祭見物で再会した「年甲斐のない女」の期待と傷心

写真拡大


(写真:terkey/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 2 』から第9帖「葵(あおい)」を全10回でお送りする。

22歳になった光源氏。10年連れ添いながらなかなか打ち解けることのなかった正妻・葵の上の懐妊をきっかけに、彼女への愛情を深め始める。一方、源氏と疎遠になりつつある愛人・六条御息所は、自身の尊厳を深く傷つけられ……。

「葵」を最初から読む:光源氏の浮気心に翻弄される女、それぞれの転機

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

うつくしく着飾った紫の姫君

祭の当日、ひとりで二条院にいた光君は、祭を見に出かけることにした。紫(むらさき)の姫君のいる西の対(たい)に向かい、惟光(これみつ)に車の用意を命じる。

「ちいさな女房さんたちは見物に行きますか」

光君は姫君に仕えている女童(めのわらわ)たちに言い、祭に行くためにうつくしく着飾った紫の姫君をほほえんで眺める。

「さあ、いらっしゃい。いっしょに見物しよう」いつもよりつややかに見える髪を撫(な)で、「ずいぶん切っていないけれど、今日は髪を切るのには吉日だね」と、暦(こよみ)の博士(はかせ)を呼び、髪を切る時刻を調べさせる。「女房たちは先に見物にいってらっしゃい」とかわいらしい様子の女童たちを眺める。愛らしく切り揃えてある髪が、浮紋(うきもん)の表袴(うえのはかま)にかかって、くっきりとはなやかに見える。「あなたの御髪(みぐし)は私が切ってあげましょう」と髪に触れ、「ずいぶんとゆたかな御髪だね。これからどのくらい長くなるんだろう」と、切りづらさに難儀しながら言う。「どんなに髪の長い人でも、額髪は少し短くしているようだね。あなたのようにまったく後れ毛がないのも、風情(ふぜい)があるとは言えないな」と、切り終わり、髪が千尋(ちひろ)まで伸びるようにとの意味をこめ「千尋」と祝い言を口にする。乳母(めのと)の少納言は、なんとありがたいことだろうとしみじみと感じ入って眺めている。

はかりなき千尋(ちひろ)の底の海松(みる)ぶさの生ひゆくすゑはわれのみぞ見む
(途方もなく深い海底に生える海松──あなたの髪が伸びていく先は、私だけが見届けよう)

と光君が詠むと、

千尋ともいかでか知らむさだめなく満ち干(ひ)る潮(しほ)ののどけからぬに
(千尋の底の海松(みる)の行く末をひとりで見届けるとおっしゃいますけれど、本当でしょうか。今だって、満ち干る潮のように定めなく落ち着かないあなたですのに)

と姫君は手近の紙に書きつけている。そんな様子はずいぶんと大人びていながら、初々しくもかわいらしく、光君は満たされる思いがする。


「葵」の登場人物系図(△は故人)

いったいどんな風流な女だろう

今日も、見物の車が隙間なく並んでいる。左近の馬場の殿舎のあたりで車の停め場所に困り、

「上達部(かんだちめ)たちの車が多くて、ずいぶんと騒がしいところだな」と停めるのを躊躇(ちゅうちょ)していると、派手に袖口を出した女車からすっと扇が差し出され、お供の者を手招きする。

「ここに車をお停めなさいませ。場所をお譲り申しますから」と女車の中から声がする。

いったいどんな風流な女だろうかと思いながら、確かにそこは見物にはいい場所だったので、光君は車を近づけた。

「いったいどうやってこんないい場所をお取りになったのか、うらやましいですね」と言うと、洒落(しゃれ)た扇の端を折り

「はかなしや人のかざせるあふひゆゑ神のゆるしのけふを待ちける
(つまらないことです、ほかの方が頭につけた葵──ほかの方のものになってしまったあなたなのに、そうとは知らずに、男女が逢うのを神さまも許してくださる今日の祭を待っていたとは)

注連縄(しめなわ)の内側にはとても入ることなどできません」

と書かれている。その筆跡を思い出してみれば、なんとあの源典侍(げんのないしのすけ)ではないか。年甲斐(としがい)もなく若ぶってあきれたものだ、と憎らしく思った光君は、

かざしける心ぞあだにおもほゆる八十氏人(やそうぢびと)になべてあふひを
(葵をかざして逢瀬(おうせ)を待っていたあなたの心はあてになりませんよ、だれ彼かまわずに今日は逢う日なのでしょうからね)

とそっけなく返した。典侍はなんてひどいことを、と傷つき、

くやしくもかざしけるかな名のみして人だのめなる草葉ばかりを
(お目にかかれるかと葵をかざしていたのがくやまれます、葵──逢う日なんて名ばかりの、虚(むな)しく期待させるだけの草葉にすぎないのですね)

と送った。

光君が、どこかの女君と車に乗って簾さえも上げないのを、妬ましく思う女たちも多かった。先日の、御禊の日が立派な正装だったのにたいし、今日はすっかりくつろいだ恰好(かっこう)で車に乗っている光君を見て、同乗しているのはどんなすばらしいお方なのかと女たちは噂し合った。典侍とのやりとりを、「張り合いのないかざし問答だな」と光君はもの足りなく思うけれども、この典侍ほどあつかましくない女性ならば、光君と同乗している女君に気が引けて、その場限りの返歌でも気やすくはできないはず。

寝ても覚めても思い悩んでいる


六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は、以前にも増して思い煩い、苦しむことが多くなっていた。光君にはもう愛されまいとすっかりあきらめてはいるものの、このまま光君から離れて伊勢に下るのも心細く、また、世間の噂でも笑いぐさになるに違いないと悩んでいる。では京に留まるかと考えてみるが、このあいだの車争いのように、これ以上の恥はないほど人々に見下されながら京にいるのも心穏やかではない。まさに、「伊勢の海に釣(つり)する海士(あま)のうけなれや心一つを定めかねつる(古今集/まるで伊勢の海で釣をする海士の浮きのように、心はさだまらず揺らいでいる)」とうたわれる通り、寝ても覚めても思い悩んでいるせいか、自分でも正気が失せたような気持ちがするようになり、次第に病人のようになってしまった。光君は、御息所の伊勢下りについて、そんなことはとんでもないと反対することもなく、

「私のようなつまらない者と逢(あ)うのも嫌になって、お見捨てになるのももっともです。けれど今はやはり、こんな私ですが、浅からぬお気持ちでずっと先までおつきあいしていただきたいと願っています」などと言ってくるので、ひとつに定めかねる心も少しは楽になるかと出かけたあの日に、車争いの一件があり、御息所はもう何もかも嫌になってしまったのだった。

次の話を読む:7月14日14時配信予定


*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)