幼児期の習い事が当たり前になった現代。
お子さんの将来を見据えた教育系の早期教育が大切なことは言うまでもありませんが、幼児期のお子さんを伸ばす手軽なものに「外遊び」があります。

「三つ子の魂百まで」や井上大氏の『幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる』や脳科学などから、3歳神話は一人歩きを始め、何でも早い時期に詰め込んでしまおうという風潮が目立ちます。
石川遼選手(ゴルフ)や福原愛選手(卓球)や、牛田智大君(ピアニスト)などのように幼児期から始めたことで才能を開花させた事例はスポーツ・芸術分野では多く見られます。
その一方で、幼児期から英会話スクールに通っていたのに英語が苦手、幼児教室に通わせたのに小学校の成績は月並みなど、学習面においては早期教育が奏功しないことが多々あります。

早期教育には、数値化できる学力や能力を目標とするものと、子どもの(知的)好奇心を育むことを目標とするものに大別できます。前者の典型的なものがIQ教育です。

IQとは、intelligence quotientの略であり、日本では「知能指数」といわれています。
名称の認知度が高いIQですが、算出式や値がもつ意味をご理解されていない方も多くいます。「小学校〇年生のIQの平均値はいくつですか?」と質問を受けたことがありますが、どの学年であってもIQの理論的な平均値は100です。
IQは「精神年齢÷生活年齢×100」という計算式で算出されます。精神年齢とはIQ診断テストで導き出される値、生活年齢とは肉体年齢とも言える実際の年齢です。例えば、テストを受けた10歳の子が、15歳の子に相当する成績を出すと、15÷10×100=150でIQ150となります。


続きはこちら