タイヤのバンク角が前後で違う!?【ライドナレッジ123】(ピックアップ)
フロントだと浅いバンク痕になってしまう……
これって乗り方の問題!?
最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕がついて、タイヤを使い切っているのをアピールしている。
ところがフロントタイヤのほうを見ると、まだ端っこのほうが新しいまま。まだまだ攻めてないからかと頑張ってみても、フロントのバンク角は一向に増えない。
他の一緒のアベレージで走っているバイクのフロントは、リヤタイヤと同じように端っこまでグリップ痕がついている……もしかして自分の乗り方がおかしいのか?
そんな疑念が湧くのもムリはないが、これはバイクの機種によってフロントの接地が様々なためによくあることなのだ。
フロントはトレッドを使い切らない場合も!
ご覧の画像はドゥカティMONSTERが右旋回している前後のタイヤをクローズアップしたもの。
リヤタイヤは路面に対し、荷重をうけて凹んでいるためトレッドの端まで路面に接しているのがわかる。
ところがフロントはトレッドのサイド部分まで路面に触れずにいる。
ただこれは速度が3ケタ以下で、フロントのトレッドが凹むまでの荷重をうけていない状態なのと、機種によっては前輪のアライメント設定で、荷重をうけて凹んでもサイドの端まで接地痕がつかない場合もある。
ワイドなリヤタイヤはトレッドの展開角度が浅く、フロントは旋回追従性を優先した尖った断面という違い
そもそもタイヤは前後で役割に大きな違いがある。
リヤタイヤは車重を支えたり。エンジンの駆動力を伝えるためにトレッドは幅広く。接地面積を稼ぐ狙いが大きい。
対してフロントタイヤは、車体が傾いて旋回をはじめるとき、後輪の描く軌跡の同心円でホイールベースの差だけ外を回っていく役割を担っている。
もちろんフロントタイヤも路面をグリップしなくてはならないが、旋回の主な仕事はリヤタイヤが担っているので、フロントは言い換えれば支え棒的に旋回を妨げないサポート的な機能。
ということで、フロントタイヤのプロファイル(断面形状)はトレッドの両サイドが路面に接する前提より、センター部分から機敏に車体の傾きにレスポンスしやすい尖った形状にしているのだ。
こうした前後で役割の違いもあることから、フロントタイヤでバンク角がまだ余っているという言い方は間違っていることになる。
焦って頑張ってフロントからスリップダウンすることなどないよう、バイクの前後輪の仕組みをよく理解しておくのが先決というワケだ。