貴方達がやっているのは「調達事務」であって「調達」ではない/中ノ森 清訓
4月から調達・購買業務に関わるセミナーや企業向け研修、調達・購買部門改革に関する相談などが続き、改めて調達・購買業務の価値について考える機会が多かった数か月であった。特に印象に残っているのが、企業向け研修の場で伺った調達担当常務からの講話だ。
「貴方達がやっているのは『調達事務』であって『調達』ではない。」
その担当常務の方は、グループ企業などからも含めて集まった90名超の調達・購買担当者の方々に向かって、こうきっぱりと言い切った。面と向かっていきなり自分の仕事を否定され、そこに居合わせている方々は戸惑っているようであった。もしかしたら、「調達事務」と「調達」の違いが分からなかったのかもしれない。常務の意図は、決められた仕様で決められた取引先から見積を集めているだけであれば単なる「事務」であって「調達」ではない、それではわざわざ調達部門をプロセスに介在させる価値がないということを伝えたかったのだ。
私はその時に初めて「調達事務」という表現は耳にしたが、弊社でも調達・購買業務の価値は何かを常に考えているので、すぐにピンと来るものがあった。弊社では、調達・購買プロセスの中にある業務を価値を生む「価値業務」と価値を生まない「非価値業務」に分けている。そしてお客様には、調達・購買プロセスにある「非価値業務」に貴重な時間や人員を割かずに、「価値業務」にそれらを注ぐようにという話をしている。それと同じことを常務は仰っていたのだろう。
「価値のない『調達事務』ではなく価値を生む『調達』業務を行って下さい。」
続きはこちら
「貴方達がやっているのは『調達事務』であって『調達』ではない。」
その担当常務の方は、グループ企業などからも含めて集まった90名超の調達・購買担当者の方々に向かって、こうきっぱりと言い切った。面と向かっていきなり自分の仕事を否定され、そこに居合わせている方々は戸惑っているようであった。もしかしたら、「調達事務」と「調達」の違いが分からなかったのかもしれない。常務の意図は、決められた仕様で決められた取引先から見積を集めているだけであれば単なる「事務」であって「調達」ではない、それではわざわざ調達部門をプロセスに介在させる価値がないということを伝えたかったのだ。
「価値のない『調達事務』ではなく価値を生む『調達』業務を行って下さい。」
続きはこちら