二松学舎大附vs日体荏原 1点を守り切った二松学舎、薄氷の勝利でベスト4進出

写真拡大 (全2枚)

先発・大黒一之君(二松学舎大附)

1点を守り切った二松学舎、薄氷の勝利でベスト4進出

序盤の展開から見て、まさか1対0のままの試合になるとは思えなかった。しかし、一旦試合の流れが膠着してしまうと、こういうことにもなるということを、改めて知らされた試合だった。 日体荏原は背番号10の下手投げ古川 旺司君、二松学舎大附はこの大会で大きく成長している右の力投型の大黒君が先発だった。古川旺君は、下手投げ独特のスーッと沈んでいくような球が有効で、スピードはなくても、低めにコントロールされていれば、そうは打たれないだろうという感じだった。大黒君は、立ち上がりは、いくらか力みもあったのか、やや球がバラついていた。

 そんな大黒君を攻めて、日体荏原は、初回、2回と得点になりそうな場面を迎えるが、好打が野手の正面を突くなどの不運もあって無得点。 二松学舎大附も2回は1死満塁で8番に入っている大黒君が散々ファウルで粘りながらも三振、続く豊島君の好打も二塁ライナーになるなど、どちらもあと一本が出れば…、という歯がゆさがあった。一本が出れば、ドッといきそうな勢いは、どちらにもあった。

 そんな流れで3回、二松学舎大附は1番からの好打順で、末松君が中前打で出ると、すかさず二塁盗塁。1死後、最も信頼のできる竹原君が左翼線へ巧みに運んで二塁打として、先制点となった。左打者ながら、左方向へ持っていく打球が多いのだが、そのバットコントロールは、昨年広島入りした先輩の鈴木 誠也選手以上と言ってもいいくらいのセンスの良さだ。まさに、天性のものと言っていいだろう。 その竹原君のタイムリーで先制した二松学舎大附は、さらに一死二塁、二死一、三塁と追加点のチャンスだったのだが、6番宮本君の好打は三塁手正面となって結局1点止まり。古川旺君の投球も、決して高くは入っていかず、低めを突いていたから、抑えられたということである。 

先発・古川旺司君(日体荏原)

 こうした展開で進んだ試合は、4回以降リズムが一転して、投手戦となる。大黒君の投球リズムがよくなって、お互いにポンポンと投げ合っていくという展開になったのだが、これは試合中に二松学舎大附の市原勝人監督が、「相手投手のリズムの良さを学びなさい」とアドバイスしたからでもあった。ただ、それで試合中に修正できるところに大黒君の非凡さもあると言えよう。 こうして、後半はテンポのいい投手戦となった試合。大黒君は変化球の制球が良くなったことが大きかった。これで、本来の自分のリズムを作ることができたのだが、5回以降はわずかに、8回に2番古川司君に一死から右前打されたのみの走者しか許さなかった。そうして、そのまま1点のリードを守り切ることができた。

 もっとも、二松学舎大附も4回以降は、バント安打含めて3安打のみ。もう一つ古川旺君を攻略しきれなかった。市原監督は「試合としては3点前後になるだろうかなとは思っていいました。そんなに点は取れないだろうとは思いましたけれども、でも、もう少し打ってくれないと…。それに、バント失敗など攻撃面でのミスもあって苦しくなりましたから、反省すべきところは反省して、次までに整えてきます」と、まさかの最少得点の薄氷の勝利だったが、冷静に内容を振り返っていた。

 それでも、大黒君に関しては、「立ち上がりよくなかったですけれども、よく持ちこたえて投げてくれました」と、評価していた。 ついぞ、1点が奪えなかった日体荏原の本橋慶彦監督は、「元々守りから作っていくチームなんですが…、それでも前半のところで点を取っておきたかったですね。そうすればまた、試合展開は変わっていたと思います」と、序盤の逸機を悔やんでいた。

(文=手束 仁)