春のセンバツは健大高崎の初優勝で幕を下ろした。武運つたなく敗れ去ったチームであっても、甲子園でキラリと光るプレーを見せてくれた選手も多かった。

 そこで今回は敗退チームのなかで、勝負勘が冴えわたった選手のワンプレーをピックアップしてみたい。


京都外大西のエース・田中遥音 photo by Ohtomo Yoshiyuki

【敵将も別格と絶賛した逸材】

 京都外大西のエース左腕・田中遥音(はると)は最速137キロと突出したスピードはないものの、バランスのいい投球フォームで試合を組み立てる実力者だ。対戦校の山梨学院・吉田洸二監督は、試合前から田中を「見れば見るほど面白いピッチャー」「投打の軸で、田中くんだけ別格」と絶賛していた。

 今大会は新基準バットが導入された影響か、今までよりも長打が見込めなくなった分、スクイズで1点を奪おうと試みるチームも目立っている。山梨学院も田中相手では大量点は見込めないと判断したのか、4回裏にスクイズで同点に追いついている。

 ところが、山梨学院が2者連続のスクイズで勝ち越しを狙った場面で、意外なプレーが起きた。マウンドの田中が投じたストレートが右打者の外角へ大きく外れ、バットを差し出しても届かない遠い位置で捕手のミットに収まったのだ。結果、三塁ランナーは憤死し、京都外大西はピンチをしのいでいる。

 捕手の下曽山仁(2年)は三塁ランナーがスタートした時も座ったままで、ウエストボールを要求したわけではない。左投手の田中は三塁ランナーが死角になっており、スタートを察知するのも難しい。それでも、田中は打者のバントの構えを見た瞬間に、わざと大きく外れるボール球を投げたように見えた。

 試合後に確認すると、田中はやはり意図的なウエストだと認めてこう語った。

「自分はボールをリリースするまでに投げるところを変えられるので。バッターがバントの構えをしたのが見えたので、(下曽山に)『捕ってくれ』と思いながら大きく外しました」

 三塁ランナーがスタートをきったことも「気配でわかりました」と田中は語った。拳法の達人のような千里眼だが、捕手の下曽山にも確認すると背景が見えてきた。

「サードの中辻(秀太/2年)には『三塁ランナーがスタートをきったら大声を出せ』と言ってありました。中辻の声が聞こえてきたので、田中さんなら外してくるだろうなと準備できていました」

 チームとしてスクイズを防ぐための周到さ。京都外大西は守備の乱れもあって1対7で敗れたとはいえ、さすが昨秋の近畿大会準優勝校だとうならされた。

 それにしても、心の準備はしているとはいっても140キロ近いウエストボールを座った状態から捕らなければならない下曽山は、難儀したことだろう。そう伝えると、下曽山は苦笑を浮かべてこう答えた。

「これまで何回も外してきたんですけど、いざ甲子園で......となるとヤバいです」


神村学園戦に先発するも5回4失点と本来の力を発揮できなかた作新学院・小川哲平 photo by Ohtomo Yoshiyuki

【大会屈指の強打者を新球で三振に】

 昨秋の明治神宮大会準優勝だった作新学院(栃木)は、センバツ初戦で強打の神村学園(鹿児島)に3対6で敗戦。大会屈指の本格派右腕として注目されたエースの小川哲平は、内野守備の綻びも絡んで5回4失点に終わった。

 それでも、昨秋よりも明らかに球威が向上したストレートは目を引いた。小川とバッテリーを組む岩出純もこのように証言する。

「秋とスピードは変わってないんですけど、ボールを受けていて重さが変わりました。冬を越えて、どんどん強さが出てきています」

 神村学園の主砲である左打者・正林輝大との勝負は見応えがあった。1打席目は小川のウイニングショットであるカットボールをインコースに突き刺し、見逃し三振。2打席目はそのカットボールが甘く入ったところを正林が見逃さず、ライトスタンドに放り込んだ。

 そして3打席目、二死二塁のピンチで正林を左打席に迎えた場面で小川が勝負に出る。カウント3ボール2ストライクから、112キロの外角へと逃げていく変化球で空振り三振を奪ったのだ。

 大会アンケート資料によると、小川の球種はストレート、カットボール、カーブの3種類。だが、この大事な場面で、小川は新球であるチェンジアップを投じたのだ。

「チェンジアップは冬に練習して、新しい武器になりました。カウント3ー2でしたけど、割り切って覚悟を決めていこうと投げました」

 相手にとってデータのない球種で賭けに出て、見事に三振を奪った。チームが敗れた以上、小川にとっては不本意な結果だっただろうが、大きな糧になるのは間違いない。今まで以上の球威とカットボールに続く決め球を手に入れ、小川は投手としてのステージを一段上がっている。


軽快な守備でチームを盛り上げた宇治山田商の伊藤大惺 photo by Ohtomo Yoshiyuki

【気配を殺す、忍者のような動き】

 16年ぶりの出場となった宇治山田商(三重)は初戦で東海大福岡に5対4で競り勝つなど、存在感を見せた。試合前のシートノックから機敏な動きが際立っていたのが、遊撃手の伊藤大惺(たいせい)だ。

 身長167センチ、体重57キロの小兵ながら、足がよく動き守備範囲が広い。二塁ベース付近のゴロでも正面に入ってさばき、アウトにしてしまう。伊藤は「いいバッターは打つ前から動き出しています」と語った。

「変化球で2ストライク目を取ってからストレートのサインが出たので、(左打者が)少し振り遅れるかなと思って、打つ前から左へ動き始めていました。正面で捕れたのはたまたまですけど、こういう部分は普段の練習からこだわっています」

 そんな伊藤が大きな仕事をやってのけたのは、東海大福岡戦の3回裏の守備だった。3安打を集中され1対1の同点に追いつかれ、なおも一死一、二塁のピンチで打者は4番の藤本塁守(るいす)。東海大福岡の押せ押せムードのなか、遊撃手の伊藤がササッと二塁ベースに入る。タイミングよく投手の加古真大(2年)が二塁牽制を投げ、二塁走者をタッチアウトにした。

 気配を殺して素早く二塁ベースに入る伊藤は、まるで忍者のようだった。伊藤は「試合序盤に二塁牽制で刺すことを狙っていた」と明かす。

「二塁ランナー(宗翔馬)の足が速いデータはありましたし、リードが大きかったので。1回刺しにいく牽制をしたいなと思っていました。二塁牽制は冬場にこだわって練習してきて、攻めた守備をしたいなと。あれで流れが変わりましたね」

 4回裏には二死二塁から東海大福岡の井上和翔にレフト前ヒットが出たが、宇治山田商の左翼手・郷壱成(2年)の好返球もあって本塁でタッチアウトに。生還を許さなかった要因に、直前の牽制アウトで二塁走者のリード幅を抑えられた点もあった。伊藤に聞くと、「リードを小さくできたのは大きかったと思います」と同意した。

 最終的にこの試合を1点差でものにした宇治山田商にとって、試合序盤に見せた二塁牽制は勢いづく東海大福岡に楔(くさび)を打つビッグプレーになった。

 甲子園の大舞台で、彼らはたしかな爪痕を刻みつけた。夏に向けて、彼らがまた野球の面白さが凝縮されたプレーを披露してくれることを期待したい。