政大特任教授)である。06年12月に成立した地方分権改革推進法の制定の舞台裏を述べる。

「分権改革推進法は菅さんの悲願だったけど、霞が関は地方分権にはみんな反対ですね。自治が実現したら、自分たちの中枢的な機能はなくなるから。いろいろな抵抗があったけど、菅さんは法案をつくって出した」

松田はもう一つ、自然災害などの緊急の財政需要に対して財源不足を補うために地方自治体に交付される特別交付税の問題を指摘した。地方交付税の総額の6%で、07年の特別交付税の額は9000億円余であった。

菅の下で総務副大臣を務めた大野松茂(元狭山市長。元衆議院議員。現埼玉県産業教育振興会会長)は、菅と同期初当選の仲間である。

「これは総務省の財政局でだいたいのことを決めて、事務方が国会議員の先生方に、いわば撒いて回るわけです。予算が成立すると、何県はこうなるとやるわけですが、菅さんは『なんの相談もなく』と怒った。『みんな撤回してこい』と言って、やり直させた。議員のところを回って全部、撤回です。こういう例はあまりないのでは」

菅はライフワークと位置づける地方分権、総務省が引き受けた5000万件の年金処理、郵政民営化の実現、ふるさと納税制度の創設などに精力的に取り組んだ。だが、安倍首相が07年9月に突然、退陣する。菅の総務相も在任1年で終わった。

自民党は2年後の09年9月に野党に転落した。それから3年近くが経過し、谷垣禎一総裁(現法相)の任期満了が近づいてきた。

第一次内閣が終わったときから、いつかもう1回、安倍政権を、と思っていた菅は、民主党政権の崩壊と自民党の政権奪還を視野に、安倍の再擁立に動いた。総裁選を控えた12年8月15日、安倍と2人で2〜3時間、話し込み、「絶対に総裁選に出るべき」と口説いて出馬を決意させた。

小此木八郎はこの総裁選では相手方の石破を応援した。「菅さんは親父の秘書時代、いつもこつこつとやり抜いた。一昨年の総裁選も、選挙運動の基本的なことをきちんとやった。最後まで詰める。だから、負けそうで負けない」と強調し、「たとえば」と言って「菅戦法」を分析した。

「総裁選のルールを熟知して緻密に計算する。1回目の党員選挙で8割を取られたら負けるけど、7割だったら勝機ありと見極める。安倍さん本人は関係ない。本人は俺がやる気にさせる、と。それで『聞いてみたら、石破さんは案外、国会議員に人気がないから、向こうが半分取ったら負けだが、4割なら勝てる』と、多分、菅さんだけが安倍さんにこんな説明をして、『出馬を』と言ったのでは」

菅戦法は奏功し、安倍は逆転勝利で2度目の総裁の座を射止めて返り咲きを果たした。政権に復帰すれば、文句なしに菅官房長官、と安倍は早くから決めていたに違いない。12年12月の総選挙で自民党は大勝し、第二次安倍内閣が発足する。菅は既定路線どおり官房長官に就任した。

■叩き上げ人生の弱点とは

菅は二度にわたって安倍擁立の中心となって安倍首相復活劇を演出し、いまや「安倍内閣の大黒柱」「安倍首相の軍師」と呼ばれる。安倍政権という馬車を牽引する馬の役と、猛進型の安倍首相の手綱を締める名御者の一人二役をこなす場面も目立つ。

先述のとおり、安倍とは自民党内での派閥や人脈の流れは違ったが、北朝鮮問題で意気投合し、12年にわたって同じ道を歩いてきた。だが、叩き上げと世襲の3代目政治家という点だけでなく、基本的な思想や路線、政治家としての体質、肌合いなどの違いを指摘する人は政界には少なくない。

安倍の個性は「理念派・対決路線・猛進型」だが、菅は「現実派・対話路線・熟慮型」、路線も、安倍は「右寄り・タカ派」と呼ばれてもかまわないと公言するが、過去の言動から菅の本質は「リベラル・穏健保守」と見る人が多い。

菅に安倍の品定めを尋ねたら、「しっかりとした国家観と理念を持っている」「理念を掲げるが、行く道は柔軟で、戦略的」と評した。「あまり知られていないが、改革者で、改革意欲が物凄く強い。ここが好き」と付け加えた。

混沌とした現代、政治が果たすべき役割は何か。菅は「第一に平和、安全保障。もう一つは地方分権、自治と自己責任の確立。3つ目にアジアの発展を日本の内需としてとらえる政策を」と説く。自身の意志と選択でやりたいことをやり抜くという人生に徹して、階段を着実に上ってきた菅は、もしかすると、その目的の実現のために、安倍の改革者の一面と限定的に共闘態勢を組んでいるのかもしれない。

竹中平蔵は菅のパワーの源泉について、出た学校などとは関係なく、「答えはただ一つ、地あたま。これがすべてです。地あたまというのは、基本を踏まえているかどうかです。本当に腹の底で基本を理解している人が地あたまがいい人だと思う。長い間、苦労してきた中で、物事の本質をずっと見てきたのではないか」と評した。

叩き上げの人生で、人間、組織、縦社会、生存競争、欲望と嫉妬、自己実現など、人と社会の本質を見抜き、体得してきたに違いない。その眼力と才能を「地あたま」というのだろう。

だが、政治家としてはこれからが勝負時だ。民意の底流と国際社会の現実を踏まえ、「思い込み・暴走型」の安倍首相をどこまで手綱さばきできるのか。さらに「安倍後」も視野に入れ、「菅政治」をどう構想しているのか。

ここまでは血の滲むような格闘の叩き上げ人生だが、よく見ると、幸運にも助けられ、落選や敗走など決定的な挫折や失敗は未経験だ。逆風、失速、窮地、あるいは転落という場面に立たされたとき、真価が問われるが、直面しないという保証はない。

暇な時間があればやりたいことは、と聞くと、「渓流釣り」とつぶやいた。

「細い糸で、糸を切られないように大きい魚を釣るのはなかなかおもしろい。太い糸だと、食わないんですよ」と笑いながら口にした。「細い糸」で「大きい魚」を釣り上げてきた菅の次の標的は何か。

(文中敬称略)

(ノンフィクション作家 塩田潮=文 尾崎三朗=撮影 時事通信フォト、ロイター/AFLO=写真)