※この記事は2017年05月04日にBLOGOSで公開されたものです

「木登り伐採」が若手林業家に流行る理由

最近、林業家の間でブームになっているのが木登りだ。

と言っても、昔ながらの腕自慢の木登りではない。ツリークライミング、あるいはツリーイングという言葉で広がっているレジャー・スポーツとしての木登りでもない。木に登ってチェーンソーなどで伐採や剪定を行なう仕事だ。通常は特殊伐採とかアーボリカルチャーと呼ぶ。この技術を身につけて起業する若手林業家が次々と現れているのだ。林業界の新たな潮流となりつつある。



なぜ、このような伐採方法が注目されるようになったか。まず、木に登らないとできない作業が増えていることがある。

個人宅や神社寺院の庭、あるいは街路樹や公園などの樹木が大木化している。戦後植えた木が数十年経って大きく育ったからだ。すると枝葉が伸びすぎて周囲が日陰になったり、電線に絡んだりするケースも多発している。樹勢が弱まり病害虫で枯れたケースも多発するようになった。いきなり倒れたり大きな枝が折れて落ちたりしたら、周囲の建物や人などにどんな被害をもたらすかわからない。所有者には賠償請求される恐れもある。あるいは落葉が多すぎて掃除が大変という事情から伐りたいという要望もあるそうだ。

しかし、根元から伐り倒すのは危険だ。これまでは高所作業車のカーゴに人が乗り込み、樹木を上から小刻みに伐るなどの方策が取られた。しかし、車を樹木の近くに寄せられない場所も多いし、時間と手間がかかる。そこで人が直接木に登り、慎重に伐採していく手法が求められるようになったのだ。

木登りの技術は、もともと欧米の造園業界で生れた。高木の世話をするためにロッククライミングなどで使われる道具とロープテクニックを活かして独自に開発されたものだ。それをアーボリカルチャーと呼ぶ。木の上でチェンソーなどを使って枝や幹を伐る。伐った部分はロープなどに結んでゆっくりと地上に下ろす。また木から木へ飛び移ったり梢に立ったりとアクロバティックな姿も見せる。アーボリカルチャーの世界大会もあって、各国から猛者が集まり樹上の技を競うのだそうだ。

そんな世界に日本の若手林業家が参入し始めたのは、10年くらい前からだろうか。日本の林業界にも伝統的な木登りの技術はあったが、スギやヒノキなどの枝打ち作業で行うものだった。そこにアーボリカルチャーの道具や技法、安全管理法を加えて街の広葉樹にも対応できるようにしたものだ。

林業就業者の死亡率は全産業平均の約12倍

なぜ、林業家が「木登り伐採」に目をつけたのか。その背景には、現在の日本の林業が陥っている状況がある。

現在の林業は、重機で伐採・搬出することが増えた。求められる技術も土木作業のような重機の操縦になりつつある。一方で木材の用途は、建材から合板やバイオマス発電燃料用など材質を問わない分野が増えてきた。山の木を全部伐採してしまう皆伐も行なわれる。しかし自然の中で樹木と向き合って働くことを期待して林業に就いた若者には、思いと違うと悩むことも多いという。

加えて事故も多い。平成25年の統計では、死傷者数1723人、うち死者は39人だ。死傷者の千人率(1000人中、何人か)は全産業平均では2,3だが、林業は28,7。約12倍にも達する。全林業就業者が5万1000人程度なのだから異常に高い。林業現場では、技術や安全知識に関する指導がなされないことが多いのだ。にもかかわらず、給料が上がらない(それどころか下がる)状態が続いている。きつくて危険な仕事なのに報われない。そのため、せっかく就業しても5年以内に約半分が辞めてしまう。

そこに登場した木登り伐採は、樹木一本一本と向き合う仕事だ。木を登る楽しさに加えて、樹上作業におけるロープワークテクニックなどを磨く喜びがあり、安全管理もわりとマニュアル化されてしっかり指導される。困っていた所有者の喜ぶ声を直に聞ける。また単に木を伐るだけでなく、剪定して街の緑の景観をよくすることもある。総じてモチベーションが高い。そして作業量に比して収入も悪くない。仕事として魅力的なのだ。

もちろん林業全体からすると小さな分野である。しかし、街の人の目に触れることが多く、人々の林業に対するイメージを変えることにも貢献する。そして林業従事者の仕事の幅を広め、現場から新たな仕事を生み出すことにもつながるだろう。