1949年7月5日。占領下の東京で、国鉄総裁・下山定則が失踪した。通勤途中に百貨店に寄り、帰ってこなかった。発見されるのは真夜中。総裁は豪雨の鉄路上、列車に轢断された遺体となっていた。誘拐殺人か、失踪ののちの自殺か。大量解雇に反発した左翼による犯行か。あるいはGHQの陰謀か。それともソ連か。警察も法医学者もマスコミも自殺説と他殺説で割れ、真相は歴史の闇に消える――


『TOKYO REDUX 下山迷宮』(デイヴィッド・ピース)

戦後最大の怪事件「下山事件」。何人もの作家やジャーナリストにとり憑いてきた巨大な謎に挑んだのは、イギリスの作家デイヴィッド・ピース。膨大な文献を渉猟し、事件現場を歩き、GHQの資料を読み込んで、『TOKYO REDUX 下山迷宮』として結実するまで、構想から14年の歳月を要した。

作家・横山秀夫氏は言う、「やられた。英国人作家が書いた『東京』に迷い込み、気がつけば、心はあらかた『占領』されていた。すこぶる付きの闇と謎と情念。しかも、小説としてべらぼうに面白い」。

純文学誌GRANTAが「イギリス文学の旗手」のひとりに選び、イギリスでもっとも伝統ある文学賞ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞を受賞したピースは、芥川龍之介や永井荷風、松本清張や江戸川乱歩なども愛し、日本文学に造詣が深い。その文学的記憶を総動員して生み出されたのが『TOKYO REDUX』。それは巨大な謎に切り込むミステリであり、策謀の恐怖の脈打つ暗黒小説であり、熱狂と幻想の交錯する現代文学である。ノワールとスパイ・スリラー、警察小説と幻想小説、社会派推理小説と探偵小説が混然として沸騰する。

1994年に東京に移住。新小岩のアパートに住みながら捨てられていたワープロで書き始めた『1974 ジョーカー』でデビューし、世界的な犯罪小説作家となる。2007年、占領下の東京を実在の犯罪を通じて描く〈東京三部作〉を始動。連続婦女暴行殺人事件「小平事件」を扱う『TOKYO YEAR ZERO』で「このミステリーがすごい!」第3位、ドイツ・ミステリ大賞を受賞。「帝銀事件」を前衛的な手法で描いた『占領都市』で「このミステリーがすごい!」第2位。そして2021年、『TOKYO REDUX 下山迷宮』。

1949年から1989年まで。戦争の傷跡の残る東京がオリンピックを経て復興し、昭和天皇が崩御するまでの40年――。壮大なスケールで描かれるこの未曾有の犯罪文学は、いかにして、どこから生まれたのか。企画始動から完結までの15年間を伴走した担当編集者によるロングインタビューをお送りする。

――ついに刊行です。長かったですね。

デイヴィッド・ピース(以下DP) 当初は2011年に出ているはずだったので、予定より10年遅れですね(笑)。ずいぶんお待たせしてしまいました。

――やはり下山事件は手ごわい相手でしたか?

DP それもありますが、これを書くために故郷のヨークシャーに移って、そこに2年間、住んでいたせいもありますね。わたしが『1974 ジョーカー』にはじまる〈ヨークシャー四部作〉を書いたのは東京ででした。その逆を試そうと思ったんです。故郷のヨークシャーを東京で書いたときのように、東京を別の目で見ることができるんじゃないかと。ただ、これはうまく行かなかった。で、最終的に日本に戻るわけですが、するとイギリスの出版社の求めで『RED OR DEAD』を書くことになってしまって。

――サッカー界をノワール的な流儀で描いた『THE DAMNED UTD』の姉妹編のような長編ですね。どちらも日本では未訳ですが、『THE DAMNED UTD』はブライアン・クラフ、『RED OR DEAD』はビル・シャンクリーという実在の監督を主人公にした作品で、いずれもイギリスでは大きな話題になりました。

DP そのかたわら下山事件についてのリサーチは続けていて、2012年に『RED OR DEAD』を書き上げ、『TOKYO REDUX』にふたたびとりかかったんです。結果的に、『RED OR DEAD』で培ったものを活かすこともできました。

■アメリカの捜査官が事件を追う

――『TOKYO REDUX』はテキサスで他殺とも自殺ともとれる遺体が発見されるプロローグではじまります。死んだ男は「ジャック・ステットソン」という名前になっていますが、これはGHQで通称「キャノン機関」という秘密工作班を率いていたとされるジャック・キャノンがモデルですね。

DP はい。キャノンは現実にもこのような不可解な死を遂げています。

――そして本編に入ると、GHQの捜査官ハリー・スウィーニーが、最初の主人公として登場します。1949年7月5日の朝、スウィーニーのもとに「もう遅い」という怪電話がかかり、直後に下山総裁失踪の報が届く。彼はGHQ上層部のウィロビー少将らの命で、この事件の捜査を担当することになります。これまでの「小平事件」「帝銀事件」では、捜査の主体は日本の刑事たちでしたから、主人公がアメリカ人なのは意外でした。

DP 下山事件について書かれた本はノンフィクションも小説もすでに山ほどあります。けれど、外国人の視点からあの事件を描いたものはありません。これなら、下山事件をこれまでにないかたちで書けると思ったんです。この事件にはアメリカも積極的に関心を持っていたので、事件前後の1日ごとの動きをGHQの記録から拾うこともできました。

――横山秀夫さんも推薦文でおっしゃっていますが、その試みは成功したと思います。第一部は、まずもって過去に見たことのない「下山事件小説」であり、警察小説としても面白い。

DP さっき『RED OR DEAD』で得たものを『TOKYO REDUX』に活かしたと言いましたが、どちらもダシール・ハメットの小説に大きな影響を受けていて、とくにハリー・スウィーニーのパートがそうなんです。

――ハメットは内面を書かずに客観を貫いたハードボイルド文体の始祖でした。そういうクールな文体で捜査が描かれてゆく。スウィーニーは警視庁の刑事に会って捜査の進捗も聞き出す。ゆえに第一部は下山事件についての完璧な要約になっています。下山事件とはどういうもので、どういう状況で捜査が行われていたかといった全体像が理解できる。

DP 下山事件はあまりにも巨大で複雑なので、スウィーニーが水先案内人になって事件を読者に見せるのは──とくに海外の読者にとって──重要でした。もちろん、日本の若い世代にとってもそうですよね。そういう意味で、彼は「便利」な語り手でもありました。

――スウィーニーは下山事件の背景にある国際的な謀略のからみあいに行き着き、そこで物語は第二部に入ります。

DP 最初のヴァージョンでは、スウィーニーのパートがもっともっと長かったんです。それを2016年まで書いていました。スウィーニーの語りをメインに、そこにいろいろな人物のパートがはさまってゆく形式で、下山総裁自身の語りもありました。これにけっこう時間がかかって、例を挙げるとコリアン系のキャラクターの箇所の取材には1年かかっています。で、最終的にそれらはすべて使わないことにしたんですが。

■東京オリンピックと下山事件

――完成が遅れたおかげで刊行が今年になったのは奇遇というか偶然の一致というか。第二部の舞台は1964年、最初の東京オリンピックの直前の夏です。新型コロナウイルスによる東京オリンピックの延期もあって、オリンピックが東京でふたたび開催される今年に、日本のみならずイギリス、アメリカ、ドイツなど世界中で刊行されることになりましたから。

DP 1964年は下山事件の――もしあれが殺人であればですが――時効の年なんですよ。この年を第二部の舞台に選んだ当初の理由はそれだったんです。しかしもちろん、この年はオリンピックに向けて東京が変貌を遂げる年でもある。この偶然の一致に気づいたときに、この作品には何か謎めいた「力」みたいなものが働いているんじゃないかと思ったんです。何かの手によって自分はここに導かれたような気がしています。

――そんな東京で、下山事件の取材をしていた探偵小説作家・黒田浪漫が行方不明になる。彼を探してほしいという依頼を受けるのが元刑事の私立探偵・室田秀樹で、彼の調査行が第二部の物語となります。室田は『TOKYO YEAR ZERO』に警視庁の刑事として登場していましたが、再登場する人物として彼を選んだのはなぜですか?

DP たしか『占領都市』のあとに、「第三作で活かせるかもしれない過去2作の要素」をまとめたものをもらったんですよ、あなたから。

――そういえば書いたかもしれません。三部作を有機的につなげるためのエピソードや人物をまとめたやつですね。

DP この人物の去就は書かれていないとか、これをこういうふうに発展させる手があるかもとか。この作品を書き始めて、第二部の主人公を誰にしようと思ったときに、あのまとめのような発想はアリだなと思ったんですよ。もともと室田はお気に入りのキャラクターでしたし、彼はあの作品世界から逃げ出すことができた数少ない人物でした。わたしの小説では、たいがいの登場人物は「脱出」できないんですが、彼は違う。これが理由のひとつめ。もうひとつは、室田は『TOKYO YEAR ZERO』の因縁を引きずっていないキャラクターなので、彼の物語にすれば第一作を読んでいなくても問題なく楽しめることです。もちろん、読んでいるひとには別の楽しみがありますが。

■猟奇的な探偵小説+社会派推理小説

――第二部で室田と同じくらい重要な役割を果たすのが探偵小説作家・黒田浪漫です。

DP そもそも下山事件に関してわたしが魅了されるのは、たくさんの小説家や作家たちがこの事件に吸い込まれてしまったことです。なので、この事件にとりこまれてしまう作家というのは、この小説の本質的な要素だと考えました。

――いわゆる「下山病」ですね。もともとは『謀殺・下山事件』の矢田喜美雄の言葉らしいですが。

DP わたしも一時期それに罹っていましたよ(笑)。膨大な資料をもとに下山事件を解決しようとするのに時間をずいぶんかけてしまいました。下山事件について書くことではなく。

――第二部で室田は下山事件についての本を買い込みます。松本清張、井上靖、夏堀正元などなど……。第二部は「ブッキッシュ」なパートですよね。失踪者は作家、依頼人は出版社の社員を自称し、「日本探偵作家協会」なるものも登場して、室田は江戸川乱歩を思わせる横川二郎という探偵小説界の巨匠に話を聞いています。

DP 黒田浪漫にはいろいろな日本の作家の要素がこめられていて、例えば宇野浩二──彼は『Xと云う患者 龍之介幻想』にも登場します。宇野浩二も下山事件について書いているんです。つまり下山事件と「縁」があるわけで、こういう「縁」を見つけると、何かが自分に語りかけているような気持ちになるんですよ。吉田健一もかなり強い要素です。そしてもうひとつ、わたしが日本のクライム・フィクションの大ファンなのはご存知でしょう。なかでもとくに興味を引かれるのが、いわゆる“social crime fiction”──

――社会派推理小説ですね。

DP わたしにとってシャカイ=ハの創始者・松本清張は大巨匠です。その一方でわたしは、もっとトラディショナルな探偵小説、乱歩や横溝正史も好きですから、乱歩が描くような人物──猟奇的で、大正時代の匂いのするような、頽廃的で自堕落な探偵作家を、社会派的で政治的なミステリの世界に放り込んでみたかったんです。このふたつを結合させてみよう、というわけです。

――黒田浪漫は謎めいた言葉を口にします。「謎の解決(solution to mystery)」ならぬ「解決の謎(mystery to solution)」。ミステリについての方法論的な意識が背景にあったとうかがうと、このフレーズはボルヘス的な響きを帯びてきますね。

DP そう言えますね。その言葉はエドガー・アラン・ポオについての評論から借用してきたものなんですが。この言葉を、黒田は日本探偵作家協会の会合で発します。下山事件の「真相」を討論する会合ですね。あれは実際にあったことで、探偵作家が顔を合わせ、それぞれの意見を述べ、議論し、最後に投票で決をとる。最高じゃないですか。現実世界のミステリがあり、それを探偵作家たちが解明しようとするなんてことが実際にあったんです。

■幻の戯曲ヴァージョン

――黒田浪漫はあなたのドッペルゲンガーですよね。黒田が書いた小平事件についての本には、『TOKYO YEAR ZERO』とまったく同じ文章があります。

DP 黒田浪漫は一種のファンタジーでもあって、つまり、もしわたしが日本の探偵小説作家だったら――という空想と言えばいいんでしょうか(笑)。実は黒田浪漫は『Xと云う患者』のラストで芥川の死を知らされる「堀川保吉」の「その後」の姿でもあります。

――そういえば黒田の本名は「堀川保」でした。堀川保吉は芥川が私小説的な作品を書く際に自身の分身として生み出したキャラクターですね。

DP 「創作者が死んでしまったあと、堀川保吉のような虚構の分身はどうなってしまうのだろう?」という問いにわたしは関心があるんです。保吉が黒田浪漫になったのかもしれない、保吉の次の姿として黒田浪漫があるのかもしれない、というような考えがありました。

――室田は黒田浪漫が遺した「下山本」の原稿を入手します。これが第二部の後半で室田の物語に作中作として挿入され、物語は異様な幻想味を増していきます。虚実は入り乱れ、降霊会の場面に至る。あの場面、好きなんですよ。

DP それはよかった。実は『TOKYO REDUX』で最後に書いたのはあのパートだったんです。あそこが戯曲になっているヴァージョンもありました。第一稿では、黒田浪漫が舞台上で劇を演じるんです。下山総裁の死の劇を。だけれど、アメリカとイギリスの編集者は気に入ってくれなかった。というのもわたしはそこを戯曲の形式で書いていたんです。ト書きとかがあるかたちで。


下山総裁の追悼碑

――そのヴァージョンは読んでいませんが、完全に戯曲の形式となると、僕もとまどったかもしれません。

DP その反応を見て、わたしも思い直したんです。日本について知らないと理解しづらいかもしれないと。満鉄の爆破であるとか、そういったものについての背景知識が必要でした。そうこうしているうちに『Xと云う患者』がアメリカで出ることになって、アメリカの版元のクノッフ社からプロモーション用に何か書いてくれまいかと依頼があったんです。で、芥川と降霊会の出てくる短編を書いた。これが突破口になりました。例の演劇は最終的に混沌と衝突、破壊で終わるんですが、降霊会を使っても同じような混沌の効果が出せるんではないかと思ったんです。

――戯曲版を読んでみたいとは思いますが、読者は混乱してしまうでしょうね。

DP 実は寺山修二を意識したものだったんですけどね。

――なるほど、舞台上と現実が交錯してしまう感じというか。

DP そういうのです(笑)。歌やダンスも出てきて、これがきわめてビザールな感じで。

――舞台があるのは精神科病院ですよね。『マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺』を連想します。

DP そう、ベースにあったのは寺山と、『マラー/サド』だったんです。このパートはあまりに過激で奇想天外ではあったので、そのあとに来る第三部を考えると、いろんな問題が生じてきたでしょうね。

■昭和天皇崩御と「決着のとき」

――第三部では再び時代が飛んで、1988年の暮れから1989年にかけて。昭和天皇が病床に臥せっていた時期――つまり昭和の黄昏です。主人公は年老いた日本文学翻訳家ドナルド・ライケンバック。彼は終戦直後にCIA工作員として東京にやってきて、下山事件に関わったのちも東京に住みつづけた「ガイジン」です。

DP 本書の冒頭には黒田浪漫の作品からの引用が置かれていますよね。つまり黒田の作品を英訳する翻訳家がいるということなので、第三部の主人公がアメリカ人の日本文学翻訳家になったわけです。

――第三部の語り手はライケンバックですが、現在と過去を交互に語る形式になっています。「現在」のほうは比較的ニュートラルな三人称、そして彼と下山事件とのかかわりを描く「過去」のほうは二人称、「おまえ」で語られます。

DP そもそもドナルド・ライケンバックのパートは、構想中の別の小説の一部だったんです。以前にエドワード・サイデンステッカー氏と何度かお会いしたことがあって、そのご縁で彼の『源氏日記』を読んだんです。彼が『源氏物語』を英訳していた時期のことを記した本で、翻訳の苦労話ももちろんありますが、1970年代の東京でのさまざまな体験が書かれています。こうした男たち――ほとんどが男性で、占領期に東京にやってきて、そこに定住した男たち――にわたしは関心を惹かれました。また、ドナルド・リチーやドナルド・キーンの作品を読むうちに、昭和天皇の崩御が彼らにどれほど巨大な衝撃を与えたかということも知りました。さらに横山秀夫さんの『64』を読んで、昭和天皇の崩御が日本人にとっていかに重要な瞬間であったかあらためて悟ったんです。これこそが物語における「決着のとき――クロージング・タイム」であるべきだと。

――ライケンバックをフィーチャーした第三部には、あなたの過去の作品にはなかった質感を感じるんです。どこかセンチメンタルなところがあるというか。

DP 個人的には、どの作品もその前の作品からの論理的な帰結として生まれたものだと思っていて、同時に「その先」へと向かうものでもある。つまり、どの作品にも何かしらの新しさがあるわけですが、ライケンバックのような人物は確かにわたしにとって新しいものでした。彼が老齢であるせいかもしれません。わたしも両親が年をとってゆくのを見たり、高齢のひとと会う機会も増えた。あと、第三部はジョン・ル・カレの強い影響を受けているせいもあります。ル・カレの「ジョージ・スマイリー」のような人物が大好きなのです。ちなみに第三部の日本外国特派員協会での場面はル・カレへのオマージュです。

■男たちの罪悪感と呪い

――先日、あなたの犯罪小説を全部読み直して思ったのですが、あなたの作品の男たちは、プレッシャーに苦しめられているように見えます。男性性の呪いというか、いわゆる「Toxic masculinity」といえばよいでしょうか。

DP そのとおりです。

――彼らには、きわめて男性的にふるまわなければならないという強迫観念がある。例えば犯罪者を捕まえてきたらぶん殴ってみせなければならない。そうしたプレッシャーと、それのもたらす罪悪感のなかに彼らはいます。彼らは「父/息子/夫」であることへの罪悪感を常に抱えてもいます。しかしライケンバックはそうしたものから自由な存在です。第三部の物語は、あなたの新しい地平を予感させるものでした。

DP たしかに。別の角度から言うと、第三部にはメアリーとジュリアという女性が出てきますね。この二人は過去のわたしの作品の女性たちよりも、ずっと「強い」キャラクターだと思っています。これまでわたしが描いてきたのは、一般的に「男性的muscular」とされる世界です。警察官、サッカーの監督、炭鉱労働者……そういう世界にはあまり女性はいません。話を戻すと、男性は女性に対して一定の罪悪感を抱いているように思っているんです。あるいは子供たちに対して。理由はさまざまではあれ、彼らは女性や子供たちから引き離されてしまっているからです。第三部でジュリアやメアリーを描いたのも、わたしにとって新しい挑戦でした。

■当初の構想は四部作だった

――ところで、もともとの構想では四部作で、終戦から1964年のオリンピックまでだったようですね。

DP そういえばそうでした。完全に忘れてましたよ(笑)。東京オリンピックは「国際社会が日本の復帰を受け入れた」ということの象徴です。今回のオリンピックを通じて非常にはっきり見えたように、1964年は一つのゴールの象徴で、日本のひとたちはそこに至ろうとしてたいへんな努力を傾けたということでした。それは経済やテクノロジーの発展による繁栄の未来を約束するものでもありました。新幹線がその象徴ですね。そして「鉄道」それ自体も。「小平事件」「帝銀事件」「下山事件」に加えて、「吉展ちゃん誘拐殺人事件」をとりあげようと思ってたんじゃないかと思います。ただ、この事件は──もちろん日本社会に大きな衝撃を与えた悲劇ですが──そこに政治的な重要性を読み取るのは難しい。

――おっしゃるとおりです。

DP たぶん『1983 ゴースト』を書きあげた頃の構想は四部作で、次の『GB84』(文藝春秋より刊行予定)を書いているあいだに考えが変わったんじゃないかなあ。四部作の構想メモというかマップみたいなものは仕事場のどこかにあるはずですよ。当時は「昭和四部作」と呼んでいましたが、イギリスのフェイバー社と具体的な話をしたときには「東京三部作」になっていたと思います。

――「昭和四部作」の要素も『TOKYO REDUX』の第二部、第三部に組み込まれていますね。第二部は東京オリンピックの前夜、第三部は言うまでもなく、昭和最後の年です。三部作皆勤賞の服部刑事が、吉展ちゃん事件の捜査について室田に愚痴る場面も出てきます。『TOKYO REDUX』の仮題も変遷しましたね。最初は『TOKYO REGAINED』、次いで『JASHUMON(邪宗門)』、『THE EXORCISTS』。そして『TOKYO REDUX』になりました。

DP そうでしたね(笑)。「The Exorcists」は『Xと云う患者』の章題(「悪魔祓い師たち」)に使いましたが、「エクソシスト」というコンセプト自体は『TOKYO REDUX』でも踏襲されているんです。つまり、誰が「エクソシスト」なのか――日本の軍国主義や帝国主義という暗く古い勢力が、日本にとり憑いた「アメリカ」という悪霊を祓おうとしているのか。あるいはその逆で、アメリカがエクソシストなのか。わたしが戦後の日本を舞台として描いてきたのは、いわば「エクソシスト同士の戦争」なんです。

――ということは、ワーキングタイトルの変遷は作品の主題の変遷を映しているわけではないんですね。

DP もちろんそれもありますが──いつもわたしは、「本はすでに書かれてあり、自分の仕事はそれを見つけることだ」と思っているんです。『TOKYO REDUX』を「見つけた」ときに「見えた」のは、三つの時代を描く三部構成、それぞれに回帰、回帰、回帰をくりかえす、ということでした。だから『TOKYO REDUX』は完璧な題名だと思っています。

■REDUXからUKDKへ

――「Redux」という言葉は、「何かが帰還した」「戻ってきた」みたいな意味合いですが。

DP そもそも「Tokyo redux」というフレーズは、内輪のジョークだったんですよ。他の作品を書かなくてはいけなかったりで、この作品の執筆は何度も中断しました。別の仕事が終わって、この作品の執筆に戻るたびに「Tokyo redux!(東京にご帰還だ!)」と言ってたんです(笑)。

――『RED OR DEAD』や『Xと云う患者』のために執筆が遅れたのだとしても、そうした「回り道」が『TOKYO REDUX』で合流したと僕は考えています。今回の作品は、あなたのこれまでの作品の集大成ではないでしょうか。

DP わたしもそう思っています――というか、そうであればいいと思っています。これまでの作家としての体験が結実していてほしいと。

――今後の予定はどうなっていますか。日本では『GB84』が次の刊行作品となりますが。

DP 『GB84』と同じ系列に属する新作を書いているところです。1970年代のハロルド・ウィルソン政権下を舞台に、ウィルソン首相に対する陰謀を北アイルランドとの関わりのなかで描いてゆきます。『UKDK』というタイトルで、『TOKYO REDUX』の第三部よりも、もっとはっきりとスパイ小説の色彩が強い作品になります。楽しみにお待ちください。