静岡県の小学生はなぜ「横断バッグ」使う? 県民だけが知る“交通戦争”の記憶
静岡県では、小学校に入学すると、「横断バッグ」という黄色いバッグを使う習慣があるのだそうです。なお、同県以外では、持つ習慣がほとんどないため、静岡出身の人は、知らない人が多いことに驚くこともあるそうです。
静岡ローカルグッズ「横断バッグ」
静岡県では、小学校に入学すると、ランドセルの他に、黄色バッグを使う習慣があるそうです。「横断バッグ」と言われるこのバッグは、静岡以外の県ではほとんどないため、県外の人にこの話をすると、知らない人が多いことに静岡出身の人は驚くこともあるとか。一体どのような経緯でこのバッグは県内で浸透していったのでしょうか。
某アルバムのジャケットを思わせる(画像:宮原商店)。
横断バッグは、「横断バッグのミヤハラ.,」(宮原商店)が製造・販売しています。バッグが生まれたのは1968年、自動車の数が急速に増え、交通事故の増加が社会問題となった、交通戦争とも呼ばれた時代でした。宮原商店の初代社長・宮原敏夫さんには当時、小学校に通う長男がおり、毎日大通りを行き来する息子を心配に思っていたそう。
当時は安全のため、目立つ黄色い小旗を持って横断歩道を渡る運動がありました。横断歩道の両側に直径10cmくらいの筒があり、そこに複数本置かれた旗を小学生が使うというものでしたが、目立つのは横断中だけに限られていたため、敏夫さんはこれでは不十分だと感じ「みんながいつも旗を持っていられるようにするには、どうしたらよいか?」と考えます。そこで目立つ黄色地に横断マークのついたバッグを開発し、これが横断バッグの始まりとなりました。最初は「息子を安全に登下校させたい」という親心から生まれた製品でしたが、小学校の入学用品として、だんだんと県内で浸透していくことなります。
ミヤハラ.,の担当者によると、静岡県では、小学校に入学したときに購入するこのバッグを、卒業までの6年間使用する生徒もいるそうです。なお、素材はナイロンやレザーがあり、子どもが長く使うものなので耐久性も高く、はっ水加工されていることが特徴です。
また、現在では小学校のみならず、幼稚園・保育園、塾などに通う子どもたちも使用しているそうで、スタンダードな手さげタイプからショルダータイプ、ポシェットタイプまで様々。60種類以上の製品があるそうです。2020年に新型コロナウイルスが感染拡大した際は、マスクケースを開発し、コロナ禍のヒット商品にもなったとか。
大人向けとしても、ランチバッグや資料入れとして使う目的で、横断バッグは県内を中心に元々需要がありましたが、担当者によると、そのバリエーションも広がっているそうです。というのも、ユーチューバーやVチューバーなどの紹介もあり、県外の知名度も高まっているほか、基本色となる黄色以外にもカラーバリエーションが多く、ファッションアイテムとして持つ人も増えたとのことでした。