【男性編】こんなタクシーは嫌だランキング


タクシーはやっぱりサービス業





旅行や出張に行った時に利用することも多いタクシー。でも、本当のところ当たり外れが多いのも確かです。そこで441名のマイナビニュース会員の男性に、「こんなタクシーは嫌だ」と思ったことについて聞きました。いろいろなタクシーが走っていますが、納得できる回答が得られたのではないでしょうか。





Q.「こんなタクシーは嫌だ」と思うものを下記より選んでください(複数回答)

1位 室内がたばこ臭い 53.5%

2位 愛想が悪い 33.1%

3位 急発進・急停車をする 27.4%

4位 返事がなく発進する 20.2%

5位 自分について根掘り葉掘り聞く 14.5%







■室内がたばこ臭い

・「タバコは嫌い」(24歳/通信/技術職)

・「乗りたくない」(24歳/医薬品・化粧品/技術職)

・「話になってねえ」(35歳/ソフトウェア/技術職)





■愛想が悪い

・「客商売だろ」(32歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)

・「怒り心頭に発す」(29歳/商社・卸/営業職)

・「サービス業をなめているから」(29歳/食品・飲料/その他)





■急発進・急停車をする

・「乱暴なのは寿命が縮まりそうで」(25歳/その他/クリエイティブ職)

・「荒い運転をする人はプロの自覚がないと思ってしまう。そのタクシー会社は利用したくなくなる」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)

・「単純に怖いので」(27歳/情報・IT/技術職)





■返事がなく発進する

・「愛想のない運転手にあたった際は目的地につくまでが苦痛」(40歳/自動車関連/技術職)

・「何があったか知らないが不機嫌そうな顔をされると怖くなってしまう」(23歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)

・「不安になる」(58歳/その他)





■自分について根掘り葉掘り聞く

・「うっとうしいから」(27歳/学校・教育関連/その他)

・「自分の事は聞かれたくないから」(50歳/その他/クリエイティブ職)

・「サービス業は過度の欠如は全部ダメですよ」(36歳/医療・福祉/クリエイティブ職)





■番外編:いい加減な対応に激怒

・冬場に車内温度が高い「厚着しているため暑い」(24歳/電力・ガス・石油/技術職)

・ゆっくり走り過ぎる「早く帰りたい」(40歳/建設・土木/技術職)

・聞かれていないことまでしゃべる「おしゃべりな人はめんどくさいので」(33歳/その他)





総評

気になる1位は「室内がたばこ臭い」でした。最近は建物も全面禁煙や分煙が進んでいますし、若い人を中心にたばこを吸わない人も増えていますから、においにどうしても過敏になっているのでしょう。意外と吸っている人は気にしていないことが多いのですが、サービス業ですからもっと注意した方がいいかもしれません。



そして2位は「愛想が悪い」です。確かにタクシーはサービス業ですから、愛想が悪いのは最低限のマナーも守っていないことになります。それに怒った意見も多く見られました。一方、3位の「急発進・急停車をする」は安全運転が求められるタクシーだけに、ある意味、守ってもらいたいことの筆頭かもしれません。4位の「返事がなく発進する」もサービス業として「?」がつくことですから皆さんの意見も厳しいものが多かったです。



5位は「自分について根掘り葉掘り聞く」でした。タクシーを利用する場面は、疲れていたり急いでいたりすることも少なくありませんから、どうしてもイライラしてしまうので、そんな時にサービスのつもりかもしれませんが、やたらにフレンドリーの話しかけられても困ってしまうのは当然かもしれません。



そのほか、お客さんのことを考えない温度設定などにも厳しい意見が寄せられました。それらを見ても、タクシーがサービス業だということをあらためて認識する必要がありそうです。いずれにしましても、せっかくお金を払うのですから快適なタクシーに乗りたいものですね。

(文・OFFICE-SANGA 繁原稔弘)





調査時期:2012年12月14日〜2012年12月19日

調査対象:マイナビニュース会員

調査数:男性441名

調査方法:インターネットログイン式アンケート