地球低軌道上のスペースデブリ(NASA ODPO 提供)

写真拡大

 人が生活していればさまざまなゴミが出る。ゴミを片付けるのは人間の仕事だ。今では活動の場が宇宙にまで広がり、海や宇宙にまでゴミをまき散らしている。だがこれらのゴミを処理するには技術的な課題が多く、見通しは立っていない。プラスチックの破片などで海洋汚染の元になるマリンデブリ(海洋ゴミ)と、衛星やロケットの残骸で宇宙開発の妨げとなるスペースデブリ(宇宙ゴミ)の“片付け術”を探った。(取材・冨井哲雄)

海洋プラ、地球環境把握して削減
 「魚を買います。プラスチックの袋に入れて」「すでに魚のおなかに(プラスチックが)入っているよ」―。そんな衝撃的な会話が客とスーパーの店員とで交わされる日が来るかもしれない。海洋研究開発機構海洋生物環境影響研究センターの藤倉克則センター長は「2050年には海を漂うプラスチックゴミが魚の量を上回るとの試算がある」と強調する。

 海洋プラスチックは世界の海に広がり、生態系への影響が懸念されている。海洋機構の中嶋亮太研究員は「世界のプラスチックの総生産量は16年時点で3億3500万トン以上。これはスカイツリー8170個の重量に相当する」と強調する。海洋プラスチックゴミは年々蓄積し地球の海に広がっていると見られている。

 6月に大阪市で開かれた主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)で、日本は海洋プラスチックゴミによる新たな汚染を50年までにゼロにするビジョンを取りまとめた。

 こうしたビジョンの実現のため海洋科学者らは取り組みを加速させる。海洋機構では画像処理技術と人工知能(AI)を組み合わせ、プラスチックゴミを判別する研究に着手している。また5ミリメートル以下のゴミはマイクロプラスチック(MP)と呼ばれ、海洋汚染物質として問題になっている。九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授は、日本の周辺の海に船を派遣し浮遊するMPを調査、MPの海での浮遊量を予測する研究を行っている。

 研究者以外の取り組みも進む。日本とパラオは親善ヨットレースを12月に実施予定。横浜港からパラオ・コロール島までの約3000キロメートルのレース中、海に浮遊するMPを採取する。地球環境の実態把握につなげることで、海洋ゴミの減少に貢献できるかもしれない。

衛星で清掃ビジネス 処理方法をエンタメ化

 海洋ゴミのように宇宙ゴミを一般の人が直接見る機会はない。だが衛星の故障などにつながる宇宙ゴミを放置すれば、全地球測位システム(GPS)や気象衛星などに頼る我々の生活に影響が出る可能性はある。

 世界では複数の衛星を打ち上げ連携し運用する「衛星コンステレーション」と呼ばれる取り組みが広がりつつある。国内では宇宙ベンチャーであるアクセルスペース(東京都中央区)が22年までに超小型衛星の50機体制の構築を目指す。多くの人工衛星が地球を回ることになれば、運用を終えた衛星や打ち上げに利用したロケットなどのゴミを片付ける必要が出てくる。

 こうした宇宙開発の動きに清掃ビジネスを展開するのが、宇宙ゴミ除去ビジネスの宇宙ベンチャーであるアストロスケールホールディングス(東京都墨田区)だ。同社は20年にも宇宙ゴミ除去実証衛星「エルサディー」の打ち上げを目指す。軌道上に打ち上げる衛星は捕獲機となる「チェイサー」と宇宙ゴミを模擬した「ターゲット」から成る。高度550キロメートルの軌道でターゲットを分離。軌道上でチェイサーがターゲットに向け飛行し接近する技術を実証する。

 政府の宇宙開発戦略本部(本部長=安倍晋三首相)は6月、国の宇宙開発計画実施方針である「宇宙基本計画工程表」の改訂に向けた重点事項を決定。宇宙ゴミ除去技術の開発の推進を盛り込んだ。