金融業界においては、サービスのオンライン化や多様化が進み、情報システムの仮想化やクラウドの活用が進展するにしたがって、ITの運用環境は複雑化し、取り扱うデータも肥大化の一途をたどっている。

金融系企業は、こうしたIT環境の変化に対応するとともに、システムを長期にわたって停止させることなく、サービスを継続させるという重大な責務を担っている。

本稿では、ある金融サービス会社の事例をもとに、サービスの継続に欠かせないバックアップ/リストアの高速化/効率化を実現するシナリオを解き明かしていく。

今回取り上げる金融サービス会社では、サービスの拡充に向けて、情報システムの仮想化に取り組み、すでに多くの業務システムを仮想環境に統合している。

東京にある本番サイトは、SAN上にバックアップ・サーバとおよそ20台の仮想サーバ、数十テラバイトの大型ディスクアレイ装置やテープライブラリを接続する大規模なシステムである。

また、大阪に災害対策サイトを設け、万一の障害に備えている。

同社では、サービスの拡充/仮想化の進展とともに、バックアップ対象のデータの肥大化という問題に直面した。

こうした問題の解決に向けて最初に取り組んだのが、災害対策サイトのバックアップ時間の短縮と効率化である。

同サイトは、災害時の復旧に特化していることから、仮想サーバやアプリケーションごとに細かくバックアップを行う必要はなく、処理の簡素化によってバックアップ時間を大幅に短縮できると考えられた。

しかし、使用していた既存のバックアップ・ツールやその他のツールではそれを実現することはできなかった。

ツール探しを続けた結果、白羽の矢が立ったのが、日本CAのバックアップ・ソフトウェア「CA ARCserve Backup」である。

決め手となったのは、同製品のオプション製品であるEnterprise Moduleに含まれる「rawバックアップ」機能だ。

これは、バックアップ・サーバにマウントされたSAN上のディスクアレイ装置を生のデータのまま丸ごとバックアップする機能である。

ファイル・システム経由ではなく、ディスク・ボリュームに手を加えずに、そのままブロック単位で全領域をバックアップすることから、raw (生データ) バックアップと呼ばれるものだ。

この機能を利用することで、ファイル・システムの種類に関係なく、ディスクアレイの生のデータをバイナリ・ファイルとして丸ごと物理ディスク単位で高速にバックアップすることが可能になる。

rawバックアップの導入効果について、バックアップ・ソフトの提供ベンダーとしてツールの導入を支援したCA Technologiesのシニアコンサルタント、渡邊結子氏は、「バックアップの処理がOSや仮想環境、アプリケーションに依存しないため、バックアップ時間を劇的に短縮し、運用を効率化できる」と説明している。

同社におけるもう1つの課題は、複雑化するバックアップの運用を効率化することだ。

同社では、重要な業務システムが仮想環境上でいくつも稼働しており、サービスの継続性を確保するために、仮想サーバやアプリケーションのオンライン・バックアップはもちろんのこと、詳細かつ厳格にバックアップの方法やスケジュールを設定している。

しかし、バックアップ・ツールが統一されていなかったため、システムが増加するにしたがって、バックアップの運用が複雑化していった。

同社では、バックアップの運用の効率化に向け、災害対策サイトでのバックアップ時間の短縮で顕著な成果を上げたARCserve Backupに注目し、バックアップの柔軟性や管理の容易さなどを評価した結果、本番サイトと災害対策サイトを含むシステム全体に共通するツールとして採用し、バックアップ管理基盤を一元化する決断を下した。