血糖値スパイクが健康診断で見過ごされる理由 心筋梗塞・脳梗塞のリスクにも…

写真拡大

空腹時に行う健康診断では、血糖値は正常であるため、血糖値スパイクは見過ごされやすいそうです。それによって、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患にかかるリスクも高まります。危険性の部分にフォーカスして、「豊洲内科・糖尿病/形成・美容外科クリニック」の澤口達也先生に話を聞きました。

※この記事はMedical DOCにて【隠れ糖尿病に注意! 医師が食後の眠気を招く「血糖値スパイク」の危険性と予防法を解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

≫ 【イラスト解説】食後の眠気を招く「血糖値スパイク」の危険性と予防法

監修医師:
澤口 達也(豊洲内科・糖尿病/形成・美容外科クリニック)

日本大学医学部医学科卒業。その後、東京医科歯科大学初期臨床研修医、東京都健康長寿医療センターや横浜市立みなと赤十字病院に勤務、獨協医科大学心臓・血管内科 / 循環器内科助教を務める。2023年、東京都江東区に「豊洲内科・糖尿病/形成・美容外科クリニック」を開院。医学博士。日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内科学会認定内科医、日本医師会認定健康スポーツ医。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本内分泌学会、日本甲状腺学会、日本アレルギー学会、日本ステロイドホルモン学会の各会員。

編集部

血糖値スパイクのリスクについて教えてください。

澤口先生

血糖値スパイクになって血糖値が大きく変動すると、血管の壁が傷つきます。すると血管は弾力性を失って硬くなり、血管の壁は厚みを増し、動脈硬化の状態となります。そうなると将来的に「心筋梗塞」や「脳梗塞」などの重篤な疾患を招くリスクが極めて高くなってしまいます。細かい血管や神経がダメージを受けると「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」といった合併症を発症しやすくなります。

編集部

ほかにもありますか?

澤口先生

血糖値スパイクと認知症の間には、相関性があることがわかっています。低血糖の回数が多いと認知症になりやすいということは昔から言われており、血糖値スパイクによって低血糖の頻度が多くなると、認知症のリスクが高くなることが研究により明らかになっています。

編集部

眠気や頭痛だけでなく、重大な疾患を招くリスクがあるのですね。

澤口先生

はい。糖尿病でなくとも血糖値スパイクの状態に陥っている人もいらっしゃいますが、その場合は境界型糖尿病や耐糖能異常と呼ばれています。糖尿病の合併症として網膜(眼)の障害や腎機能障害、手足の痺れなどの神経障害が起きることがありますが、糖尿病の前段階の血糖値スパイクでも手足のしびれなどが起きる場合もあります。

編集部

気づかないうちに、様々なリスクがありますね。

澤口先生

血糖値スパイクは自覚症状がないことも多く、なかなか気づく機会がないのが怖いところです。健康診断などで血糖値を測定しても異常が見つかりません。なぜなら、健診においては血糖値は空腹時に測定するからです。血糖値スパイクは、食後に血糖値が急上昇しますが、空腹時の血糖値は正常であるため見過ごされやすいのです。

編集部

血糖値スパイクとは恐ろしい状態なのですね。

澤口先生

そのとおりです。現在、日本では1400万人以上に血糖値スパイクが起きているという報告や、がんとの関連性を指摘する報告などもあります。こうしたリスクを軽減するためにも、まずは自分に血糖値スパイクが起きていないかを調べることが重要です。