発売日に秋葉原で買った『時をかける少女 限定版』。秋葉原のヨドバシでは前日の早売りで完売だった模様であります。

写真拡大 (全2枚)

最近、めっきりアニメのDVDを買わなくなりました。どうやらこれは私個人だけのことではなく、アキバ系全体に渡る傾向のようです。私は仕事柄、メーカーの方とお話しすることも多いのですが、みなさん一様に販促には苦労されているようです。

例えば初代ガンダムのDVD-BOXが発売されて間もないころ、関係者筋の人が「ガンダムのBOXは、他の作品に比べれば全然売れてるんですけど、当初の目標が高かったんで実は物足りない感じなんですよね……」と語っていたりもしています。

■売れなくなったアニメDVDの業界事情

アニメDVDは1万本売れればヒットと呼ばれる昨今、12万本の出荷を記録した初代ガンダムBOXでさえ、そんな状況なのです(いったいどれだけ期待していたんでしょうか?)。また、某大手メーカーの萌えアニメ担当の方が「今はDVDレコーダーですごく綺麗な映像が録れるので、本当にDVDが売れないんですよ。特典とか色々考えて工夫はしているんですけど……」としみじみ語っていたのも、つい最近のことです。

確かに、DVDレコーダーやPC等を駆使すれば、自分好みの作品を録画してDVDに焼くことが可能です。アニメファンはAV機器やPCにお金をかけている人も多いので、保存せずにエアチェックするだけで十分という状況も確かにあります。それでも本当にお気に入りの作品ならば、本放送の"ON AIR版"と"DVD版"の両方を入手したくなるものです。特に最近のアニメは、DVD収録時に作画修正が行われる場合も多いので、DVD購入は"ON AIR"版と違う最終バージョンを入手するという側面もあったりします。

とはいえ、やはり最初に一定以上の評価を得られなければ、DVDでフォローしても手遅れという場合がほとんどです。本放送時に、作画が崩壊していたり、ストーリーがつまらなかったり、声優のキャスティングに難ありなどの影響で、熱心なファンを獲得できずに終わった作品は数多くあります。そういった評判はネットなどを通じてすぐに広まるので、本放送でつまづいた作品が売れる可能性は加速度的に低くなっていきます。

アニメファンにとっては、アニメ専門誌も重要な情報源のひとつです。雑誌サイドは毎号実売率を上げるために必死なので、当然表紙は人気作品のキャラクターが飾ります。さらに誌面で特集を組まれるのは一部の人気作品に限られていきます。人気の出た作品は誌面でプッシュされてさらに人気が上がり、そうでない作品は事実上黙殺されて記憶の彼方へと姿を消していきます(アニメの数が多すぎるので切らざるを得ないのです)。

また雑誌にとって、誌面に掲載される広告は大きな収入源です。広告を入れてもらう代わりに、メーカーがプッシュする作品を大きめに取り扱うということは普通に行われています(いわゆるタイアップ記事)。メーカーも商売になりそうな作品をプッシュしますので、プッシュされない作品との差はさらに大きくなっていきます。そうしてアニメ社会にも激しい格差が生じていくのです。

ちなみに最近、最も売れていると評判なのは『コードギアス 反逆のルルーシュ(※1)』ですが、これはメーカー的にはノーマークで、まさかここまで商売になるとは思ってなかったようです。すでに第二期の制作も決定しましたが、急遽延長された作品が面白くなった例はあまりないだけに、今後が不安です。私も一応全話を観ましたが、途中でお気に入りのキャラが●●●になる部分でドン引きしてしまいました。一応続きは観るつもりですが、今のところ第二期には、それほど期待はしていません。DVDの売り上げに過剰反応した一部報道で「エヴァンゲリオンを超えるか?」的な文言も見かけましたが、ちょっとそれは無理でしょう(理由は長くなるので割愛)。

(※1)コードギアス 反逆のルルーシュ:日本が強国"ブリタニア"に軍事侵略されて属領"エリア11"になるという設定から始まる作品。物語は、日本の独立解放を目指すレジスタンスの活動を中心に進む。右寄りでヘビーな内容でありながら、主人公の男子2名がイケメンで腐女子に人気だったりもする。先日、残り2話を残したままTV放映が一時終了した。残り2話は夏に公開予定。この件に関しては色々な噂があるが、どうやら延長が決まったことで●●●●の新作とバッティングするのが確定してしまい、それを避けるために行われた措置だったらしい(某関係者談)。

次のページでは、インターネットの影響と著作権についてみていきましょう。