吉原はどんな場所だったの?江戸時代の見取り図や浮世絵で吉原遊廓をご案内

写真拡大 (全11枚)

江戸時代の幕府公認遊廓、吉原。ひとくちに吉原といっても、江戸時代初期に日本橋にあった元吉原、1657年の明暦の大火後に浅草の裏手に移動してからの新吉原の2つあり、落語などに出てくる「吉原」はたいてい新吉原の事を指します。今回はその新吉原遊廓を見取り図や浮世絵でご案内します。

吉原につくまで

吉原の入り口はたった1つ。北側の吉原大門です。そこにたどりつくには、土手八町と呼ばれる日本堤(八町堤とも)を通りました。

江戸末期新吉原見取り図(部分) 日本堤から大門まで(彩色、文字加筆:筆者)Wikipedia

その土手のまわりはなんとどこまでも続く広大な田んぼでした。北斎も、吉原遊廓の外で女の子たちが田植えの合間におしゃべりして笑っている様子を描いています。のどかなものですね。

北斎「富嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二」※左奥の家宅の集合が吉原遊廓

土手の両脇には水茶屋が160ほどもあって、夜は丸提灯で土手を明るく照らしました。さて、やがて土手を歩くと左手に1本の立派な柳が見えてきます。有名な「見返り柳」です。

歌川広重「江戸名所新吉原日本堤見返柳」ボストン美術館蔵

京都の島原遊廓の見返り柳は大門の傍にありますが、吉原遊廓の場合、見返り柳は「ここの角を曲がると吉原に続きますよ」という目印で、柳から大門までは約五十間=約870mもの距離がありました。さて、見返り柳の角を曲がって衣紋坂(五十間道とも)を下ります。

歌川広重「新吉原雪の朝」国立国会図書館蔵※くの字の道が衣紋坂、右手前が吉原大門

この衣紋坂には編み笠茶屋というのがありました。名前の通り、編み笠をレンタルした茶屋です。ここで編み笠を借りたり、手ぬぐいをかぶったり、扇子を広げたりして廓内で女郎を品定めする時にはこちらの顔は見せないのが粋な遊び人で、顔をもろ出しにして「君可愛いねエ!ぎゃはは」なんて騒ぐのは無粋な人のする事でした。

吉原の内部はこうなっていた

さて、ようやく吉原大門にたどりつきました。

国貞「北廓月の夜桜」国立国会図書館蔵「東京国立博物館ニュース. 2008 (2・3月) (687)」より抜粋

男であれば誰であれ問題なく入れます。女であれば、大門をくぐって右側にある四郎兵衛会所という番所で木戸札(チケット)を発行してもらい受け取ります。外に出る時にこの木戸札がないと、遊女や遊廓内の者とみなされ、外に出してもらえませんでした。

吉原遊廓の見取り図はこんなふうになっています。

江戸末期新吉原見取り図(彩色、文字加筆:筆者)

真ん中の広い大通りが「仲之町(なかのちょう)」。町と書きますが道の事です。

仲之町の左右にそれぞれ丁目に分かれていて、江戸町一丁目(えどちょういっちょうめ)、江戸町二丁目(えどちょうにちょうめ)、揚屋町(あげやちょう)、角町(すみちょう)、京町一丁目(きょうまちいっちょうめ)、京町二丁目(きょうまちにちょうめ)の6つがありました。丁目ごとの木戸門をくぐると妓楼(女郎屋)や吉原に勤める者の居住地区が広がっていました。

歌川広重「新吉原仁和歌之圖」ボストン美術館蔵※門は大門ではなく江戸町一丁目の木戸門

大門をくぐるとすぐ左右に妓楼があり、格子張りの張り見世にきれいな女郎たちが並んでいると勘違いしやすいですが、そうではなく、それぞれお目当ての丁目の木戸門をくぐって初めて左右に張り見世が並んでいて、客たちは女郎の品定めをして歩いたわけです。

歌川国貞「江戸 新吉原 八朔 白無垢の図」ボストン美術館

上の浮世絵も、大門から見た風景ではなく江戸町一丁目の木戸門からその奥を見た景色を描きだしたものです。奥には女郎屋の赤い格子が見えますね。

大門を入ってまっすぐの大通り・仲之町の両サイドには「引手茶屋(ひきてぢゃや)」がずらりと並びました。

引手茶屋は、上級女郎を買う場合、その女郎の住む妓楼に向かう前に必ず通さなければならない茶屋です。高級な妓楼でない場合は直接行っても大丈夫でしたが、格式のある妓楼では、いきなり見世に揚がると吉原での遊びを分かっていない無粋者と思われてしまったのです。よく言う花魁道中とは、花魁が自分の住む妓楼から引手茶屋までの道のりを言います。

楊斎延一「新吉原全盛の賑ひ」出典元:JAODB

引手茶屋では仲介料や料理・酒代に加え、場を盛り上げてくれる芸者衆や幇間への祝儀(チップ)も弾まなければなりません。花魁が道中して来たら来たで、ぞろぞろと若い衆(吉原で働く男性)や自分の世話する妹女郎たちを連れてきます。その分の祝儀なども考えればいかに金がかかったかが容易に想像できるでしょう。
さあ、今から花魁とドキドキの初対面。随分と緊張されているようですが、ゆっくり楽しんでくださいね!

文・十返舎一九/画・歌麿「 青樓繪抄年中行事 初会の図」国立国会図書館蔵

アイキャッチ画像:図・江戸末期新吉原見取り図(彩色、文字加筆:筆者)Wikipedia