「田舎/夏/恋人消える物語」なぜTikTokでバズる?
青い表紙でエモい内容の「ブルーライト文芸」が今、中高生を中心に人気を集めている。登場するキャラの特徴には、「今の若者のリアル」が反映されているようだ(編集部撮影)
今、書店の一角で青く光る棚があるーー。
前編では、こうした青くてキラキラした表紙の書籍群が「ブルーライト文芸」と呼ばれていることを紹介し、そのルーツや話のパターン、日本文学の中での位置付けを見てきた。
(連載一覧はこちら)
ブルーライト文芸は、2016年辺りから登場した、表紙が青くて、いわゆる「エモい」景色が描かれる文芸作品のことである。
表紙的な共通項のほかにも、ストーリー面では、田舎の夏を舞台に、その最後にヒロインが何らかの形で<消失>するものが多く、堀辰雄『風立ちぬ』などのサナトリウム文学との連続性が見受けられる。
そんなブルーライト文芸が現在、中高生を中心に絶大な人気を誇っている。どうしてこれらの作品が中高生に受け入れられるのか?
前編に引き続き、ブルーライト文芸の名付け親であるぺシミ氏(@pessimstkohan)にお話を伺いながら、今回はブルーライト文芸がどうして若い世代に受け入れられているのか、その理由を探る。
ブルーライト文芸に登場する「薄いキャラクター」
まず、ぺシミ氏が指摘するのは、ブルーライト文芸に登場するキャラクターがきわめて現代的であるという側面だ。そこに登場するキャラクターには、ある特徴を持つことが多い。
「男性キャラクターの男性性がそこまで強くないんです。『君の膵臓をたべたい』(住野よる)の影響が大きかったと思うのですが、どこかクールで無気力で、ガツガツしていない。
いうなれば、村上春樹の作品に登場する男性主人公をもう少しマイルドにしたような、そんな特徴があります。中高生向けに加工された村上春樹主人公のような感じです」
ぺシミ氏はこう付け加える。
「また、ブルーライト文芸のタイトルを見ると、タイトルが抽象的です。『君』とか『僕』などの曖昧な人称代名詞を使っていて、匿名性が高いことに気づきます。マンガの領域で『からかい上手の高木さん』をきっかけに「◯◯さん」系の作品が増えたのとは対照的ですね。
タイトルの余白の広さがキャラクターの匿名性にもつながっていて、僕自身、ブルーライト文芸のキャラクターではっきりと名前を覚えているキャラクターってほとんどいないんですよね」
たしかに、ブルーライト文芸に登場するキャラクターはそれぞれ、キャラクターとしての個性が比較的薄く、他の作品のキャラクターと入れ替えることができるのではないかと思わされるぐらいだ。
ブルーライト文芸の特徴の一つが、「ヒロインが<消失する>」ことにあったが、こうしたストーリー展開に比べると、キャラクター造形自体はこだわりが薄いのである。
SNS時代に特化したキャラクター
こうした個性の薄いキャラクターについては、文学が好きな人からすれば「キャラクターを描くことができていない」という批判の対象になりそうだ。
しかし、ぺシミ氏はこうしたキャラクターが生まれた背景には、現代の読者の好みの変化があるのではないかと指摘する。
「ケータイ小説に出てくる女子高生と、ブルーライト文芸に登場する女子高生のキャラクターは個人的にかなり違います。ケータイ小説の主人公のほうが、孤独で人生に対して必死で向き合っている感じがします。
一方、ブルーライト文芸で描かれる女子高生は、SNSや常時接続を前提としてあらゆるコミュニケーションを行っている。ペルソナも多様だし、コミュニケーションの相手も対象も違う。対人関係において、ある意味での“ライトさ”があるように感じます」
たしかに、「君」や「僕」がつくタイトルが多い(編集部撮影)
SNSが生活を覆う時代、個人は、いくつかのアカウントによって、常にスイッチングが可能になってきた。いわゆる「別垢」でまったく異なる人間関係とつながることも可能になった。
『キミスイ』こと『君の膵臓をたべたい』では、主人公の名前が最後まで明かされず、本編のほとんどで『僕』で通されている(amazonより)
さらに、SNSを見れば、まばゆい活躍をしている、特別な同世代はいくらでも目にすることができる。
ある意味では、自分自身が一人の人間という固有の存在ではなく、切り替えも代替も可能な一人であるに過ぎない……。
その意味でブルーライト文芸に登場する、無個性かつ匿名性の高いキャラクターは、SNS時代に適合したキャラクター像だともいえるだろう。
また、ぺシミ氏は元々中高生が読んでいたライトノベルの衰退も挙げる。
「今のライトノベルは、中高生に売ることを諦めているように感じます。タイトルもセンシティブで、学校では読めないものも多い。また、女性向けのラノベでも悪役令嬢とか婚約破棄みたいなものが多くて、はたして、そんな人間関係にドロドロしたストーリーを中高生が読みたいかというと疑問です。
なので、今の高校生にとってリアリティがあるのは、ブルーライト文芸的な描かれ方の青春小説なのではないでしょうか。ライトノベルが吸収できない層をライト文芸が吸収している側面はあって、中高生が自分に共感できるものを求めていった結果、ライト文芸が盛り上がりつつあるのではないかと思います」
そのうえで、ペシミ氏はこう指摘する。
「以前は子どもが本を読む順番として、児童書から青い鳥文庫に移動して、それと近いライトノベルを読みあさり、次第に大衆文学へ移行していくという流れがあったと思います。
しかし、今は児童書と大衆文学の間にライトノベルを挟まず、ブルーライト文芸から直に接続しているのではないでしょうか」
ブルーライト文芸が、文学作品への一つの間口になっているともいえるのだ。
TikTokとブルーライト文芸はなぜ親和性が高いのか
また、ブルーライト文芸が中高生に人気の理由としては、TikTokとのコラボレーションが挙げられる。
ブルーライト文芸はTikTokでバズることも多く、特にスターツ出版の『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』(汐見夏衛)は出版から4年後に、TikTokで大きな反響を呼び、大ヒットした。TikTokとブルーライト文芸はどうして相性がいいのだろうか。
映画化もされた通称『あの花』。福原遥と水上恒司のW主演で話題となった(amazonより)
「メディア的な特徴として、縦画面の動画と、縦の本の表紙が合致したことがありますよね。また、青くてエモい表紙に音楽を掛け合わせるだけで、“エモさ”が増して、TikTokウケしやすい。
また、そもそも、ブルーライト文芸は実写化されることが多くて、そこで起用される俳優がスマイルアップの俳優だったりする。そのファン層の若い女性が使っているのはTIkTokの場合が多いので、そうした意味での親和性もありますね」
『残像に口紅を』がTikTokでバズったのも納得だ
TikTokと文芸作品で言えば、近年、筒井康隆の『残像に口紅を』がTikTokで大きくバズったことが話題にもなった。
TikTokでバズったことが、書店でも紹介されている『残像に口紅を』(編集部撮影)
考えてみると、この作品も、言葉が一つ一つ「消失」していくものであり、ヒロインが<消失>するブルーライト文芸の構成に近いものがある。また、エンタメ作品も多い筒井作品の中でも、実験的な作品であり、文学を楽しむ入門編としても最適だろう。
『残像に口紅を』と言えばこの表紙だが、エモくて青い表紙にできる…?(amazonより)
「筒井康隆が受け入れられた背景でいえば、『時をかける少女』も、今発売されていたらきっとブルーライト文芸っぽい表紙だったと思います」(ぺシミ氏)
このように、TikTokとも連動して、それまでブルーライト文芸的に扱われていなかった作品が、ブルーライト文芸的な趣を持って再出版されることも、今後はあり得るのではないかとぺシミ氏は指摘する。
「『世界の中心で愛を叫ぶ』なども、見方によってはとてもブルーライト文芸的です。本多孝好『MISSING』など、loundrawさんが文庫版のイラストを描いたことで、結果的にブルーライト的文芸的な感性に接近した作品もあります。
『時をかける少女』の表紙が、もしブルーライト文芸的になれば……とても”売れそう”な気がするのは筆者だけだろうか(amazonより)
それこそ『時かけ』も新装版で出たら、loundrawさんがイラストを描いているかもしれませんね」
前編でも確認した通り、日本の文学作品にはストーリー展開においてブルーライト文芸的な趣を持ったものも多い。
そうしたものが、これから遡行的にブルーライト文芸のように括られる可能性もあるのだ。
ブルーライト文芸のカギは「エモ」が握る?
このように中高生から受け入れられやすいキャラクターやイラストを用いて、文学への間口を広げているブルーライト文芸。
インタビューでは、ブルーライト文芸に見られる「エモい」という感覚にも言及があった。それらの文芸作品が持っている表紙は「エモい」ものとして語られがちであるし、ブルーライト文芸に大きな役割を果たした新海誠の作品は「エモ」という感性を広げるにあたって大きな役割を果たしたこともある。また、消費文化の側面では、近年若者の新しい消費形態として「エモ消費」という言葉が生まれている。
いずれにしても、ブルーライト文芸のムーブメントを読み解くにも、この「エモい」という感情を理解することが、一つの重要な手がかりになるだろう。
今、書店の棚をにわかに賑わせている「ブルーライト文芸」。そこには、現代の若者のニーズや、社会の変化が確かに刻まれているのである。
(谷頭 和希 : チェーンストア研究家・ライター)