隣の芝生は青く見える。大きな違いはないはずなのに、なぜ「自分は損をしている」と感じてしまうのか。東京大学の宇野重規教授は「社会が平等になるほど、人々はわずかな違いに敏感になる。違いを認めてほしいと思う一方で、違いにいらだつという矛盾を抱えている」と指摘します。宇野教授の中高生向けの講義から一部を紹介します――。

※本稿は、宇野重規『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)の一部を再編集したものです。

■グローバル化は平等をもたらしたか

僕が追いかけているテーマのひとつに、「平等」があります。いろいろなことがグローバルになった現在、人々が平等になったという意見と、むしろ不平等になったという意見がせめぎあっている状況だと思うのです。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Masafumi_Nakanishi)

アレクシ・ド・トクヴィル(1805‐1857)という19世紀のフランスの思想家がいます。僕は、この人をずっと研究してきました。

みなさんも学校の授業(※)で、ホッブスやロック、ルソーなどは勉強したでしょう。でも、トクヴィルはまだ出てこないんじゃないですか。僕は取り上げるべきだと主張しているのですけれどね。優しそうな顔をした人でしょう。

※本稿は宇野重規氏が豊島岡女子学園中学校・高等学校(東京都豊島区)で行った講義をまとめたものです。

僕はこの繊細で複雑な思想家が好きなのです。フランス革命のとき、貴族だった彼の家族はかなりひどい目にあいました。フランス革命で貴族が激しい否定の対象となったためです。トクヴィルの生まれる前ですが、彼の両親は危うくギロチンにかけられそうになります。そのためにお父さんは髪の毛が真っ白になり、お母さんは精神的にがっくりくるなど家中が暗かったといいます。

そういう家に育ったトクヴィルですが、海外に出て知らない世界を見よう、と考えました。家の中ではみんな暗い顔をしているけれど、外に行ったらわからない。向かった先はアメリカでした。飛行機はおろか、蒸気船さえない時代です。

まだ20代だったトクヴィルはフランスからアメリカに渡り、ニューヨークに上陸した後、中西部まで精力的に見て回りました。

■平等になるほど他人に厳しくなる

そして書いたのが『アメリカのデモクラシー』(第1巻は1835年、第2巻は1840年)という有名な本です。この本の中でトクヴィルはおおよそ次のようなことを言っているのです。

これまで貴族は、世の中の貧しい連中を自分と違う種類の人間と思ってきた。貴族は貴族、平民は平民で、まったく違う人間だと思っていた。でも自分自身がアメリカに来てみて、そんなことはないと気づいた。みんな同じ人間で、自分と何が違うわけでもない。これまで人々を囲っていた想像力の壁は急速に崩れつつある。もう貴族だ、平民だという時代ではない。世界はどんどんつながっていくし、人々はどんどん平等になっていく。

ただし、それが良いことばかりではないとトクヴィルは言います。みんなが互いを自分と同じ人間であると考え、その意味でより平等になることは、もちろんそれ自体として良いことです。でも、そのような意味での平等化が進むと、互いの見方にも変化が生じます。

昔は平民というと、「ああ、貴族の人は偉いものだなあ。でも、自分とは違う人なのだから、自分は自分でやっていこう」と思うこともできた。ところが、みんなが平等になるとどうなるか。いままでは違う世界の人だと思っていたのが、考えてみれば同じ人間だと思ったとたんに腹も立ってくる。「なんであの人はあんなにいい思いをしているのに、自分はこうなのか」。平等化時代の個人は、他人に対してより厳しい見方をするとトクヴィルは言うのです。

■「違い」を知ると不平等に感じる

みんながより平等になり、互いが同じ人間であることがわかってくると、その間に残る違いにより敏感になってしまうのです。矛盾ですよね。身分制がもっと厳しかった時代には、違いがあっても気にしなかったのに。平等化が進むと、人々はよりわずかな違いにより敏感になるというのです。むしろ、平等化時代の個人は、そのような違いが、気になって仕方ないのです。

たとえばテロも、トクヴィル的に言えば、平等化が進んだ結果なのかもしれません。かつて、非先進国に住む人々にとって、他の国で人々がどんな暮らしをしているかは、想像もつきませんでした。仮に想像したとしても、アメリカやヨーロッパで暮らす人たちは、自分たちとまったく別の人に思えたはずです。

それがどうです、いまはどこにいても、インターネットを通じて世界の人々の姿が目に入ってきます。いやでも互いを比較してしまいます。かつては嫉妬の対象にすらならない遠い世界にいた人たちが、目の前に見えてしまう。同じ人間なのにこの違いはどうしてだ、と思っても不思議ではありません。

いったん知ってしまうと、「こんなに違いがあるのはおかしい。誰かがおかしいことをしているのではないか、インチキをしているのではないか。同じ人間なのに不平等だ」という感覚が強くなってくる。同じ気持ちの人はいま世界中にたくさんいるのではないでしょうか。

■「同じ人間」だけど違う

みなさんだって、思うことはありませんか。「あの人はああなのに、なぜ自分はこうなのか」と。そういうとき「いや、あの人は勉強したから」とか「あの人は運がいいから」とか、みんな必死になって自分を納得させる理屈を考えます。

昔は理屈なんて考えませんでした。もともと違う人間なのだから、境遇が違って当たり前だったのです。ところがいまの僕たちは、どうしてもそんなふうに思えない。同じ人間だから仲よくできるかといえば、同じ人間だからこそ、そこに違いがあると腹が立つのです。

いまや世界の人々が、自分たちはお互いに同じ人間であると思いつつ、その違いを日々、目の当たりにしているわけです。その結果、互いの違いに対するひりつくような感覚をみんな持っている。難しいけれど、これはこれでおもしろい時代だと思います。

■「みんなちがって、みんないい」のか

みなさんの世代だともう当たり前すぎかもしれませんが、僕らの世代にとっては「一人ひとりがみんな違うのはいいことだ」という言葉には、新鮮な響きがありました。かつて、SMAPの「世界に一つだけの花」を聞いたときにも感動したものです。「そうさ僕らは/世界に一つだけの花/一人一人違う種を持つ♪」という歌詞を耳にして、素敵な歌だなと思いました。

金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」という詩も、NHKの子ども番組ですっかり有名になりましたね。ちなみに、「世界に一つだけの花」の歌詞を書いた槇原敬之は、1991年に「どんなときも。」という曲を発表しています。そこで「僕が僕らしくあるために♪」と歌いました。「僕が僕らしくあるために」という言葉に、何か新しい時代の始まりを感じたのです。あっという間に当たり前になってしまいましたけどね。

■違いを「認めてほしい」時代に

かつて世の中が差別だらけだった頃、「みんな同じ人間ではないか」と言うのは、とても勇気のいることでした。また、言われた方もうれしかったはずです。

宇野重規『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)

ところが、みなさんは、どうでしょう。「みんな同じ人間だよね」と言われて、うれしいですか?

――うれしくない……。

別にとくにうれしくないですよね。感動もしないですよね。むしろ、みんな同じと言われると、なんだかいやな感じさえする。むしろ「一人ひとり違うのだから、その違いを認めてよ」、「少なくとも、他の人と同じ程度には、私の違いを認めてよ(変な言い方ですが)」と言うと思うのです。現在は、そういう時代なのです。平等の意味も、どんどん複雑になっています。

「自分とあの人はなぜ違うのか」ということが、みんな気になる。個人でも国でもそうです。いまや世界がつながって平等意識が高まる一方、誰もが「自分の違いを認めてほしい」と感じるようになっている。でも同時に、違いがあることに不満を感じてもいるのです。

人間ってわがままですね。違いがあるのを認めてほしいと思う一方で、なぜこんな違いがあるのか、おかしいではないかとも感じる。これがいまの僕たちの中にある、微妙な平等意識です。ここから種々の問題が生じます。でも、僕はこのような変化はけっして後もどりしないと思っています。

----------

宇野重規(うの・しげき)
東京大学社会科学研究所 教授
1967 年東京都生まれ。1991 年東京大学法学部卒業。1996 年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は政治思想史、政治哲学。著書に、『デモクラシーを生きる―─トクヴィルにおける政治の再発見』(創文社)、『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書)、『保守主義とは何か―─反フランス革命から現代日本まで』(中公新書)ほか多数。

----------

(東京大学社会科学研究所 教授 宇野 重規 写真=iStock.com)