白鷗大足利vs花咲徳栄 白鴎大足利・大下誠一郎の投打に渡る活躍で2回戦進出!
比嘉新(白鴎大足利)
白鴎大足利・大下誠一郎の投打に渡る活躍で2回戦進出!
第2試合は白鷗大足利(栃木2位)対花咲徳栄(埼玉1位)。お互い魅力的な選手が集まっており、試合終盤まで盛り上がるゲームになった。花咲徳栄の先発・井上 祐太(2年)はオーソドックスな右投手。右スリークオーターから投じる直球は130キロ〜130キロ台中盤で、120キロ前後のスライダーでしっかりとカウントを稼ぐことができる。さらにフォークもあり、縦の変化も使える。簡単には打ち崩せない投手であろう。
2回表、白鷗大足利は二死から7番小川 真希(2年)の右前安打、8番小野寺 祐哉(2年)の中前安打で二死一、二塁とすると、9番比嘉 新(2年)の右前安打で1点を先制。1番下門 光瑠(2年)が歩いて、2番周東 貴人(2年)の適時打で2対0。
2回裏、花咲徳栄は4番田中 亮汰(2年)の左前安打、5番吉倉 健五(2年)の犠打、6番高杯 翼(2年)の中前安打、高杯は二盗を決め、一死二、三塁となり、死球、7番湯浅 翔太(2年)の二ゴロの間に1点を返す。
白鷗大足利の先発・比嘉は185センチの大型右腕。体格的には申し分ないものがあり、投球フォームも左肩のグラブを高く掲げて、角度をつけた投球フォームで、横から見ると安樂 智大のような動きである。だが股関節がやや硬く、踏み込みが弱く、前足にぐっと体重が乗らない。球速は130キロ前半で、スライダー、チェンジアップ、カーブをテンポよく投げ分ける技巧派の投球スタイル。個人的には次のレベルを狙うのならば、ストレートに勢いがほしい。そうなるとフォームのフィニッシュ部分で躍動感が出ていると伝わるような腕の振り、体の回転、体重移動をすること。それができれば、140キロ台も見込める投手だ。
しばらく2対1のまま試合進行が進んでいたが、6回表、白鴎大足利は7番小川 真希(2年)の左前安打、8番小野寺 祐哉(2年)の犠打で、一死二塁。9番比嘉の代打・滝下 輝(2年)の二飛、1番下門の一塁安打、2番周東の四球で二死満塁。ここでしのぎたいところだったが、3番中島 健寿(2年)の押し出し四球で3対1。そして4番大下 誠一郎(2年)が左中間を深々と破る長打を放ち、6対1と大きくリードする。
大下誠一郎(白鴎大足利)
大下は面白い選手だ。調べると中学時代は福岡県出身で、小倉バディーズに所属し、日本代表だった。173センチと上背はないのだが、87キロと下半身の体つきが高校1年生ではない。重心を沈めてスタンスを広く取り、構えたときから、バットを高く掲げて、バックスイングを大きく取ってスイングする。粗削りなスイングで、インパクトがずれやすい。だが6回表はしっかりと捉えて、鋭い打球が左中間に抜けていった。強く振れる素質、長打力はかなり優れたものはある。
その裏、長打を放った大下が登板。173センチと投手としてはあまり大きくないが、体つきは良い。オーソドックスな投球フォームから常時120キロ後半〜130キロ前後を計測。130キロ前後を計測するのだから、肩の強さは一定以上のレベルにあるといっていい。スライダー、カーブを適度に投げ分けていきながら、投球を組み立てている。
ここまで6対1とリードされていた花咲徳栄は8回裏に追い上げる。一死一、三塁から3番古川が右中間を破る長打を放ち、1点を返す。
二死満塁となり、6番高杯 翼(2年)が右前安打を放ち、二者生還。これで高杯が4打数3安打2打点。この選手、非常に良い選手である。170センチ70キロと小柄だが、野球センスは高い。
まず彼の一番の武器はスローイング。コンスタントに1.9秒台を計測する強肩捕手。ややスローイングが高いのが気になるが、矢のように決まる送球を見ると、簡単には走れない捕手。打者としてはスクエアスタンスで構え、シャープにボールを捉えることができる好打者。長打はないが、右、左に打ち返すことができる打者。状況に応じて引っ張ったり、流すことができる実戦的な打者であり、プロ入りした若月 健矢に続き、好捕手が登場した。9回裏、二死、花咲徳栄は1番多田が2ストライク2ボールから直球を振り抜き、ライトスタンドへ飛び込むホームランを放ち、6対5。だが小野は中飛に倒れ、白鷗大足利が2回戦進出を決めた。
15残塁の白鷗大足利。残塁の多さが気になったが、大下、比嘉を中心に能力の高い選手が揃ったチームであった。栃木は作新学院、佐野日大とポテンシャルの高いチームが続出しており、見所のある県になっている。栃木県にとってさらに発展するためには逃せない今大会。次は試合巧者・習志野と対戦だ。
(文=河嶋 宗一)