労働政策研究・研修機構の労働時間管理と効率的な働き方に関する調査によると、「朝型勤務」について約2割の企業が、今後、検討余地があると回答したことが分かった。

 調査結果によると、正社員の働き方の多様化・柔軟化について、41.6%の企業が「賛成(どちらかというと含む)」と回答した。また、始業時刻を8時等へシフトさせ、17〜18時頃には必ず退社できるようにする「朝型勤務」については、20.4%の企業が「今後、検討余地がある」、と回答した。

 さらに、「短時間正社員制度」については29.2%の企業、「(より柔軟な)フレックスタイム制」については32.6%の企業が、それぞれ「今後
、検討余地がある」と回答した。

 年間総実労働時間の今後の方向性については、「現状通りで良い」(49.2%)と「短縮していく」(45.7%)に分かれた。

 年間総実労働時間を「短縮していく」理由には(複数回答)、「働き過ぎを防止するため(メンタルヘルス不全者の削減や健康の確保等)」(64.9%)、「仕事と家庭の両立など時短は社会的な要請となっているため」(58.5%)、「労働生産性を向上させるため(より効率の良い働き方を追求するため)」(58.3%)などが多かった。

 短縮の具体的な方法としては(複数回答)、「所定外労働時間の短縮」(79.7%)最も多く、「年次有給休暇の取得率の引上げ」(47.2%)が続いた
。過去3年間の取り組みとの比較では、「年次有給休暇の取得率の引上げ」が23.4ポイント増となり、取得率アップに対して関心が高まっている。

 所定外労働時間の現状について聞いたところ、正社員の過去1年間における1カ月当たりの所定外労働時間の長さは平均24.5時間。過去1年間に1カ月の所定外労働時間が45時間を超えた正社員が1人でもいた企業割合は76.5%、60時間超の企業割合は61.4%、80時間超の企業割合は39.9%となっている。 

 労働生産性(従業員一人当たりの付加価値)をさらに高めるために必要なものでは(複数回答)、「仕事内容の見直し(ムダな業務の削減)」(63.1%)、「仕事の進め方の見直し(決裁プロセスの簡素化、会議の短縮化等)」(48.7%)、既存の商品・サービスの付加価値を高める技術力(現場力)(42.7%)、若年人材の確保・定着(41.2%)が多かった。

 調査は1月21日〜2月末に実施し、2412社から回答を得た。

精神障害の労災請求件数が過去最多
従業員の「心の病」 減少傾向の企業は1割以下
人事専門誌が評価する「人材コンサルティング会社」

日本人材ニュースHRN」は人材採用・人材育成の人事専門誌です。