【インプラント治療】骨造成手術「ソケットリフト」と「サイナスリフト」の違いを歯科医が解説

写真拡大 (全4枚)

インプラント治療の適応は、インプラントを埋め込む土台の骨の「厚み」で決まってきます。とくに上顎の「骨造成手術」では、鼻の周囲に上顎洞があるため要注意です。今回は、上顎の症例で使われるサイナスリフトとソケットリフトについて、「中島歯科医院」の中島先生に詳しい話を伺いました。

上顎のインプラント治療でおこなうソケットリフト(Socket lift)とは?

編集部

下顎に比べて上顎のインプラント治療は、適応範囲が狭いと聞いたことがあります。

中島先生

はい。その理由としては、鼻の穴の周囲に副鼻腔(ふくびくう)という空洞があるからです。いくつかある副鼻腔のうち、最も下に位置している空洞を「上顎洞」と言います。この上顎洞の広がりにより上顎の骨が薄い人の場合、インプラントを十分に支えきれないかもしれません。なぜなら、インプラントの長さは、平均して10mmほどあるからです。この厚みは、前歯よりも奥歯で問われます。

編集部

そこで今回のテーマである骨造成手術をおこなうのですね。

中島先生

はい。前提として、これからご説明するソケットリフトもサイナスリフトも、骨移植材(人工の骨や自家骨)を補充する骨造成手術のことです。そのうえで、患者さんの関心事に絞ったご説明をするとしたら、「ソケットリフトは治療期間も体への負担もより少なく、サイナスリフトの方が比較的大がかりになる」ということになるでしょうか。

編集部

つまり、状況が許すなら、まずはソケットリフトを検討するということでしょうか?

中島先生

そうですね。一般に、上顎洞と上顎の骨の間の厚みが4~5mm以上あれば、ソケットリフトを検討します。手術は、水分を含ませた骨移植材を注入しつつ、上顎洞と上顎の骨の間にある粘膜を「押し上げる」ようなイメージです。骨移植材の注入は該当患部の歯ぐきに空けた穴からおこなうので、サイナスリフトのように頬骨の外側に1cm位の穴を開けるような大がかりな手術を必要としません。

編集部

ソケットリフトの治療期間はどれくらいでしょうか?

中島先生

おおむね3~4カ月です。なお、ソケットリフトでは、一般的に骨移植材の注入とインプラント体の埋入を同時におこないます。骨の厚さが4~5mmあればインプラントが機械的に骨と固定されるので、ソケットリフトと同時にインプラントを埋入することができるわけです。しかし、骨の厚さが4~5mm以下だと骨とインプラントの機械的固定が難しくなるので、後ほど説明するサイナスリフトが適応されます。総じて、ソケットリフトは、上顎洞と上顎の骨の間の厚みが「ある程度ある人」に向けた手術です。なお、保険適用外のため自費となります。

上顎のインプラント治療でおこなうサイナスリフト(Sinus lift)とは?

編集部

続いて、サイナスリフトの適応症例についての解説をお願いします。

中島先生

わかりました。サイナスリフトは、上顎洞と上顎の骨の間の厚みが4~5mm以下の場合に用いられます。手術イメージとしては、頬骨の側方の骨を1cmほど開けた後、上顎洞の底の粘膜を特殊な器具を用いて剥離して移動させます。そして、十分なスペースができたところに骨移植剤を埋めていきます。こちらも、ソケットリフトと同様に治療費は自費となります。

編集部

サイナスリフトの治療期間はどれくらいでしょうか?

中島先生

骨移植剤が安定してくるまでは、半年ほどかかります。また、骨の厚さが3mm以下でインプラントの初期固定が得られないような状況では、インプラントの埋入を同時におこないません。骨移植剤が骨に置き換わる時期を待ってからになります。なお、インプラント全体の成功率が約98%と言われるなか、サイナスリフトの成功率は95%前後となっています。

編集部

サイナスリフトが向いている症例はありますか?

中島先生

上顎洞の形態が複雑であったり、骨造成量が多くインプラントを複数本埋入したりするような症例に向いています。ただし、手術侵襲としては中等度以上なので、術後の腫れや痛みがソケットリフトと比較すると強く出てしまいます。また、ある程度の骨移植剤を注入するので、ケースによっては上顎洞炎などの感染症の発症も稀に起こることがあります。

インプラントの上顎洞底挙上術で、ソケットリフトとサイナスリフトはどっちがいい?

編集部

今までのお話だと「選べるならソケットリフト」の方が好印象ですが、いかがでしょうか?

中島先生

そうですよね。実際の臨床の現場でも、ソケットリフトを多用しています。理由としては、「身体への負担が少ないこと」「合併症リスクが少ないこと」「費用負担を抑えられること」「治療期間が比較的短いこと」などが挙げられます。

編集部

ただし、適応は顎の骨の厚みや幅次第ということですね。

中島先生

そうなります。私自身はソケットリフトの研究や技術の研鑽を積んでいるので、骨の厚さが4~5mm以下でもソケットリフトによる上顎洞底挙上術で骨造成をおこなうことができます。しかし、一般的に骨の量が少ない人は、骨造成手術としてサイナスリフトを選択するでしょう。いずれにしても、どちらも確立した手術方法ですから、他院で「インプラントができない」と言われた人にとって、ソケットリフトやサイナスリフトという方法は朗報だと思います。

編集部

参考までに、骨造成手術はソケットリフトやサイナスリフト以外にもあるのですか?

中島先生

人工の骨ではなく、ご自身の骨を誘導する再生治療に近い方法も含めて色々とあります。これらの扱いは歯科医院によって異なるので、複数の歯科医院を受診して比較してみるのがおすすめです。ぜひ、歯科医師と相談して納得のいく進め方を選んでください。

編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

中島先生

日々、治療技術や診療機器・材料なども進歩しており、より良い治療を受けることが可能になってきました。今回ご紹介した、ソケットリフトとサイナスリフトも例外ではありません。今後もその恩恵をお互いに受けられるよう、我々医療関係者と患者さんの良い協力関係のもと長期にわたってお口の健康を守りましょう。

編集部まとめ

ソケットリフトもサイナスリフトも、上顎の骨の厚みがインプラントを埋入するには薄い人に向けた骨造成手術とのことでした。そのうち、侵襲度が比較的低いソケットリフトは、骨の厚みが4~5mm以上ある場合に用いられるようです。問題の骨移植剤は、インプラントを埋める穴から注入します。他方、頬骨の側方の骨の切開手術を用いるサイナスリフトは、骨の厚みが4~5mm以下の症例向きです。ただし、中島先生のようにソケットリフトの適応を技術力で広げることも可能なので、明確な線引きはなくなってきているようです。また、インプラント埋入を同時におこなうかどうかもケース・バイ・ケースなので、ぜひ信頼できる歯科医師と相談して治療方針を決めいきましょう。

近くの歯医者を探す