いま乗っているスーパースポーツにはステアリングダンパーが付いています。ところがこれが付いているせいか、ヘアピンや曲がり角でハンドルの動きが重く感じられます。調整する機能もないので、そのままにしているのですが、これはやはり取ってはいけないものなのでしょうか?そもそもなぜこんなものが装着されているのでしょうか……

A.仰るようにステアリングダンパーは、高速コーナリングで路面状況などで前輪が振れたとき、ハンドルを取られない機能が目的で、ヘアピンのように前輪に舵角がつく条件ではハンドリングを重く感じさせる可能性もあります。ツーリングのスピードでは不要と判断して外すのもアリだと思いますが、リスクがまったくないわけではありません。

高速コーナーのハンドル振れが増幅しないよう抑える機能

ステアリング・ダンパー、略してステダンと呼ぶ人も多いですよネ。
ハンドルの切れ角方向の動きを抑えるための減衰装置で、一般的にはサスのダンパー部分と同じような円筒形状をした径の小さなパーツが、フロントフォークのアッパーブラケットかロアーブラケットに取り付けてあります。
以前は円形の靴クリーム缶のような形状の中で、オイルを撹拌して抵抗を生じさせるタイプもありましたが、現在ではほぼ見かけません。

では先ず装着されている目的から説明しましょう。
例えば浅くバンクしているとき、前輪が段差や凹みを通過するとライダー側にはハンドルが左右に振られる動きとして伝わります。

これが高速域となると、その動きも衝撃のような強いものとなって、場合によっては瞬時に収束せず何度か大きく反復する動きとなりかねません。こうなると前輪は路面に追従できず、むしろ跳ね回る可能性もあります……つまり、コーナリングどころではなくなるワケです。

この危険な状況に陥らないよう、ある程度以上ハンドル切れ角が増えそうになったとき、ステアリング・ダンパーが機能して左右へ振れる動きを抑制してくれる、というのが基本的な目的です。

タウンスピードだと曲がり角でハンドリングが重くなるかも

ところが低速で曲がるときなど、ハンドル切れ角が抑えられると前輪のステア追従が鈍くなり、旋回しようと車体を寝かしたときに重く感じたり、思うように曲がらないと感じたりもします。
質問されている方が感じているのは、まさにこの状態といえます。

しかしこの曲がるときに前輪が舵角をつける大きさは、前輪に設定されているキャスター角や接地点とステアリング軸とに差を与えるトレール量など、アライメントにもよりますし、重心位置とステアリング周りの距離によっても左右されます。
一概にどんなバイクも低速で重くなるとも限らず、ステダンが邪魔にならない機種もあるので、外してさえしまえば低速で軽くなるワケではありません。

もちろん試す価値はあるので、一度トライしてみるのも良いでしょう。ただアライメントがシビアにニュートラルになるよう設定してあるマシンほど、この高速域で前輪がギャップを拾ったとき、左右へ振れる強さが大きかったりします。
いわゆるスーパースポーツほどこの傾向にあるので、ペースが速いときにリスクもあることを忘れないでください。

一番良い解決方法は、ステダンを調整機構のあるタイプに交換することでしょう。そうすれば、街中を走るときは最弱にしておき、ワインディングへ差し掛かったら少し効くようにアジャストするという使い方が可能になります。

カスタムで装着するなら調整機構つきがお奨め!

また極く一部のマシンには、電子制御式ステアリングダンパーも採用されています。
これは車両の状態を検出する車体スピードセンサー部、センサー信号を基にダンパーの最適制御、システム診断を行うECUコントロール部、ロータリータイプの油圧ダンパー部から構成されていて、状況に応じて常に最適な減衰特性を得るよう自動調整されます。
低速時には軽快な取り回しを、高速時には路面からの外乱や振動を低減し、より安定したハンドリングを可能にするというわけです。

ステダンが装着されていないバイクに、カスタムパーツとして装着したくなるライダーも少なくありませんが、レースなど特殊な使い方をしない限りわざわざ高価なステダンを奢る必要はないと思います。
とはいえカスタム熱の大きな方は、街中でハンドリングが重くなるとかなり乗りづらいので、調整機構のあるタイプを選びアジャストして使うようにしてください。

RIDE HI(オリジナルサイト)で読む