短編映画『Blind Mind』のトークショーが1月11日に都内で行われ、矢野友里恵監督、灯敦生(脚本・プロデュース)、藤井道人監督(トークゲスト)が登場した。

左から灯敦生、矢野友里恵監督、藤井道人監督

オリジナルの短編映画である同作。盲目の満井祐(佐藤寛太)は周囲の人々と関わりながら日常生活を送り、恋に旺盛な同居人・ジェリー(モクタール)と対照的に「自分は恋とは無縁だ」と言い切り、ジェリーの言う「美しい」がピンとこない。一方で、SNSインフルエンサーの仲道フミカ(平祐奈)もまた、その言葉の檻に囚われていた。

盲目の青年とルッキズムに葛藤する少女の出会いを描いた同作は、矢野監督の初監督作品であり、日本大学藝術学部映画学科の同級生である脚本家・灯が、主演の佐藤寛太を当て書きとして書き下ろした。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭、あいち国際女性映画祭への出品を経て、全国の映画館で順次公開されている。

この日のトークショーには、矢野監督の師匠であるという藤井道人監督が登場。2019年に映画『新聞記者』が高い評価を受けた藤井監督は『ヤクザと家族 The Family』(21年)、『余命10年』(22年)と次々と話題作を世に出している。今回は、映画論に花が咲いたトークショーのオフィシャルレポートが到着した。

○映画『Blind Mind』トークショー オフィシャルレポート

■師弟関係、ヒョウ柄のアシスタント

灯:本日は、お越しいただきありがとうございます。藤井道人監督は、大学時代の私たちのサークルOBでしたが、矢野監督にとってはお世話になった師匠でもあると……。お二人の師弟関係は、いつ頃からだったんですか?

藤井:今日ここへ来る前にルノアールでLINEを見返していて。矢野ちゃんっていつからアシスタントやってくれてたんだっけ?と思って。「2016年だ!」って言ったら、さっき「いや2013年です」って言ってて。

矢野:LINEが多分途中で変わってて……藤井さんにお会いしたのが大学1年生の時(2013年)だったので、今から10年前……?

藤井:長いねぇ。その時僕は全然まだ売れない自主映画監督で。でも映像の仕事を結構やってて、(アシスタントで)大学生いないか探してたら、矢野ちゃんが来てくれて。

矢野:そうですね、先輩から呼ばれて行きました。

藤井:『アキラとポピーの七日間』という誰も知らないような短編映画が多分最初だよね?

矢野:そうです。何もわからないまま初めてプロの現場に行って、何をするんだろうって。まだ1年生の時だったので。

灯:まだ実習系の授業も始まってなくて、現場経験もない時だよね。

矢野:そう。でも一度行ったら次も呼んでくださって、バイトしない?って声をかけてくださって、そこからずっとBABEL(映像制作会社『BABEL LABEL』)

藤井:初日現場に来た時に(矢野が)ヒョウ柄の服を着て来て。ヒョウ柄の服で来るアシスタントは初めてだった。おっ、なんか変わった方だ! みたいな。

矢野:それも知らなかったんですよ(笑)。黒で行かなきゃいけないことを...…。

灯:黒で行かなかったとしてもヒョウ柄は避けない?(笑)

藤井:そうそう(笑)。でも翌日もそんな感じで来たから個性のある子なんだなって。それから2017年、2018年? くらいまでお世話になっていました。

■日芸が繋ぐご縁トーーーク

矢野:現場から編集から、本当に色々教わりました。『Blind Mind』は主に日芸(日本大学芸術学部)の仲間で撮ったんですけど、当時の藤井さんも大学の仲間とショートフィルムを撮られていて。先日『情熱大陸』の藤井さんの回を観ていたら、変わらない仲間と撮っていたので、これでいいんだと勇気付けられたというか。あのチームのままいるのが素敵だなと。





藤井:ありがとうございます。

灯:今作は、身近な先輩・同輩・後輩たちと一丸となって作ったことで、やり易さとともに、一人ひとりの本気が注ぎ込まれた感じがありました。阿吽の呼吸、しがらみの無さ……といった良い部分が発揮できる同じメンバーのまま、商業の道にしっかりと乗せて、第一線を走る姿に憧れます。

矢野:夢だよね。

藤井:新しい友達ができないだけっていう……(笑)

矢野・灯:そんなわけ……(笑)

藤井:灯さんは今回プロデューサーもされてますけど、普段脚本家でもあって。僕よりうちの会社のオフィスに居て、うちのドラマとか沢山書いてくださってるのも、ご縁がありますよね。

灯:この1年半でドラマ5作品ほど……大変お世話になってます。日芸時代、サークルOBだったBABELの皆さんと面識はあったけど、大きな接点が無く。卒業後、数年経ってからご縁に恵まれたので。今日も劇場公開という機会にお話しできて嬉しいです。

■『Blind Mind』の感想

藤井:何が一番嬉しいって、(大学時代から知っている人が)こうして観ていただく機会を作るまでを含めて、自分たちで映画を作ったっていうところ。主演の2人も素晴らしいお芝居をして、腰の据わった映画を撮っていて、すごく嬉しくなりました。さっき2人には言ったけど、最後キスしなくていいじゃんみたいなのは思いました。でもまず、観客の皆様に何を伝えたくて何を作るぞっていう、ここまで来られる人たちがほとんどいない中で、自分たちの力でやりきったこと。最初だからって誤魔化したり、分かりやすく作ろうとしたりせず、冒頭と最後しか音楽を使わないで、しっかり2人の洗練されたお芝居を見せるんだっていう意気込みが僕の中にすごい伝わった。でも途中うちのアベラヒデノブっていう俳優がだいぶ邪魔をしていたなと思って。

灯:いやいやいや(笑)

藤井:なんだっけ、ダジャレ言ったよね? あれちょっと本当にイラっとしちゃって(笑)

灯:あれはアドリブですね。

藤井:だよね! 絶対あれはアドリブだと思ったんですよ! だからムカついて……なんかちょっとドヤ感出して言ってたじゃない? あれすっごい不愉快でした……すみません、こちらの責任でございます(笑)

矢野:アベラさんもそれこそ、BABEL時代のご縁もあって来ていただいたりしているので。

藤井:そうだよねぇ。意外と芝居はうまいからまたムカつくんですよね(笑)

灯:あのシーンすごく好評です!(笑)

藤井:あれ(日芸の校舎がある)江古田だよね絶対。江古田と新江古田のさ。

矢野:そうです、そうです! 懐かしい場所で撮りました。

藤井:あそこだよね! うわっ、とか色々思い出しながら観てました。

矢野:ありがとうございます。素敵な言葉、嬉しいですね。





灯:師と慕う存在の方から、今ご感想を伺って、どうですか? 矢野監督。

矢野:初めて現場に行った日から色々教わって、私は勝手に藤井さんを目指してというか、背中を追いかけていたんですけど、個人的には途中留学したり遠回りもした気がしていて。で、また戻って日芸の人たちと一緒に作品を作って発表できて、(藤井さんに)今こう言っていただけるのは、間違ってなかったんだなって思えたし、また次も頑張ろうって糧ができたと実感しました。

藤井:このまま長編も観たいなって気持ちにもなりましたし。作品のことで言うと、矢野ちゃんグザヴィエ・ドラン好きだったよね?

矢野:そうです!

藤井:冒頭のプワプワした光のやつとか「おっなるほど、こういうオシャな感じで来ましたね〜」とか思いながら観てて。

矢野:オシャな感じ(笑)

藤井:最後の2人が歩いていくバックショットのHSはドランぽいと思って観てました。

矢野:ありがとうございます。多分影響を受けていると思うので(嬉しいです)

灯:BABELアシスタント時代に現場で学んだ映像。そして先程、編集の話もされていましたよね。

矢野:編集が一番藤井さんから学んだんじゃないかなと。当時藤井さんがたくさんショートフィルムとか撮ってらっしゃったんですけど、その素材を触らせていただいていたんですよ。「こうやって編集してね」じゃなくて、ポーンって渡していただいて、「好きなようにやってみな」って言われて。

灯:すごい……。

矢野:その上でアドバイスをいただけるっていう、今考えるとめちゃくちゃ贅沢なことを(させていただいてたなと)

藤井:無茶振りですよね。

矢野:あの時はどうしたらいいんだろうと思いながらただただ懸命にやっていたけど、絶対その時のことが今に生きてて、懐かしいし、ありがたいなって本当にまた改めて思います。

灯:今後、お二人が映画祭でご一緒したりだとか、そういう未来もあればいいなと思いながら……。

藤井さん・矢野:頑張ります(笑)

藤井:僕が続けているかどうかっていうのがね、ちょっとね……(笑)

灯:…え?(笑)

藤井:矢野ちゃんはこっから沢山撮っていただいて……。

矢野:いやいや(笑)、追っかけます!

■長編を撮りたい話

灯:これまで矢野と何作品か作ってきましたが、日芸の友人と4人で旅行したときに、矢野が台湾の景色を見ながら「映画撮りてぇ」って突如呟いたんですよ。当時は大爆笑だったけど、7・8年越しにその夢が叶って……。笑っていた3人全員、今作に携わってるという。

矢野:ですね……。そこから実現できたから……また言ったら叶うかもしれないですかね。

灯:この場でも言い続けて(笑)

矢野:撮りたいです!

藤井:撮りましょう!応援します。

矢野・灯:ありがとうございます。

■矢野Q:藤井さんがコンスタントに作品を続ける理由は?

藤井:家賃…(笑)

矢野・灯:ええ〜!(笑)

藤井:サラリーマンなんでね(笑)。働かないとみんな会社クビになっちゃうので……。いただいた仕事というのは表向きで、自分が18歳の時にやるんだって決めたことを毎日同じようにやっているだけ、自主映画の時と今でやっていることほとんど変わっていない。お客さんに届けるっていう、それが楽しいのが一番大きいです。環境が変わっていっても自分自体は変わっちゃいけないというか、このままでいつまで楽しくできるのかなって、今は挑戦している最中。絶対いつか求められなくなるときがくるし、書けなくなる瞬間もあると思うんですけど、求められるうちは驕らず、自分ができることを丁寧にやっていくみたいなことは心がけていますね。でも職業監督ですっていうなら撮らなきゃダメだなって。10年くらい撮ってないで居酒屋で説教とかされたらムカつかない? っていう(笑)。自分がそういう大人にならないように今は頑張ってやっていこうかなっていう感じですかね。





矢野:ありがとうございます。私も撮り続けます。

藤井:撮るとわかるよね、ここがダメだったなとか、こんな説明しなくてよかったなとか。でも撮らないと観客側で一生人生終わるのかって思って。言うは易し。人の映画を観てこれはダメだなとか思うけど、やっぱ自分が撮ってみないとわからないっていうのは今でも勉強になってます。

矢野:藤井さんにも最近の反省ってありますか?

藤井:めちゃくちゃあるよ。いつまでこんなカチカチの弁当を食べさせてんだとか。お肉と魚二択の文化はいつから続いてるんだろうって。これまで食に興味がなかったけど、最近会った主演の方に「いい歳なんだから現場に栄養士とか入れないとダメよ」って言われて確かにって思った。監督じゃないと環境って変えていけないんですよね。自主映画の時はおにぎり二個だったじゃん。昼も夜も。

矢野・灯:そうですね。

藤井:コックさんがいるような現場になったら夢があるなって思うんですけど、全然まだそういうところができてなくて反省してますね。

灯:託児所を設けた現場も少しずつ増えていると聞きます。日本映画は少しでもいい方向に向かっていますよね?

藤井:意識を高く持つ人たちがみんなで一丸となれば、世界に挑戦できる業界だと思って頑張ってます。

■灯Q:仕事量に忙殺されない秘訣は?

藤井:これ全然共感されないんですけど、遊びだと思ってやったほうがいいよ。ウイニングイレブンをやっているのと映画を撮るのは同じくらい楽しいことなんだって思っていれば疲れはしないですね。夜の会食の方が全然疲れる(笑)。現場って絶対新しいことしかないから。こんな発見があるんだって、こんなに楽しい仕事はないなって思って。俳優にどう演出つけてもうまくいかない時は夜ホテルに帰って「ああ、言い方良くなかったな」とか。

灯:へえ〜! 藤井さんでもそんなトライアンドエラーを……。

藤井:するよぉ、毎日毎日試行錯誤。インプットしなきゃと思ってインプットした情報って、心から学びたいことではないと思っているので。そこは自分に正直に、やりたいことだから勉強するし、やりたくないことはやらないってパシッと決めちゃう。

灯:自分に嘘つかないための決断ですね。

藤井:でも意外とどんな仕事も結構楽しいんですよね。昔ホラーのDVDを作ったりとか、パチスロのバラエティ番組とかやってたんすけど、何でも楽しみ方だなって思う。辛くなったら終わりかなって。現場終わっての楽しみはネトフリとかのドラマを観ることですね。早くそれ観たいから帰りたいみたいな(笑)

灯: OLの友人も同じこと言ってました(笑)

藤井:そうですそうです(笑)。やっぱ趣味だからね。





矢野:昔、藤井さんの現場が遅い時間に終わって、次の日早朝からなのに、夜中にその日撮った映像が編集されたのが藤井さんから送られてきて驚きました。早く編集したい気持ちというか、楽しいっていうのがすごい伝わって……。

藤井:恥ずかしいね、はしゃいでるおじさんみたい(笑)

矢野:あの後、自分が撮ってみてその気持ちがすごくわかったんです。今日撮った素材早く編集したい!みたいな(笑)

藤井:それは素晴らしいことだね。

■最後にひとこと

灯:ではゲストの藤井道人監督、そして本作監督の矢野から最後に、お言葉をお願いします。

藤井:お二人ともまずはお疲れ様でした。そして今日観に来てくださった皆様も本当にありがとうございました。映画を作り続けていてよかったなと思うのは、こういう自分たちの背中を見てくれてた人たちが次の世代として新しい作品を発表する場に立ち会えること。僕自身幸せなことですし、そこ皆さんが来てくださって、映画を観てくださって、持ち帰ってくださることはすごく光栄でございます。2人は今回の佐藤さんと平さんとまた長編を作るとさっき豪語していましたので、是非その時は応援していただきたいですし、僕も何かしらの形で応援できたらなと思っております。今日は皆様本当にありがとうございました。

矢野:本日はご来場いただきましてありがとうございます。SNSや劇場などで感想を頂いたりもするんですけど、どうしたら伝わるかな?と思って一生懸命作っていたものがちゃんと伝わってたり、自分が予想していた以上のものが返ってきて、どんどん作品が形付けられていって、毎日すごく幸せを噛み締めています。ここまでこられたのも、勉強させていただいたのも、大先輩である藤井監督とのご縁や出会いも大きいので、今回こうして作品を観てもらって、嬉しい言葉もいただいて、また今日から……明日から……? 今日から……?

灯:ん? いつから?(笑)

矢野:今日から!(笑) 次に向けて頑張っていこうと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございます。















(C)2021Yurie Yano/Atsuki Tomori