実際に手にしてみると思っていたのと違う!?ちょっと話題の“光るスマホ”な「Unihertz Luna」をレビュー

既報通り、Unihertzが今年3月14日から先行予約受付をしていた同社が開発する新しい4G対応Androidスマートフォン(スマホ)「Unihertz Luna」を出荷開始しています。先行予約は公式Webサイト内の公式Webストアでのみ行われていましたが、すでに紹介しているように先行予約分の出荷開始に合わせて大手ECサイト「Amazon.co.jp」でも販売開始しています。

価格は公式Webストアでは通常329.99ドル(約44,000円)のところ現在は30ドルOFFで299.99ドル(約40,000円)となっており、Amazon.co.jpでは39,799円(税込)となっており、それぞれ本体カラーとしてブラックとホワイトの2色がラインナップされています。なお、日本向けの認証(いわゆる「技適」)も取得済み。

Unihertz Lunaは背面パネルも透明なガラス製となっており、その名前のLuna(月)の動きを模したとされる6色に点灯可能なLEDをガラスの下に配置し、カラフルに光って通知などを確認できるデザイン性重視の4G対応のミッドレンジモデルとなります。

これまでUnihertz製のスマホはコンプリートしている……とまではいかないものの、何かと縁のある筆者ですが、今回も妙な縁を感じたことと、そして何よりも「点灯色に赤がある」ことが気に入ったので先行予約の段階で購入を決意しました。

その後、先行予約分の出荷に伴い、先日に実機が到着したため、さっそくレビューを行っていきたいと思います。まず本記事では開封して外観や同梱品を写真を交えて紹介し、さらに基本スペックのおさらいしつつ基本機能をチェックし、そして手にして感じたファーストインプレッションをお届けしたいと思います。

【同梱品と本機の外観を確認】


Unihertz Lunaの個装箱と内容物

まずは開封して同梱品をチェックしてきます。内容物としてはUnihertz Luna本体のほか、USB(Type-A to Type-C)ケーブルやUSB充電器、TPU製本体カバー(取り付け済み)、画面保護シート、SIMピン、保証書(ワランティカード)、クイックスタートガイドとなっています。

あらかじめ本体に貼られている画面保護シートは一時的な出荷時用だと思われるため、同梱の画面保護シートを貼るか、サードパーティー製のものを用意してから貼り付けるといいでしょう。

なお、背面側も画面側と同様にガラス製なので傷がつくと気になるという場合は背面パネル用の保護シートが付属していないため、本体カバーを外して使うなら特に別途、サードパーティー製の背面用保護シートなどを用意する必要があり、筆者の個人的な印象として背面も保護シートを貼り付けるのを推奨したいです。


Unihertz Lunaの正面(画像=左)と背面(画像=右)

続いて外観を見ていきます。本体正面側には約6.81インチFHD+(1080×2340ドット)液晶ディスプレイが搭載され、画面左上にパンチホールが配置されており、パンチホール部分には約3200万画素CMOS/広角レンズのフロントカメラが内蔵されています。

一方、背面側には本機の“肝”とも言える6色点灯可能なLEDライトのほか、以下の3眼構成のリアカメラがあり、さらにカメラユニットの上側には撮影用ライト、カメラユニットの下側にはナイトビジョン撮影用の赤外線ライトが搭載されています。

・約1億800万画素CMOS/メインカメラ(S5KHM2SP03-FGX9)
・約2000万画素CMOS/低照度用ナイトビジョンカメラ
・約200万画素CMOS/マクロカメラ


カメラユニット付近を拡大したところ。金属フレームになっており、かなりゴツい印象を受けます

また背面部中央付近の「Unihertz」ロゴの部分にはNFCセンサーが配置されており、NFC Type A/Bを利用した決済サービスなどを利用時にセンサーの位置がわかりやすくなっています。なお、おサイフケータイ(FeliCa)には非対応なほか、ワイヤレス充電にも対応していません。

背面の下付近に「SIM」と書かれた部分があり、実際にこの位置の下側面部分にSIMカードスロットがあります。背面パネルは透明なガラス製となっていますが、中の基板などが見えるというわけではなく、あくまでLEDがむき出しにならないようにといった感じです。


Unihertz Lunaの左側面(上)と右側面(下)。なお、筆者の顔が映りこむのを防ぐため、意図的に若干傾けて撮影しています

左側面にはプログラマブルキー(機能キー)が2つ配置されており、それぞれに「単押し」や「長押し」、「2回連続押し(ダブルクリック)」の3種類ずつ、合計6つの機能やアプリの起動などを割り当てることができます。一方、右側面には音量キーと指紋センサーを兼ねた電源キーがあります。


Unihertz Lunaの天面(上)と底面(下)

本体上側面には赤外線リモコン用ポートと動画撮影など用のサブマイク、3.5mmイヤホンマイク端子があり、下側面にはSIMカードスロットおよび通話用マイク、外部スピーカーがあります。

SIMカードスロットはSIMピンで取り出すタイプで、nanoSIMカード(4FF)を2つ表裏に1枚ずつセットするデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)となっています。なお、防水や防塵にも対応していないため、SIMカードスロットにパッキンなどはなく、microSDカードなどの外部ストレージスロットもありません。


SIMカードスロット。個人的には片方はmicroSDカードとの排他設定でも良かったように思いますが、少し残念です


<Unihertz Lunaの主な仕様>
外形約168×76.8×10.4mm
重量約298g(メーカー公称値)
本体カラーブラック、ホワイト
ディスプレイ約6.81インチFHD+(1080×2340×ドット)液晶
チップセット(SoC)MediaTek製「Helio G99(MT6789)」(オクタコアCPU「2.2GHz Arm Cortex-A76×2+2.0GHz Arm Cortex-A55×6」、Arm Mali-G57 MC2 GPU)
内蔵メモリー(RAM)8GB
内蔵ストレージ256GB
バッテリー容量5000mAh
リアカメラ1億800万画素メインカメラ+2000万画素ナイトビジョンカメラ+200万画素マクロカメラ(トリプルカメラ構成)
フロントカメラ機能3200万画素広角カメラ
携帯電話ネットワークの対応周波数帯GSM(2G)対応バンド:2/3/5/8
W-CDMA(3G)対応バンド:1/2/4/5/6/8
CDMA2000(3G)対応バンド:BC0/BC1
FDD/TDD LTE(4G)対応バンド:1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28A/B28B/34/38/39/40/41
その他のネットワーク機能Bluetooth:Version 5.3
無線LAN(Wi-Fi):IEEE802.11 a/b/g/n/ac準拠(2.4GHz/5GHz)
位置情報取得A-GNSS(GPS/GLONASS/BeiDou/Galileo)
OSAndroid 12
その他FMラジオ、指紋センサー、6色イルミネーションLED、ナイトビジョン撮影用赤外線ライト、NFC


【ホーム画面とプリインストールアプリ】


Unihertz Lunaのホーム画面

Unihertz Lunaのホーム画面はメインの1面と左側にあるDiscoverのシンプル構成です。すべてのアプリをホーム画面に並べることもできますが、デフォルトでは上方向へのフリックでアプリ一覧を呼び出すドロワースタイルとなっています。

また本機ならではの機能としてイルミネーションLEDを管理するためのウィジェットがある程度で、後はGoogle検索やマップ、GmailなどのGMS(Google Mobile Service)のアプリが置かれています。


Unihertz Lunaアプリ一覧(アプリケーションドロワー)

プリインストールされているアプリもサードパーティー製のものは一切なく、前述のGMSアプリの他にはここ最近のUnihertz製のスマホにはほぼ必ず入っている学生モード(キッズモード)やツールボックス(Unihertzのタフネスモデルではお馴染みの騒音センサーやコンパスや高さ測定器などがまとめられたツールアプリ)、FMラジオ、赤外線リモコンアプリといったUnihertz製アプリのみとなっています。

非常にシンプルで、カスタマイズのしがいがあるのですが、逆にあまりスマホのアプリ追加によるカスタム、最適化が得意でない人にはややハードルがあるかもしれません。これはシンプルゆえの良さとは対極にあるものなので、難しい問題なのですが……。

ホーム画面やプリインアプリやシンプルな一方、本機独自の設定項目として設定アプリの中に「LED lights」いう項目があり、ここからイルミネーションLEDの色や点灯パターン、どのタイミングで鳴らせられるようにするかなどの、発光設定をカスタム・変更が可能です。例えば、メインディスプレイが点灯している間は点灯しつづけるようにしたり、着信やメールなどの通知時のみに光るようにしたりといった設定の変更ができます。

オススメの機能はバッテリーチャージリマインダー機能で、これをオンにしておくと、充電時のバッテリ残量のおおよその量をイルミネーションLEDの点灯具合で確認ができるようになります(0〜15%で赤ランプ、90%以上でグリーンのランプといった感じ)。


「LED lightsの設定画面」(画像左側)とバッテリーチャージリマインダーの項目の画面(画像右側)。画面を開く必要がなく、おおよそのバッテリー残量が確認できるのはちょっと便利


【ファーストインプレッション】


実測では300g超えというバータイプのスマホとしてはかなりの重量級

手にした最初の感想は「本体が重い!」であり、まず箱を持ったときから他のスマホにはない重さを感じ、開封して本体だけを持ってみても特に変形機構を持つわけでもタフネスモデルでもないにもかかわらず、かなりのズシリとした感覚を感じました。

これは本体フレーム(外周部)が総金属のフルメタル仕様であることに加え、表裏面がどちらもガラスパネルを採用していることが原因であると考えられます。

本機のデザイン上の参考になったとも噂されている背面が同じく光るスマホ「Nothing Phone (1)」の重さが約193.5g(メーカー公称値)なので、Unihertz Lunaの方がおよそ5割重いということになります。

なお、余談として筆者が所持している本機より重量の重いスマホはPlanet Computers製コミュニケーター「ASTRO Slide 5G Transformer」(約324g)とUnihertz製2画面タフネススマホ「Unihertz TickTock」(約308g)、Unihertz製QWERTYキーボード搭載スマホ「Unihertz Titan」(約303g)で、これらはタフネスだったり、複数画面を備えていたり、スライドキーボードが引き出せる機構を備えているなどのかなり特殊な製品となっています。

またUnihertz Lunaはパッと見こそはNothing Phone (1)の近い印象を受けるかもしれませんが、かなりAOSP(Android オープンソース プロジェクト)の基本仕様そのまま(いわゆる“素のAndroid”)に独自の機能を多少足していった仕様となっており、実際としては重量や操作感、LEDイルミネーション含めて全く別物という認識をすぐに持つことができました。

ということで、Unihertz Lunaのレビュー前編はここまでとなります、次回はベンチマークアプリなどのスコア結果の解説に加え、実際にしばらく使って気が付いた点などをお届けしますのでお楽しみに。


「赤く光らせられる」が本機を買うにはこれ以上ない動機です!




Unihertz Luna ホワイト 透明バックデザインな発光4Gスマートフォン 108MPカメラ 5000mAhバッテリー Android 12スマホ カラーストリ 8GB RAM + 256GB ROMストレージップ LEDライト 6.81インチフルスクリーンディスプレイ
Unihertz



Unihertz Luna ブラック 透明バックデザインな発光4Gスマートフォン 108MPカメラ 5000mAhバッテリー Android 12スマホ カラーストリ 8GB RAM + 256GB ROMストレージップ LEDライト 6.81インチフルスクリーンディスプレイ
Unihertz



記事執筆:河童丸


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX - Facebookページ
・Unihertz Luna 関連記事一覧 - S-MAX
・Luna - 透明バックデザインで光を放つ4Gスマートフォン(公式サイト)