西武「管理野球」広岡達朗から森祗晶らが受け継いだ後「緩んだタイミング」石毛宏典が考察
石毛宏典が語る西武の再建 前編
今季はリーグ5位が確定した西武。2018年、2019年とリーグ連覇を果たすも、当時の主力選手が年を追うごとに離脱していった影響もあり、近年は苦しい状況が続いている。
1980年代中盤〜1990年代中盤には黄金時代を築き、常勝軍団と言われた西武。本当の強さを手に入れるにはどのように再建していくべきなのか。黄金時代に長らくチームリーダーとして活躍した石毛宏典氏に打開策を聞いた。インタビュー前編では、強さの原点とも言える"管理野球"の系譜を振り返ってもらった。
西武に管理野球を持ち込んだ広岡達朗と、広岡のもとでコーチを務め、後に監督に就任した森祗晶
【東尾らも受け入れた管理野球】
――広岡達朗さんが監督を務めた1982年から1985年、森祗晶さんが監督を務めた1986年から1994年は、計13年間で11度のリーグ優勝、8度の日本一を達成しました。圧倒的な強さの要因のひとつとして考えられていたのは、規律を重視する"管理野球"でしたね。
石毛宏典(以下:石毛) プレー面はもちろん、食事をはじめとした生活面でも徹底的に"強制"されていました。ただ、管理野球が始まったのは広岡さんの時からで、私が入団した時の監督だった根本陸夫さんは、「プロ野球選手は自己管理するのが当たり前だ」と考えていたタイプ。門限を決めることなどもなく、管理されることはありませんでした。
私は市立銚子高や駒澤大学の野球部時代に厳しい教育やしつけを受けてきたので、ある意味で管理されるのは当たり前だと思っていましたが、プロに入って「自己管理だぞ。好きにやっていいぞ」と言われた。ただ、プロ入り1、2年目くらいは学生時代の教育が染みついていたので、「これはやっちゃっていいのかな?」と踏みとどまったり、自分で自分を律していました。
――広岡さんが監督に就任されて管理を徹底し始めた時、中堅やベテランの選手たちはどういう反応を示していましたか?
石毛 東尾修さんらベテランの方々は、言わば"野武士軍団"(各々の個性が強く、管理を嫌う)で、他人に管理されない生活に慣れていました。なので、広岡さんが練習内容をはじめ、門限を決めたり食事のメニューを規制したりすることに反発していました。それでも、広岡さんの「こうしたら勝てる、こうしたら負ける」という教育によって優勝という"果実"を手にすることができたので、東尾さんたちも管理野球を受け入れざるをえなくなったんだと思います。
――広岡監督のもとでヘッドコーチを務めていた森祇晶さんも、監督になってからは管理野球を継承した?
石毛 そうですね。広岡さんが決めたさまざまなルールを踏襲していました。毎年のように優勝し、常勝軍団と言われるまでになった。プロは結果がすべて。選手たちの間には「ルールは守って当たり前」という意識が当然のように根付いていました。
――そのルールは、森さんが監督を退任して以降も継承されていった?
石毛 森さんは1994年に監督を退任されましたが、同年に私もFAでダイエー(現ソフトバンク)に移籍しているので、その後に監督になられた東尾さんがどういったルールを決め、管理をしていたのかはわかりません。
ただ、東尾さん自身が広岡・森監督時代に勝つ味を覚えたわけですし、管理野球を否定するようなことはなかったと思います。先ほどもお話しましたが、野武士軍団の東尾さんからすれば、当初は管理野球に対して不満があったと思います。でも、監督になれば「そういった管理も必要だろうな」というのは、頭の片隅にあったんじゃないかと。
――7年間の長期政権となった東尾監督の後を継いだのが、西武の黄金時代に長年コーチを務められていた伊原春樹さん。監督を2年間務められて、就任1年目にはリーグ優勝(2年目は2位)。その後、伊東勤さんに指揮官のバトンを渡しました。
石毛 伊原さんは厳しい方なので、規律を強化してチームを引き締めたと思うんです。ただ、伊原さんは人間的な教育は厳しくできますが、技術論を説いたり細かい技術指導をしたりということがあまりありません。「西武鉄道の初乗り運賃がいくらか?」みたいな質問を、選手たちにしていたこともあるようです。
多くの選手は自家用車で球場に来るから運賃はわからないじゃないですか。西武鉄道の優待券があるかもわからないし。そういう一般常識を知っているかどうか、ということも重視していたんでしょうね。
――その後、監督になられた伊東さんはどう見ていましたか?
石毛 就任1年目にリーグ優勝と日本一を達成するなど結果を出しましたし、伊東も広岡さんと森さんの教育を長年受けてきています。加えて、キャッチャー出身の監督らしく、抜け目のない"丹事徹底"と言える野球をやっていた印象です。
【選手の"自主性"尊重の傾向】――伊東さんの後を継いだのは渡辺久信監督(現GM)。石毛さんは以前、「自分と似ていて、いい意味で細かいことにこだわらないタイプ」と言われていましたが、指揮官としての渡辺さんをどう見ていましたか?
石毛 ナベちゃん(渡辺久信)も伊東同様に管理野球を体験してきたわけですが、彼はさっぱりした性格。厳格な規律を決して軽視していたわけではないと思いますけど、それよりも選手の"自主性"を尊重していたと思います。兄貴的な雰囲気もありますし、選手たちも接しやすい監督だったんじゃないですか。
ただ、管理野球を是とする観点で考えると、この時が「管理野球が緩んだタイミング」だったと思います。そう思う理由のひとつとして、ナベちゃんが6年間監督を務めた後、2014年に再び伊原さんが監督に就任していますよね。緩んできた空気を、そこで1度引き締めにかかったんじゃないかと思うんですよ。
――しかし、渡辺さんは監督就任1年目にリーグ優勝、日本一を達成。2年目は4位に甘んじたものの、3年目以降は常にAクラス(2位3回、3位1回)を維持するなど結果を出していました。
石毛 一般的に見ればある程度の結果を残したと言えるかもしれませんが、5年間もリーグ優勝から遠ざかっていたわけですよね。球団が伊原さんを呼んで規律重視の管理野球への回帰を図ろうと考えたのは、久しく優勝していなかったことが要因のひとつだと思うんです。
――ただ、伊原監督を迎えてスタートした2014年、立て直しどころか両リーグ最速で30敗を喫するなど序盤から最下位に低迷。6月初旬に伊原監督が休養となり、打撃コーチだった田辺徳雄さんが監督代行で指揮を執ることになりました。
石毛 傍から見た印象ですが、規律や厳しさを重視した伊原さんの野球が選手たちに受け入れられず、「もう、そういう時代じゃありませんよ」と反発された部分もあったんじゃないかと。ナベちゃんが監督時代に浸透させていた自主性を重んじた方針、その頃の選手たちが育ってきた時代背景の違いなどもあったのかもしれません。その結果、その年は5位に終わりましたし、さらに優勝できない時期(2009以降、リーグ優勝したのは辻発彦監督時代の2018年、2019年)が長く続きましたよね......。
――監督代行を経て、2015年から正式に監督として指揮を執ることになった田辺監督は2016年まで監督を務めましたが、監督代行時代から含めて3年連続Bクラスに低迷。規律を重視した伊原さんとは方針が異なり、自主性や対話を重視されていました。
石毛 田辺は選手時代、大人しくて口数が少ないタイプでした。肩書が変わるとガラッと変わる人間もいますが、彼の場合は厳しく管理をするタイプではなかったでしょうね。
――かつては管理野球で黄金時代を築きましたが、かといって管理野球への回帰が今の選手たちに受け入れられるかどうかは、これまでの経緯を考えても難しそうです。
とはいえ、自主性に重きを置くことで結果が出ていたわけでもありません。後編では、自主性に対する見解、時代に合わせた指導法などについて聞かせてください。
石毛 わかりました。
(後編:西武再建へ「自主性」は大切だが時代が変わっても変わらない「野球の基本がある」>>)
【プロフィール】
石毛宏典(いしげ・ひろみち)
1956年 9月22日生まれ、千葉県出身。駒澤大学、プリンスホテルを経て1980年ドラフト1位で西武に入団。黄金時代のチームリーダーとして活躍する。1994年にFA権を行使してダイエーに移籍。1996年限りで引退し、ダイエーの2軍監督、オリックスの監督を歴任する。2004年には独立リーグの四国アイランドリーグを創設。同リーグコミッショナーを経て、2008年より四国・九州アイランド リーグの「愛媛マンダリンパイレーツ」のシニア・チームアドバイザーを務めた。そのほか、指導者やプロ野球解説者など幅広く活躍している。