『特集:球春到来! センバツ開幕』

 3月19日、2年ぶりとなるセンバツ大会が開幕した。スポルティーバでは注目選手や話題のチームをはじめ、紫紺の優勝旗をかけた32校による甲子園での熱戦をリポート。スポルティーバ独自の視点で球児たちの活躍をお伝えする。

※  ※  ※  ※  ※

 今回のセンバツは初出場が10校とフレッシュな大会となっているが、近畿地区の一般枠代表で唯一、初出場となったのが京都国際だ。

 京都国際の前身は京都韓国学園で、もともとは高校ではなく高卒資格のない民族学校で、生徒は韓国からの留学生がほとんどだった。1999年に野球部が創部され、同年夏に外国人学校として府大会に参加。初戦で対戦したのが、前年夏の甲子園で準優勝を飾った京都成章だった。

 現在、京都国際を率いる小牧憲継監督は、その試合に京都成章の1年生レギュラーとして出場していた。結果は34対0で京都成章の圧勝。その後、奇しくもその対戦相手校の指導者となった小牧監督は、その経緯をこう振り返る。


京都国際を初の甲子園へと導いた小牧憲継監督

「京都韓国学園の中学校から京都成章に来た同級生がいたんです。あの夏、試合に出ていた自分を当時の京都韓国学園の監督が覚えていて、卒業後、その同級生に声をかけられ、遊びがてら教えにいったのが始まりでした。大学を卒業したあとも、地元の銀行に勤めながら練習を手伝うことになりました」

 ところが当時の監督が不祥事で辞任することになり、2006年12月から本格的に指導スタッフとして携わることになった。2007年4月からは正式にコーチに就任し、2008年4月から監督となった。

 ちなみに、京都国際へと校名が変更されたのは2004年から。野球部も当初は留学生がほとんどだったが、徐々に地元や近隣府県からも選手たちが入学するようになった。とはいえ、まだまだ府内を勝ち抜くには遠く及ばなかった。

「正直、初めの頃は野球になっていなかった。野球になり始めたのはここ4、5年ほど前。それまではヤンチャな選手が多くて、手を焼いてばかりで......まずはしっかり戦えるチームにすることで精一杯でした」

 そうは語るが、監督に就任した2008年春に部員13人ながら京都府大会3位となり、近畿大会に出場。初戦で、その年の夏に全国制覇を成し遂げる大阪桐蔭と対戦し、浅村栄斗(現・楽天)を筆頭にハイレベルなチームを目の当たりにした。

 秋になると3年生4人が引退して部員は9人となったが、春の近畿大会に出場したことで翌年、1年生が大量に入部した。

「初めは前監督が連れてきた子が卒業したら自分は辞めるつもりでした。でも、1年生が多く来てくれたし、自分を慕って来てくれた子もいたので......辞めるに辞められなくなったんです」

 ヤンチャな選手を預かっていた頃は手取り足取り教え、何かあれば声を張り上げて指導する、いわゆる"教え魔"だったという。だが選手の特性が変わっていくなかで、徐々に指導スタイルも変化していった。

「昔は軍隊のようなスパルタ指導が当たり前みたいな雰囲気がありましたよね。でも、それでは人は育たない。子どもらも対戦相手と勝負するより、僕と勝負しているような気がして......。厳しくするだけでは指導者の自己満足のように思えてきたんです。今の子は高い志を持って入学してくるので、そんなにこちらが言わなくても自分たちで考えて、競争するようになる。そうした生徒が入ってきてからチームは変わっていったのかもしれません」

 監督自身、じつは甲子園に固執した指導は行なっていない。監督というポジションにいるという感覚はなく、あくまで選手たちのサポーターだと自負している。

「野球をやるのは子どもたち。基本的には自分たちで考えなさいというスタンスですが、悩んでいる子に対してサポートはします。子どもらが甲子園に行きたいと頑張っているので、『これくらいのレベルに達しないとアカンよ』とかアドバイスはします」

 グラウンドは両翼とも70m以下と決して広くなく、形も長方形と少しいびつだ。限られたスペースのなかで取り組んだのが、守備重視の野球だった。内野の連係プレーやわざと落球してからの送球など、練習のバリエーションも豊富だ。

 さらに、欧州のサッカーチームなどが多く取り入れている脳と体の動きの連動性を重視する"ライフキネティックトレーニング"も導入するなど、積極的に新たなものを取り入れている。

 2013年のドラフト会議では、曽根海成が育成3位でソフトバンクから指名を受けた(現在は広島所属)。曽根のプロ入りはチームに大きな影響をもたらした。

「曽根は、中学時代はとてもじゃないけど、プロへ行けるような選手ではなかったんです。でも高校で努力して、プロのスカウトの方に見てもらえるまでになった。プロ4年目にフレッシュオールスターでMVPを獲りましたが、中学時代を知る関係者からすれば『あんな子がここまでできるんだ』となったと思うんです。そういうこともあって、中学のチームから信用してもらえるようになって、力のある子たちが徐々に来るようになったんです」

 一昨年のドラフトでは上野響平(日本ハム3位)、昨年のドラフトでは早真之介(ソフトバンク育成4位)、釣寿生(オリックス育成4位)と、立て続けにプロ野球界に人材を送り込むまでのチームになった。

◆「もう無理かも」の弱気から甲子園出場へ。公立校・柴田が取り組んだ意識改革>>

 また、昨年秋の近畿大会で勝ち進むにつれ話題になったのが、韓国語の校歌だ。校歌は京都韓国学園時代からのもので、校名が変わったタイミングで変更も検討されたが、継続された。

 現在でも韓国語の授業があり、選手たちは「母音をマスターすれば覚えられるが、そこまでが難しい」と口を揃える。校歌は覚えるのが大変だと話す選手がほとんどだが、慣れない言語をマスターしながら必死に白球を追いかけている。

「優等生とか100点満点は求めていません。でも、将来社会で必要とされる人間になりたいのなら、今は野球で頑張ることが大事。そのために普段から『なにが必要なのを考えなあかんよ』と言っています。野球をするのは人間なんですから、野球がうまくなりたいのなら人間としてよくならないと。人間として成長しないと、野球はうまくなりませんから」

 一昨年夏の大会前に2男2女の四つ子が誕生した。元アスリートの妻の快諾もあり、現在はにぎやかな家族とともに学校敷地内にある野球部の寮に住んでいる。実家は京都市内でコンビニエンスストアを経営しており、通りを挟んだ向かい側には炭谷銀仁朗(巨人)の実家が営む畳屋があり、実家の畳を替えてもらったこともあるという。

「今後は"コンビニ監督"でもいいかなと思うんですけどね(笑)」

 京都国際の初戦は大会5日目(3月24日)の第2試合、同じく初出場の柴田(宮城)と対戦する。はたして、小牧監督は甲子園でどんな采配を見せるのか注目だ。