JR中央線の「杉並3駅」、高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪の各駅が間もなく開業100周年を迎えます。この3駅は、平日のみ快速が停車する変則的なダイヤが特徴。なぜそのような形態になったのでしょうか。

話は複々線化の頃にさかのぼる

 来る2022年7月15日(金)、「杉並3駅」ともいわれるJR中央線の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の各駅が、開業100周年を迎えます。これを記念して、JR東日本 東京支社や杉並区は、駅に関する写真展やイベントを開催する予定です。
 
 この「杉並3駅」は、各駅停車にあたるJR総武線(中央・総武線各駅停車)電車のほか、“平日のみ”快速が停車する変則的なダイヤが特徴。つまり平日の快速は、下りは中野駅から(上りは同駅まで)、実質的に各駅停車となるわけです。なお特急や通勤特快、中央特快などは終日通過です。

 また、3駅は総武線と中央線快速とでホームが異なりますが、土休日は中央線快速のホームは閉鎖され、使われません。なぜこのような形態になったのでしょうか。


JR中央線快速で使われるE233系電車0番台(伊藤真悟撮影)。

 杉並区の郷土博物館によると、ことの発端は昭和40年代にさかのぼるといいます。もともと地上を走っていた中央線は、1966(昭和41)年から1969(昭和44)年にかけて中野〜三鷹間が高架化されました。同時に総武線の中野駅からの延伸も行われ、「杉並3駅」を含む区間は複々線となります。

 ただ、当時の国鉄は、総武線を「杉並3駅」に停車させる代わりに、中央線(快速)にはホームを設けないつもりだったそうです。

“一部の快速”を停車させる

 国鉄は、三鷹以西からの速達性を重視し、総武線に加えて中央線までも停車させようとはしませんでした。しかし高度経済成長も相まって、「杉並3駅」の利用が年々増加していた時期です。「通過電車があることで買い物客が減る」ことを危惧した地元商店街の要望などもあり、杉並区は国鉄に対し、中央線のホームも設けるよう働きかけます。


「杉並3駅」である、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺の各駅(画像:写真AC)。

 国鉄は1968(昭和43)年、杉並区に“一部の快速”を停車させることを約束。それこそが、平日のみ「杉並3駅」に快速を停車させることだったのです。なお、この際に国鉄は「将来の三鷹以西の(複々線)延伸計画にあたっては、中野〜三鷹間の運行形態を再検討する」としていましたが、複々線区間は延伸しないまま現在に至ります。

 かねてより中央線快速は朝ラッシュ時間帯、特に上りの混雑が激しく、遠方の通勤客からは停車駅を減らしたダイヤ設定を求める声が上がっていました。もともと「杉並3駅」を通過していた特別快速(のちの中央特快)に加え、通勤快速、青梅特快、通勤特快といった列車が、1980年代後半から90年代前半にかけ相次いで設定。1994(平成6)年12月には、それまで平日ダイヤだった土曜日も休日となったため、快速が土曜日も杉並3駅を通過する現在のようなダイヤが確立されました。

※一部修正しました(7月14日 20時40分)。