便利だけど弊害だらけの「子どもにスマホ」各家庭ではなく、社会全体で対策を考えなくては!

写真拡大 (全4枚)

ロンドンに住むイラストレータークラーク志織さんの連載「イギリスのSDGs事情ってどうなのさ?」。イギリスの人たちがSDGsの理念を日々の暮らしにどう取り入れているのかを、パンチの効いた軽妙なタッチのイラストつきでレポート! 笑いと学びのつまったコミックエッセイです。

今回のテーマは、ヘイトやいじめ、グルーミングの原因ともなりうるだけでなく、依存症にもなりかねない。さまざまな影響が問題視される「スマホが子どもに与える弊害についての対策」。家庭内での対策はもちろん大事。だけど、もっともっと大きな枠組みで取り組んでいくべき課題では?

子どもにスマホ。7つの弊害とは

ロンドンで7歳の息子を育てる筆者ですが、最近、保護者の間で「スマートフォン・フリー」「タブレット・フリー」のような言葉を頻繁に聞くようになりました。宿題をタブレットでさせる小学校もあるそうで、「紙と鉛筆でやらせたほうがいいと思うのだけど......」とモヤモヤしている保護者が身近にいます。

スマートフォン(以下、スマホ)が出現して以来、すっかり子どもたちの日常に溶け込むタブレット端末。イギリスでは12歳の子どものなんと97%がスマホを所有しているというデータも!(※1)同時に、スマホやiPad、オンラインゲームなどに幼いうちから長時間触れることへの深刻な弊害がニュースで取り上げられることが増えたようにも思います。

そんな中、この弊害について精力的に声をあげる人たちがいます。「Smartphone Free Childhood」という団体が巻き起こした草の根ムーブメントです。

2024年2月、「子どもにスマホを買い与えるのは、せめて16歳になるまで待ちたい」という2人の母親が互いをサポートし合うために始めたワッツアップ(日本でいう「LINE」のようなもの)グループで、参加者のひとりが、自身のインスタグラムに投稿したことも相まって、数週間のうちにワッツアップやインスタグラムのコミュニティ参加者が10万人ほど集まるという巨大キャンペーンに!BBCなどのニュース番組で取り上げられたり、首相官邸に招かれ議論をするほどになったそうです。

同団体が主張する「子どものうちから日常的にスマホを使用すること」の主なデメリットは、下記の7つ。

1)ポルノや暴力などの有害なコンテンツにふれる可能性

2)スマホ依存への危険性

3)学業の妨げになる

4)オンライングルーミングのターゲットになる危険性

5)オンライン上でのいじめ

6)鬱や不安障害などのメンタルヘルスの悪化

7)子ども時代に経験するべきリアルな世界での体験の喪失

同団体の公式ウェブサイトによると、多くの若者がスマホを持ち始めた2010年頃からうつ病、不安神経症、自殺が増加していたり、初めてスマホを手にした年齢が若いほど、メンタルヘルスが悪化しやすいというデータもあるといいます。(※2)

また、タブレットやスクリーンではなく、ペンや鉛筆で紙に書いたほうが、学習効率がいいことがわかっているとの調査結果も。本も同じく、電子書籍より紙のほうがより内容を理解し覚えていられる傾向にあるそうなのです。(※2)

※1 参照:https://www.theguardian.com/technology/2024/sep/23/children-who-dont-have-smartphones

※2 参考:https://www.forbes.com/sites/helenleebouygues/2019/12/12/new-data-students-who-read-on-tablets-score-poorly-in-reading/

各家庭の範疇ではない、社会全体で取り組まないと

これらのムーブメントの影響で、今年に入り多くのイギリス国内の中学校でスマホの持ち込み禁止のルールが設けられました。すごい速さで変化していっている! それだけ不安視をしていた大人たちが多かったってこと?

さらに、「そもそも16歳以下にはスマホの販売を禁止しよう」と訴えている保護者たちもいます。2000人以上のイギリスの保護者を対象とした調査(※3)では、6割近くが「政府が16歳以下へスマホ禁止のルールを設けるべき」と答えたそう。といっても、「さすがに禁止はやりすぎでは?」「やみくもに禁止をするのではなく、向き合い方についてもっと議論しよう」などといった賛否両論の声があがり、このルールの実現は今のところ現実的ではなさそうです。

※3 参考:https://www.theguardian.com/technology/2024/apr/10/uk-ministers-considering-banning-sale-of-smartphones-to-under-16s

また、共働きやシングル家庭、経済的に余裕がないなど、保護者が子どもとの時間を取りづらい環境では、なおさら脱スマホ・脱タブレットは難しいはずだし、そういった家庭を責めるべきでは絶対にないとも思うのです。子どものスクリーンタイムを減らしたいと思っていても上手くいかなくて苦戦している家庭はとても多いし。(我が家もコロナで保育園が休園になった時はとくにお世話になった!)

だからこそ、各家庭、各保護者がそれぞれの自己責任でどうにかするのではなく、地域社会や政府やテック企業の規制など、大きな枠組みで取り組んでいく必要のある問題だよなと思うです。

もちろん、登下校の安全に役立ったり、インターネットやSNSを通じてこれまで可視化されづらかった社会的弱者の声に光が当たりやすくなったり、出会えなかった者同士が連帯できるなどのプラスの側面もたくさんあります。そんな貴重なテクノロジーだからこそみんなが安心して使用できるよう、正しい規制を強化していってほしいな。

とりあえず、ここ最近のわたしは寝室にスマホを持ち込んでいない! それだけで朝の目覚めが幾分かスッキリする気がします。まずは小さな一歩として続けていきたい!イラスト・文/クラーク志織 編集/大森奈奈

殺伐とした顔で家を破壊、50万円を超える請求が届いて…14歳のスマホ依存娘が起こしたヤバすぎる家庭崩壊の一部始終