近年加速する都市部のヒートアイランド現象に対し、これを緩和するといわれる道路舗装があるといいます。どのようなものでしょうか。

熱エネルギーの吸収量を減少させる舗装

 都市部の気温が郊外などに比べ高温になる「ヒートアイランド現象」が問題視されています。東京都 環境局 地球環境エネルギー部によると、過去100年間で日本全体の平均気温は約1.2度の上昇だったのに対し、東京の平均気温は約3度上昇しているとのこと。その背景には、緑地が減少し、アスファルトやコンクリートに覆われた地面が増大したことで、温まりやすく冷めにくい環境となったことがあるといわれています。

 このような状況を緩和する手段として、「遮熱性舗装」「保水性舗装」という舗装技術があるそうです。その詳細について、道路の施工と舗装を手掛ける世紀東急工業(東京都港区)に聞きました。


遮熱性舗装の施工例、渋谷駅前スクランブル交差点。交差点内の灰色の部分が施工部分(画像:世紀東急工業)。

――「遮熱性舗装」とは、どのようなものなのでしょうか?

 遮熱性舗装は、「遮熱性塗料」と呼ばれる特殊な塗料を舗装体表面に塗布することにより、太陽光のなかの近赤外線を反射し、熱エネルギーの吸収量を一般的な舗装よりも減少させることで、夏季の舗装体の温度上昇を抑制し、蓄熱量を低減させることができます。

――舗装を行うことで、道路に対してどのような効果があるのでしょうか?

 一般のアスファルト舗装(密粒度アスファルト舗装)に比べて、夏季における昼間のアスファルト舗装の路面温度を10度以上低減できます。


実際の舗装路とサーモグラフィー画像との比較。各画像内の左半分が遮熱性舗装を行っている路面(画像:世紀東急工業)。

――主にどのようなところへ舗装されるのでしょうか?

 車道や歩道をはじめ、駐車場、広場、園路などのあらゆる路面に適用が可能です。

優れた遮熱性を誇るが、高コスト

――これまでの舗装実績はどれぐらいでしょうか?

 遮熱性舗装は2002(平成14)年度から実績があり、こうした舗装の研究グループである「路面温度上昇抑制舗装研究会」会員企業全体で、2016年度の施工面積は21万3614平方メートル(編集部注:東京ドームおよそ4.5個ぶん)、施工件数は125件となっています。これまでの累計面積は、約207万2933平方メートル(編集部注:東京ドームおよそ44個ぶん)で、施工件数は1527件です。地域別施工面積でいうと、東京都での施工が約60%を占めています。会員各社は、温度低減効果や耐久性、長期安定性の更なる向上と、施工時に発生する遮熱材料の臭いの低減に向けて、日々開発を進めています。

――一般的な舗装技術と比べた際の、メリットとデメリットを教えてください。

 メリットは、舗装本体の温度上昇を抑え、舗装の変形に対する抵抗性を高められることです。舗装はもともと熱に弱く、高温に長い期間さらされると、わだち掘れ(道路の走行部分に、縦断方向に連続して生じた凸凹)などを発生し、舗装路面の耐久性を低下させてしまいます。デメリットは、施工費が一般のアスファルト舗装と比べて約4倍かかることです。


遮熱塗料を塗布している様子(画像:世紀東急工業)。

――遮熱性舗装はどのような道路に適しているのでしょうか?

 わだち掘れなどが発生しやすい、大型車の交通量の多い場所です。

水の気化熱で路面温度の上昇を抑制する舗装

――もうひとつの、「保水性舗装」とはどのようなものなのでしょうか?

 砂利や砂、アスファルトなどから成る「開粒度アスファルト混合物(粒どうしすき間があるようなアスファルト混合物)」に、「保水性セメントミルク(セメントと水とを練り混ぜたもの)」を注入し、保水性能を高めた、特殊な舗装技術です。

 土や砂などから成る地表面の場合、太陽光線に含まれる熱エネルギーの一部を水の蒸発によって消費させることができますが、舗装された路面は、太陽光線の熱エネルギーをすべて吸収し、熱を蓄えてしまいます。これが都市部のヒートアイランド現象の大きな要因となっています。保水性舗装はこのヒートアイランド現象を緩和・抑制します。


保水材を注入する様子(画像:世紀東急工業)。

――保水性舗装は、道路に対してどのような効果があるのでしょうか?

 舗装内に保たれた水分が蒸発して、水の気化熱で路面温度の上昇を抑制します。夏季の日中では、一般のアスファルト舗装と比べて、路面温度が10度から20度下がります。

降雨後、効果が持続するのは3日間

――主にどのようなところへ舗装されるのでしょうか?

 一般的な車道や歩道を始め、駐車場、広場、園路などのあらゆる路面です。

――これまでの舗装実績はどれぐらいでしょうか?

 保水性舗装は、遮熱性舗装より歴史が古く、1999(平成11)年度には開始されています。2016年の施工面積は4万3885平方メートル(編集部注:東京ドームおよそひとつぶん)で、施工件数は34件となっています。これまでの累計面積は約98万8371平方メートル(編集部注:東京ドームおよそ21個ぶん)で、施工件数は637件です。

――一般的な舗装技術と比べた際の、メリットとデメリットを教えてください。

 メリットは、路面温度の上昇を抑制できることです。しかし、舗装内に水分を含ませることで温度の上昇を抑制するため、晴天が続く日には水をまかなければなりません。水まきなしでも効果が持続するのは降雨後3日程度です。施工費も一般のアスファルト舗装と比べて、約4倍かかります。


保水材を注入したあとの路面(画像:世紀東急工業)。

――保水性舗装はどのような道路に適しているのでしょうか?

 温度の上昇を抑制するために水をまかなければならいこともあり、住宅街や商店街などに適しているかもしれません。

※ ※ ※

 なお再舗装が必要となる期間は、遮熱性舗装と保水性舗装ともに「一概に何年とは言い切れない」とのことですが、遮熱性舗装は目安として「車の交通や周りの環境によって、塗料の磨耗や汚れが生じた時」、保水性舗装は「経年で、必要なすきまがごみで詰まるなどの影響を受けた時」だといいます。ちなみに一般的な舗装は、約10年で再舗装されるとのことです。

【写真】通っただけで足にけが、原因は舗装?


2017年4月、多摩川河川敷でジョギングしていた人などが化学やけどに。舗装施行者が工事に使う材料を取り違えたことが原因(画像:国土交通省関東地方整備局)。