【疑問】富士重工業が「スバル」に社名を変えて何が起こる?

写真拡大 (全6枚)

一般投資家からの資金集めの点でメリットはある

2017年度より、富士重工業はSUBARUに社名を変更する。クルマ好きからすれば、富士重工業=スバルという認識なのは当然だろうが、多くの投資家にとってスバルという人気の高い自動車ブランドと富士重工業が一致していたとは限らない。

まして海外の投資家にとって、フジ・ヘビー・インダストリー(FHI)とSUBARUはイコールでつながらないだろう。富士重工業の社名変更は、スバルというブランドの強さを企業としても十分に利用するのが大きな目的だと考えられる。

具体的には、資金を集めやすくなることを期待できる。

一方で、社名がSUBARUになることで、スバルのクルマ作りに何か変化が起きるかといえば、すぐに目に見えた変化が起きるとは考えづらい。

そもそも、しっかりとした芯のあるスバルのクルマ作りがあってこそ、社名を変更することで企業価値を高めるというストーリーのはずだ。ここでスバルのクルマ作りがブレてしまうようでは、本末転倒といえる。

しかし、冒頭で触れたように一般投資家からの資金を集めやすくなるだろうから、開発費などの資金を確保するという点では有利になる。開発費が増えれば、水平対向「ボクサー」エンジンや先進安全技術「アイサイト」の進化が進むことが期待できる。ただし、それは開発費をスバルというブランドが必要な部分に集中して投入できればという話。

ありえない仮説だが、資金を集めやすくなったことで、スバルがフルラインメーカーになろうとするなどリソースの分散をしてしまうと、逆効果になってしまうかもしれない。

あえて欧州車を追いかける必要はない

もっとも、次期インプレッサから採用される新世代の「スバル・グローバル・プラットフォーム」のコンセプトやターゲットを見聞きする範囲でいえば、そうした心配は無用。スバルは、自動車メーカーとしては比較的少数のお客様をターゲットに、自分たちだからこそできるクルマ作りを進めていくと決意している。

心配なのは、そのターゲットに「欧州車」を置いているところだ。

たしかに、欧州車(明言しないが、おそらくドイツ車)を欧州的基準で見れば彼らにアドバンテージはあり、スバルが追いつかない部分もあるだろう。しかし、北米市場での実績でいえばスバルは欧州ブランドを凌駕している面もある。あえて、追いかけるのではなく、自分たちの基準で、自社製品の優位性を示すべきではないだろうか。

彼我の差を無視すべきとは言わないが、相手の土俵で追いつき追い越せとするのではなく、自分たちの強みを明確にし、そこを伸ばすというマインドチェンジを、この社名変更を機に進めることを期待したい。

(文:山本晋也)