自衛隊に入った彼の驚きのその後とは(写真:くまちゃん/PIXTA)

浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったこと・頑張れた理由などを追求していきます。

今回は函館ラ・サール中学校・高等学校で成績最下位から2浪して私立大学の歯学部に入学。3年生のときに勉強についていけず中退し、4年間の自衛隊の勤務、職場浪人を経て福岡歯科大学の歯学部に入り直したGUSTON(仮名)さんにお話を伺いました。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

みなさんは勉強や仕事で、結果を出すための工夫をしていますか。

周りも頑張っている中で競争をしているわけですし、努力を続けていても、なかなか効果を実感できないことも多いと思います。

自衛隊で4年間勤務し、再受験を決意


この連載の一覧はこちら

今回インタビューをしたGUSTONさんは、進学校に入ったものの、ずっと成績最下位で、必死に勉強をして2浪で私立大学の歯学部に入りました。ところが、勉強についていけずに3年生のときに大学を中退します。

一度勉強で大きな挫折を経験した彼は、自衛隊に4年間勤務したあと介護職をしながら浪人生活を送り、私立大の歯学部に再入学しました。

社会人生活で鍛えられた意識や自分の特性への理解が、勉強に向き合う姿勢や方法にいい影響をもたらしてくれたのだと、彼は言います。

挫折を経てからの社会人としての経験が、その後の彼をどう変えたのでしょうか。2年の浪人生活と、働きながらの浪人生活ではどのような変化があったのでしょうか。壮絶な彼の人生に迫っていきます。

GUSTONさんは1990年に大阪府箕面市に生まれました。父は医者、母は専業主婦と、姉が4人。小さいときは「変わった子」として認識されていたようです。

「私の姉は医学部が2人、薬学部が1人と、3人が医療系の道に進みました。私も小さいときから、父親に『家を継がなあかんで』と言われていましたね」

こうした親の意向もあり、GUSTONさんは、小学3年生から中学受験の予備校である希学園に通い勉強をしていました。当時は真面目にテストを受けていなかったようで、ずっと一番下のクラスにいたそうです。

その状態で6年生まで進み、中学受験を経験した彼は、なんとか2校に合格し、北海道の函館ラ・サール中学校・高等学校に進学します。しかし、相変わらず成績は低空飛行でした。

「英語や国語などの読解力が問われる科目が本当に苦手だったんです。中学3年間、ずっと学年120人いる中で3桁の順位(100位以下)でした」

一方で理数系は好きだったというGUSTONさんは、高校に進学すると、理系のコースを選択します。

「将来の夢はなかったのですが、とりあえず理学部や理工学部などに進学し、理系の仕事に就いて食べていこうと思いました」

模試の偏差値ではつねにE判定

しかし、学校での勉強の教え方が一気に受験仕様に変わったことで、本格的に授業についていけなくなってしまったそうです。

「医学部志望の人もいるコースでした。自分と成績が同じくらい、もしくは自分より悪かった人が私立文系コースを選択し、受験科目を文系の3教科に絞っていた中で、自分は5教科7科目の勉強をしないといけなかったので、とても苦労しました。基礎学力が全然なくて、勉強しても全然成績が上がらなくて、最下位が定位置でした

模試の偏差値はつねに40台でE判定しか出ませんでした。センター試験も5割で、神戸大学、関西学院大学、追手門学院大学を受けるも全滅してしまいました。

こうしてすべての大学に落ちてしまったGUSTONさんは「すべて落ちたから、仕方なかった」と浪人を決断します。

北海道から地元に戻り、駿台大阪校に入ったGUSTONさんは、「出された宿題は必ずやる」と食らいついて、夕方までの授業以外にも1日5〜6時間の勉強を続けました。

その甲斐あって成績も伸びて、偏差値は50手前まで到達。センター試験でも6割程度の得点を記録します。この年は大学を6校受けて、石川県の大学に合格できました。しかし、本人はその大学に行きたかったものの、親から浪人を強く勧められたそうです。

「大学合格は嬉しかったのですが、親が納得する大学の水準ではなかったので、進学することを許してもらえなかったんです。1浪しているときには『2浪は禁止』って言われていたのですが、一転して浪人を強く勧められました。自分自身は早く浪人を終わらせて大学生をやりたかったんです。必死に頑張って合格した大学が、自分自身の実力だと思うんですけどね……」

こうして2浪を決断させられたGUSTONさんは、何としても2浪で決めるため、親と話し合って「興味が持てる医療系の学部」ということで歯学部を志望しました。

2浪目は医学部・歯学部専門の予備校に通ったGUSTONさんは、1浪目と同じ勉強習慣を保ちながら成績を維持し、5、6校を受けてなんとか2大学の歯学部に合格。家から近かったほうの大学に通うことになりました。

しかし、2浪を経て無事大学に進学したGUSTONさんは、その学校の「悪い習慣」を身に付けてしまったそうです。

「その大学では、レポート課題が出たときに、先輩が過去に同じ内容の課題で提出したものを丸写して出す行為などが横行していました。自分もそうしていたせいで、本来ならたくさんの暗記事項を半年かけてじっくり、身に付けていく歯学部の勉強内容が、身に付かなかったのです。それで勉強にもついていけなくなって、3年生のときに大学を退学しました」

中退して、自衛官を目指す

「今思えばこのうえなく恥ずかしいことでした」と話すGUSTONさん。途方にくれる毎日を送っていたとき、自衛隊の広報官から声をかけられたことがきっかけで自衛官を目指すことを決めます。

「元から興味があったので、『面白そうだな』と思って入隊しました」

山口県で教育を受けたGUSTONさんは、部隊配属で航空自衛隊に入り、岐阜で4年間の勤務を経験します。「楽しかった」と語るようにワクワクする日々を過ごしましたが、辞めて歯学部に入り直す決断をします。

【2023年7月10日14時10分追記】初出時、自衛隊の記述に事実と異なる部分がありましたので、上記のように修正しました。

「生活自体は楽しかったのですが、環境が合わなかったんです。仕事をしていてつらいわけではなかったのですが、集団行動が取れなくて仕事がうまくいかなかったんです。任務でいい上官に巡り会えましたし、自分の成長も実感できたのですが、生涯続けることはできないと思い、辞めることにしました」

そう考えたGUSTONさんは、前の大学で取得した単位が足りていたこともあり、化学・生物・数学・英語などを勉強し、編入試験で歯学部に入り直すことを決意します。

「自衛隊を辞めたのは2020年の3月でした。辞めるときに結構勇気を出したので、この勢いのまま、中退して心残りのあった歯学部にもう一回挑戦をしてみようと思ったんです。半年くらい介護の資格を取る勉強をして介護職についてから、8月ごろから化学・数学・英語などの受験勉強を本格的に始め、11月〜翌年3月にかけて新潟大学・東京歯科大学・福岡歯科大学の編入学試験を受験しました。今年で30歳になるし、年齢的にもラストチャンスだと思って、仕事の合間に頑張って受験勉強をしていました」

そして自衛隊を辞めてからちょうど1年、GUSTONさんはそのうちの1校、福岡歯科大学の2年次編入試験に合格しました。

自衛隊で鍛えられたことで、勉強に対する姿勢が変わりました。その経験が礎になったことで、合格できたのだと思います」

こうしてGUSTONさんは歯学部に入り直すことができました。

仕事をしながらの勉強が今に生きている

高校卒業後2年、自衛隊退職後1年と合計3年間の浪人生活を送ったGUSTONさん。

彼は浪人してよかったことを「自分の成長につながるいいきっかけになった」と語ります。

「前半の2年間は意味のない選択だったと思います。でも、自衛隊を辞めてからの1年は、自分を見つめ直すいい機会になりました。私は介護の仕事をしながら受験勉強をしましたが、勉強一本ではなくて、何かをしながら勉強をしたほうが集中できるタイプだとわかりました。それは、今の歯学部での試験勉強にも生きています」

また、最初の受験で大学に落ちて2浪してしまった理由についても、「PDCAができていなかった」と振り返ります。

「当時は落ちた理由を分析せずに、『勉強量が足りなかった』で終わらせていました。今思えば、安易な考えだったと思います。自分がわからない基本的なところを聞いたり、探し出したり、それを埋めたりできていなかったんです。最初の大学で勉強についていけなくなったのは、それを長い間気づいていなかったことが大きいです」

後半の浪人生活では、それは改善できたようで、今の大学に入ってからは自衛隊に入るまでの自分とは別人のように勉強についていけるようになったそうです。自衛隊で勉強に対する意識が鍛えられたのもありますが、「質的な暗記を意識するようになった」ことが大きいと話してくれました。

浪人生活を頑張れた理由についても、ただ丸暗記するのではなく、読み解きながら意味を考えるスタイルを構築でき、「モチベーションが保てたから」だと言います。

少しでも理解できないことは先生に聞く

「最初の浪人生活や最初の大学では、過去問の暗記ばかりしていたせいで勉強自体のモチベーションも上がらず、そのために成績が上がらないといった悪循環を繰り返していました。

そうした反省を生かして、少しでも理解ができないことは何でも先生をつかまえてひたすら質問をするというスタイルで勉強をするようになったんです。そうするうちに、自分で考えて答えを導き出すようになって成績が上がりました。自分で理解して噛み砕く、質的な暗記ができるようになったことで、勉強についていけるようになったんです

今、GUSTONさんは無事留年を回避して歯学部の4年生になり、歯医者を目指して勉強に励む日々を送っています。最後に、試験についていけなくて苦労している人に対して思うことを話していただきました。

「歯学部にはかつての私のように勉強についていけなくてたくさん留年をした方がいます。やはりそれは私のように丸暗記で覚えようとしているためだと思うので、教科書の小さい用語を読み解いて、文章を自分の頭で理解したうえでテストに臨めば、少しは変わるのではないかと思っています。

自分が勉強についていけずに苦しんだので、少しでも同じような思いをする人を減らしたい、人の役に立ちたいと思って今は勉強をしています。今、私は麻酔矯正、口腔外科などの勉強をしていますが、日々とても興味深く、楽しく学ばせていただいています。いい歯医者になれるように頑張ります」

幾度となく回り道をし、挫折をした彼はきっと、苦しい人の目線に立って物事を考えてくれる立派な歯医者になるだろうと感じました。

(濱井 正吾 : 教育系ライター)