中村憲剛&佐藤寿人の日本代表「世代交代論」 ザッケローニ時代「このままフェードアウトさせるつもりなのかと」
中村憲剛×佐藤寿人
第15回「日本サッカー向上委員会」後編
◆第15回・前編>>「なぜクラブの哲学が大事なのか」「お金のあるチームが勝つわけではない」
◆第15回・中編>>「オシムさんのサッカーはオシムさんじゃないと......」
1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。
ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」──第15回のテーマは、プロサッカー選手を続けるうえで避けることのできない「世代交代」について。激しい競争世界を生き抜いてきたふたりは、チームの"新陳代謝"に対してどう向き合ってきたのか。
※ ※ ※ ※ ※
中村憲剛氏が世代交代の波を感じた瞬間は?
── インタビュー中編で掘り下げた「世代交代」について、さらに話を聞かせてください。憲剛さんは「世代交代は待つものではなく、掴み取るもの」とおっしゃっていました。現役時代はチームで年長者になっても、ポジションを譲るつもりはなかったわけですね。
憲剛 さらさらなかったです(笑)。後輩だけど、ライバルでもあり、チームメイトでもある。でも、ピッチに立ったらこれまでの年齢・キャリアは一切関係なく、どうやってチームを勝たせられるかだけ。
中村憲剛がチームにいたら、いい方向に行くと思われるようにずっと努力をし続けてきましたし、それが結果的にベテランの味みたいにはなっていたと思います。「年齢は関係ない」というのは、若いうちから思っていたこと。ベテランがいなくなって空いた席に座るんじゃなくて、奪って座るものだとずっと思っていました。
逆に自分がベテランになった時には、当時の自分のように若手が席を奪おうとしにくるわけで、そのパワーが自分の成長を促してくれた。だから、寿人の考えとはちょっと違うかもしれない。もちろん、寿人も受け入れるつもりはなかったと思うけど、俺も最後の最後まで抗った(笑)。
寿人 葛藤しますよね。ベテランだろうが若手だろうが、試合に出られない悔しさは一緒ですから。
憲剛 ただ、ベテランで出られなくなると、そうとう焦った。若い時は挽回できるけど、ベテランでそうなると、よっぽどじゃないと取り返せない。「若手に代えていきたいのかな?」というクラブの思惑も感じるわけですよ。
僕は36歳でMVPを獲りましたが、次の年に風間(八宏)さんから鬼(鬼木達)さんに監督が代わって、キャプテンが(小林)悠になって、アキ(家長昭博)と阿部(浩之)ちゃんが来た。アキは当時、大宮でトップ下だったので、ポジションがモロかぶり。これはもう、完全に俺の首を取りにきているなと(笑)。それまでの選手生活で一番、危機感を感じた瞬間でした。
── 実際にそうだったんですか?
憲剛 クラブからは「そんなつもりはなかった」と、あとから言っていましたが、僕は思いっきりそう思っていました(笑)。この年齢でそのクラスの選手が入ってきたら、そう思わないほうがおかしいでしょう。なんせ、あの家長昭博ですよ。阿部ちゃんもいい選手ですし。これは俺、ポジションがなくなってもおかしくないなと思いました。
でも結果的に、その危機感がすさまじい刺激になってさらに成長できたし、彼らの存在がクラブに初めてのタイトルを獲らせてくれました。そういう刺激は、若手も、ベテランも等しくほしいんですよ。どうしてもベテランになると、刺激は減っていきますから。
寿人 言われることがなくなりますからね。自分で律していくしかない。自分に何が足りないのかを考えても、結果を出せば出すほど、それが見つけにくくなる。
── 憲剛さんは、引退するまでポジションを取られたイメージがないのですが。
憲剛 正確に言うと2019年は脇坂泰斗が台頭してきて、(田中)碧も出てきた。前十字じん帯を切ったのは2019年11月ですけど、その年は春先からACLも含めてチームにケガ人が多く出たこともあって、前年よりも長く試合に出ていたんです。
そこで無理したことで、ケガをして離脱。春先から6月くらいまで復帰と離脱を繰り返してちゃんとサッカーができていませんでした。そのタイミングで泰斗が出てきて、結果を出してチームを勝たせていたんです。
僕が夏くらいに戻ったあとは泰斗と併用される感じで、優勝したルヴァンの決勝もスタメンは泰斗だったんです。その時に初めて、「スタートから試合に出られないのはこういうことか」という危機感を感じましたね。
もともと次の年(2020年)に引退すると決めていたので、ここからどうやって引退するのかなと思っていたら、ルヴァンで優勝したその次の試合で前十字じん帯を切ってしまった。これは治して、復活して、引退だなという道筋ができたわけです。
── 2020年の復帰後も、スタメン出場は多かったですよね。
憲剛 2020年は8月に復帰したんですけど、コロナ禍の中断期間があったので、試合数がかなり残っていたんですよ。通常のシーズンの日程だったら、あの復帰のタイミングだと試合が半分も残っていなかったですから。
それに、あの年は過密日程になったので、誰がレギュラーというよりも、その時に出る選手がベストという感じではありましたね。もちろん、何人かキーになる選手はいましたけど、取って代われるクラスの選手が、あの年はゴロゴロいましたから。今見ると、なかなかなメンバーで(笑)。
寿人 でも、ジェフは中断期間にやった練習試合でフロンターレに勝ちましたよ。
憲剛 え、いつ? 俺いた?
寿人 リハビリでした。その時に「フロンターレ、全然、強くないじゃん」と思ったんですよ。でも、シーズンが再開したら「なに、このチーム。やばいな」と(笑)。あの時ジェフは、中断期間に鹿島にも勝ったんですよ。でも、シーズンが再開したら全然勝てないという(笑)。
── 日本代表にも世代交代の波が押し寄せていますよね。
寿人 結局は監督なんですよ。すべての権限があるわけですから、世代交代を監督がどう考えるかによって、変わってくると思います。
── 監督が代わるとメンバーが入れ替わるのは当然ですが、今回は監督が代わっていません。
寿人 ワールドカップの舞台では経験値の高い選手を重宝したと思います。でも、やっぱり次の3年半を考えれば、ベテランよりも若い選手の成長を期待している部分は大きいと思います。
広島の時も、世代交代に関しては常に考えていた監督でしたから、年齢は関係ないとは思ってはないのかなと。もちろん、パフォーマンスがよければ使うという大前提はあるでしょうけど、選考の部分でも意図的に世代交代を推し進めている感じはしますね。
── 代表の場合は長期的な視点が必要になってきますから。
憲剛 選べますしね。至極当然だと思います。森保さんからすれば、やり方を知っているベテランは現時点で呼ぶ必要はないのでは。3年半かけて新しい選手を発掘し、ワールドカップの時にもともといる選手と発掘した選手その両方をテーブルに並べて、年齢関係なくパフォーマンスを出している選手を呼ぶというのは、至極まっとうな考え方だと思います。
やっぱり、代表監督はワールドカップから逆算しないといけないので。だからベテランを切ったというよりも、いざという時にはいつでも呼べる、という感覚だと思います。
ただ、僕もアルベルト・ザッケローニ監督にそういう感じで言われたことがあるんですが、やっぱり選手は代表にはいつだって呼ばれたいんですよ。選手はわかっているから休んでていいよと言われても、このままフェードアウトさせるつもりなのかなと勘ぐってしまう生き物ですから(笑)。
寿人 選手はそう思いますよね。必要だったら、呼ぶはずでしょと。
憲剛 選手は監督の考えに従うしかないわけで。もちろん今の代表の主軸も、ポジションを勝ち取ってきているわけですし、これからもずっと代表にいたいという想いも持っているはず。その競争の繰り返しが、代表の力を上げているのかなと思いますね。
── どうしても若手への期待感が大きいですが、組織にはベテランの存在が必要になってきますよね。
憲剛 寿人もそうだろうけど、10代や20代はいろいろ無駄なことをやったり、ガムシャラにやってきたと思うけど、30歳を過ぎると多くのことをやってきたからこそ、余計なものがどんどん削ぎ落されていって、最終的に洗練された型になって、よりサッカーが面白くなっていく。
その状態になって出すパフォーマンスには、味があるんですよ。それは10代の選手たちには絶対に出せないもの。だからこそ、ベテランには価値があるんです。
寿人 ベテランもベテランで、刺激を受けますからね。
憲剛 若い頃はベテランに刺激を与える側だったし、ベテランになったら若手から刺激を受けてきた。若手に足りないものも、ベテランに足りていないものも、僕らはどちらの立場も経験してきたから、よくわかっているつもりです。
ベテランにはベテランの味があって、それがチームを救うことはこれまでにも山ほどあったわけだし、逆に若手の勢いがチームを救うことも、もちろんある。たかが年齢だけど、されど年齢なんですよ。
寿人 ベテランだからって、一歩引いた感じになるとダメですよね。代表に呼ばれなかったり、試合に出られない時に「なにくそ」と思っている選手は、十分戻っていける。でも、その思いがなくなると厳しい。これは代表でも、クラブでも同じこと。
憲剛 「立場をわきまえる」という言葉がありますが、ことサッカー界においてはどんな立場であっても、一歩引いてしまったらそこから後退は始まります。立場をわきまえすぎてはいけません。
結局のところ、何歳になっても歩みを止めずにやり続けなければ、この世界では生きていけない。厳しくも自分次第であるというのは、18年間やってきて本当に思います。
【profile】
中村憲剛(なかむら・けんご)
1980年10月31日生まれ、東京都小平市出身。久留米高校から中央大学に進学し、2003年にテスト生として参加していた川崎フロンターレに加入。2020年に現役を引退するまで移籍することなく18年間チームひと筋でプレーし、川崎に3度のJ1優勝(2017年、2018年、2020年)をもたらすなど黄金時代を築く。2016年にはJリーグMVPを受賞。日本代表・通算68試合6得点。ポジション=MF。身長175cm、体重65kg。
佐藤寿人(さとう・ひさと)
1982年3月12日生まれ、埼玉県春日部市出身。兄・勇人とそろってジェフユナイテッド市原(現・千葉)ジュニアユースに入団し、ユースを経て2000年にトップ昇格。その後、セレッソ大阪→ベガルタ仙台でプレーし、2005年から12年間サンフレッチェ広島に在籍。2012年にはJリーグMVPに輝く。2017年に名古屋グランパス、2019年に古巣のジェフ千葉に移籍し、2020年に現役を引退。Jリーグ通算220得点は歴代1位。日本代表・通算31試合4得点。ポジション=FW。身長170cm、体重71kg。