レースはリヤを先に……というシーンもあるけれど

バイクはハードにブレーキングすればするほどノーズダイブ(前のめり)する。
だから極限までフルブレーキするレースでは、後輪が浮いてしまうのでリヤブレーキはかけない……そんなライダーがいたのも事実だが、全員ではない。右コーナー手前で右足を出しているシーンも、リヤブレーキを使っていない証拠にみえるが惑わされてはいけない。
いまほとんどのMotoGPマシンには右足がブレーキペダルから離れていても、ハンドルに左にリヤブレーキをかけられるサム(親指)ブレーキレバーや、クラッチレバーの下にもうひとつリヤブレーキ用レバーが備わっている。
つまりリヤブレーキは使いまくっているのだ。
まずレースは超高速から減速するので、後輪が前のめりで接地圧が低い云々以前に、高速で回転している後輪の回転速度を落とすためにリヤブレーキは必要になる。それにフロントブレーキも、レバー入力やフロントフォークのセッティングで後輪が浮いて路面から離れてしまう姿勢にならない設定にしてあるもの。
さらにリヤブレーキは制動操作で後輪が反力でリヤサスを縮める方向へ応力が働く。これを利用するとタイミングによって姿勢変化を抑えることができるので、右バンクでブレーキペダルが接地して踏めなくなるのをリカバーするのに、サムブレーキレバーやリヤブレーキレバーを装備するようになってきたのだ。
その効果のひとつで250~300km/hの超高速域からのブレーキングで、リヤを一瞬先にかけると前のめりが少なくて済むということもある。しかしブレーキ入力の加減次第なので、あまり気にせず前後同時にかけているほうが多い。
ましてやそこまで超高速域はあり得ない一般公道では、リヤブレーキから先に踏むという操作は必要ないだろう。

リヤブレーキ操作はデリケートに!

もちろんレースでなくても、前後のブレーキをやみくもに強くかけると、後輪は接地しにくくなりスリップするかABSが効いて制動力を失う。とくにブレーキペダルはつま先を強く踏もうとしがちで、視点となる土踏まずがステップから離れてしまい、入力の加減がわからなくなる。
そこでステップを軽く踏む感じで土踏まずを浮かせないようにしてペダル操作をするデリケートな感覚が必要だ。練習すれば意外なほどコントロールできるので、後々のためにもぜひチャレンジしておきたい。

ブレーキは前7:後3というけれど!?

ということで、ブレーキはいつも前後同時にかけるのが基本ということで、あまり迷わず悩まずでいることだ。
しかし前後ともかけるとして、よくいわれるブレーキは前7:後3の配分など、何を基準に入力の強さをコントロールすれば良いのだろうか。
実はこれも誤解を生じやすい表現で、入力の強さを7:3にしなさいという意味ではなく、前のめりしがちなのでバランスとして7:3あたりをメドに……などという無責任な言葉遊びと化している。
ただメーカーでは、ご覧のように操作範囲でレバーやペダルの遊びがキャンセルされるあたりから、指がモノを掴んだり足もつま先立ちで踏ん張る手前あたりの入力で、前後が結果として7:3の制動バランスとなるよう設定してある。
つまり前を強く、後ろを弱く、などという管理は不要というわけだ。但し常にジワッと弱→強に移行する入力が効果とコントロールがしやすいので、そのデリケートさを常に忘れない操作を心がけよう。

RIDE HI(オリジナルサイト)で読む