田中角栄元首相は、かつて政界最強の「田中軍団」を率い、絶大な政治力を誇示した。しかしロッキード事件のあとに脳梗塞で倒れると、派閥は分裂。急速に政治力を失った。原因はどこにあったのか。池上彰さんと佐藤優さんの共著『組織で生き延びる45の秘策』(中央公論新社)より一部を紹介しよう――。(第3回)
田中角栄(1918〜1993)
1972年、内閣総理大臣就任。就任直後に訪中し、「日中共同声明」を発表。74年、月刊誌が田中ファミリー企業の「錬金術」を暴くと一気に逆風が吹き、辞任。辞任後、76年に米・ロッキードの機種選定をめぐって収賄罪で起訴され、83年に東京地裁で有罪判決を受けた。

■能力が劣っていても、忠誠心のある人間を重用した

【池上】田中角栄政治家としての絶頂にあった1970年代というのは、ポスト佐藤栄作をめぐって「三角大福」(三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫)が激しく競い合った時代でもありました。

(写真=内閣官房内閣広報室/首相官邸ホームページ/CC-BY-4.0/Wikimedia Commons)

【佐藤】78年暮れの自民党総裁選では、優勢を伝えられていた福田を角栄の「田中軍団」が蹴散らして、大平を勝たせた。敗れた福田は「天の声にも変な声がたまにはある」という名言を残しました。日本の歴史になぞらえれば、あの頃は戦国時代です。

【池上】角栄のすごいところは、ロッキード事件で逮捕されて自民党離党を余儀なくされた後も、田中派を拡大させつつしっかり掌握して、政界に絶大な影響力を行使し続けたことです。

【佐藤】激しい派閥抗争の中で角栄が見定めていたのは、自らへの忠誠心でした。多少能力が劣っていても、忠誠心のある人間を重用したわけです。

【池上】能力があって忠誠心の薄い人間には、いつ寝首をかかれるか分かりませんから。だから角栄は、後継者も育てようとはしませんでしたね。

■角栄は後継者を育てられなかった

【佐藤】育てられなかったというのが、より近いのではないでしょうか。佐藤栄作が長期政権を築けたのは、福田と田中を競わせて自分に刃が向かないようにしながら、時期が来れば禅譲しようという余裕があったからです。派閥抗争華やかなりし時代には、それはなかなか難しい。まあ、佐藤栄作も、思惑が外れて田中政権の誕生を許し、戦国の世を呼び込んでしまったのですが。

【池上】しかし、さしもの鉄の団結を誇った田中軍団も、時を経るにつれ内部での角栄の求心力低下は否めませんでした。1985年には、竹下登を中心とする派中派の「創政会」ができ、金丸信、橋本龍太郎、小沢一郎といった面々が参加しました。それを核に旗揚げしたのが、竹下「経世会」です。ちなみに角栄自身は、創政会発足直後に脳梗塞で倒れ、行動障害などが残る状態になっていました。

【佐藤】ただ、経世会も禅譲で生まれたものではないから、やっぱり「戦国文化」なんですよ。抗争に次ぐ抗争の末に、小沢、反小沢に分裂してしまいました。

■派閥にどっぷり漬かるのは危険

【池上】その経世会の話になると、私はNHK時代を思い出すんですよ。当時、報道番組部長時代に「ニュースセンター9時」「NHK特集」をスタートさせたシマゲジこと島桂次という会長が君臨していて、その下に週刊誌に「エビジョンイル」と書かれた「辣腕(らつわん)」の海老沢勝二がいました。

池上彰氏(写真提供=中央公論新社)

その海老沢氏があまりにも力を持ち過ぎたために、シマゲジがラインから外したわけです。そうしたら、海老沢氏の下の鉄の軍団が動いて、逆にシマゲジの追い落としに成功します。そこまでは良かったのですが、今度は2004年に制作費不正支出問題などで海老沢体制ががらがら崩れると、下にいた人々も生き残ることができませんでした。

実は、私も暗に「派閥」に誘われることはあったのですが、出世には興味がなかったので、結果的に「無派閥」だったことが奏功して、何の怪我もせずに済んだのですが。(笑)

【佐藤】だから、「社長派」や「専務派」にどっぷり漬かるのは、危険なのです。(笑)

【池上】それにしても、脳梗塞で倒れたこともありますが、田中時代の終わりは寂しいものがありました。

■「鉄の結束」を支えているのは「利害関係」だけ

【佐藤】ロッキードで捕まった時にも、友達として助けてくれる人がいなかったでしょう。「鉄の結束」とはいっても、そこにあるのは利害関係です。ですから、今までのボスが弱ったとみるや、雪崩を打ってみんな新しいボスの下に去っていく。

【池上】さきほど「忠誠心を見ている」とおっしゃいましたが、そういう利害関係しか築けなかったのは、やはりボスの「責任」ですよね。いみじくも、かつて娘の田中真紀子氏が外務省幹部に向かって言い放った「人間には家族と使用人と敵の三種類しかない」という発想だったのでしょう。

【佐藤】相手にも、そういう本心はしっかり伝わりますから。付言すれば、そういうことを思っていても、口に出さないことが重要なのです。つい口走ってしまうところは、二世の限界と言うしかありません。

■嫌な上司に絡まれないための秘策

【池上】田中角栄の人生から学ぶべきことも、多岐にわたりますね。例えば人に頼まれて何かをやった時に、誰しも「お礼」を期待するわけです。そこには、自ずと「相場観」があるでしょう。ところが、角栄の場合には、その世間の相場をはるかに超えたお礼をする。まるで「謝礼の倍返し」のように(笑)。もらった方は、一瞬驚き、喜ぶのだけれども、実は知らずしらずそれが「重荷」にもなっていく。

【佐藤】文化人類学者、マルセル・モースの『贈与論』ですね。返せないほどの贈与をされると、それが権力関係になっていくのです。

佐藤優氏(写真提供=中央公論新社)

【池上】相場の返礼ならば、「私がやってあげました」になるんですよ。しかし、想定外のものを返されると、そうはなりません。申し訳なくて、強くは出られなくなります。必ずしもお金ではなくても、人間関係において、こういうことは起こると思うのです。面倒臭い相手には、逆に期待以上のものを渡しておいて、自分に近づけないようにするとか。

【佐藤】会社で仕事を頼まれたら、必ず相手の期待値を超えた成果物を返すようにする。あるいは、毎回、期限や納期の前に仕上げてさっさと渡してしまう。そうすれば、嫌な上司に絡まれることも少ないでしょう。

上が信頼できる人物である、あるいはいい関係を保つのが自分の利益になると考えられる場合には、ある程度分かる形で忠誠心を示すようにすべきでしょう。これは、「角栄サイド」から考えてみれば分かることで、上司は無能すぎる部下にも困るけれど、有能で忠誠心のかけらもない下が、最も嫌なのです。

【池上】忠誠心を示すといっても、イエスマンに徹したりすることだけではないんですね。例えば、今おっしゃったように、上司のためにその期待以上の仕事をするというのも、立派な忠誠心ですから。ただ、そういうところで「こいつの忠誠心は疑わしい」と誤解されないようにする。

【佐藤】そういうことです。

■「忠誠心の競い合い」は組織を劣化させる

【池上】一方で、周囲が挙げて忠誠心の競い合いをしているような組織も、違う意味で心配です。そういうところでは、往々にして首脳陣の覚えはめでたいけれど、能力はイマイチの人物にポストが禅譲される結果、どこかの国の大企業のように、次々に組織が劣化して駄目になっていく。自分のいるのがそういう場所だと気づいたら、真剣に転職を考えた方がいいかもしれません。

【佐藤】派閥抗争に関しては、何度も言いますが、上がどうなっても大丈夫なように、きちんと保険をかけておくことです。

【池上】「私は出世には興味がありません」というスタンスで中立を保っていることが、最強の保険になることもあります(笑)。自分の属している組織の「風土」をしっかり理解しておくことも大事ですね。

【佐藤】とりあえず長期安定なのか、それとも戦国時代に入っているのか。

【池上】そうです。もし、上が失脚したら、くっついていた人間たちも丸ごとラインから外されるというような組織ならば、特定派閥にどっぷり肩入れするのは、危ないことです。

田中角栄には「利害関係のない友人」がいなかった

【佐藤】反面教師として田中角栄から学ぶべき最大のものは、「友達を作りなさい」ということではないでしょうか。例えば、帝大を出て高等文官試験の外交官に受かっているような人物が友達にいたら、日中国交正常化に前のめりになった時、「田中君、君の行こうとしているのは、鉄火場(プロ同士が相まみえる鉄火場に素人が入ってくるようなもの)なんだよ」とアドバイスしてくれたかもしれません。検察やメディアに真の友人がいたら、自分の身を守る様々な情報をもっとキャッチすることができたと思うのです。

池上彰佐藤優『組織で生き延びる45の秘策』(中央公論新社)

【池上】真の友人というのは、利害関係のない人たちということですね。

【佐藤】そうです。残念なことに、社会に出てからの人間関係は、どうしても利害が絡んできます。重要なのは、学生時代に築いた無垢(むく)の関係です。角栄も中央工学校を卒業して建築事務所で働いている時には、業界にそういう友人がいて、何かあれば助けてくれたと思うのです。しかし、彼はその世界から飛び出して全く別のゲームに参加する道を選び、そこで頭角を現していく。気が付くと、周りは抜き差しならない利害で結ばれる人間だらけになっていたわけです。

【池上】そのように考えると、言葉は変ですが、かわいそうな人間だった感じがしますよね。

【佐藤】かわいそうですよ。無理を重ねて巨大派閥を作り上げたのに、最後はみんなが寝返って、それこそ味方は家族だけみたいになってしまったのですから。

【池上】利害関係のない友人をたくさん作れ。学生時代の友達を大切にしろ。大事な教訓だと思います。

----------
池上 彰(いけがみ・あきら)
ジャーナリスト
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。報道記者として事件、災害、教育問題を担当し、94年から「週刊こどもニュース」で活躍。2005年からフリーになり、テレビ出演や書籍執筆など幅広く活躍。現在、名城大学教授・東京工業大学特命教授など。計9大学で教える。『池上彰のやさしい経済学』『池上彰の18歳からの教養講座』『これが日本の正体! 池上彰への42の質問』など著書多数。
----------

----------
佐藤 優(さとう・まさる)
作家・元外務省主任分析官
1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了。2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『獄中記』(岩波書店)、『交渉術』(文藝春秋)など著書多数。
----------

(ジャーナリスト 池上 彰、作家・元外務省主任分析官 佐藤 優)