近年、日本の各地で増えている豪雨。家屋の床下・床上浸水や、河川の増水など、さまざまな場所に影響を及ぼしますが、より深刻な被害の一つに土砂崩れがあります。

土砂崩れ・土砂災害にはどのような対策が必要なのでしょうか。今回は、土砂災害の基本的な知識や、今からできる備えと対策について解説します。

土砂災害の三つの分類

土砂災害は、がけ崩れ、土石流、地すべりの三つのタイプに分類されます。どのような状況で起こり得るのか、起きた際の被害などを、それぞれ詳しく見ていきましょう。

出典:千葉県 土砂災害の種類

がけ崩れ

突然起こるがけ崩れは逃げ遅れることが多い

がけ崩れとは急傾斜地の崩壊のことです。なだらかな起伏を持つ丘陵地や、山と平地の境界部、切り立った崖がある海岸部などでよく起こります。

通常、斜面の表層は常に重力に引っ張られていますが、地盤にかかる摩擦力などの「抵抗力」によって崩れることなく保たれています。

しかし、集中豪雨や地震によって地盤が緩むと、この抵抗力が低下。斜面を保つ力よりも重力が上回り、岩盤の上に堆積していた土砂がわずかな時間で一気に崩落します。

がけ崩れは瞬時に起こるため、土砂が押し寄せるスピードが速いのが特徴です。そのため、住宅地の近くで発生すると逃げ遅れる人も多く、死傷者の割合が高くなります。

土石流

土石流で土に埋まった車

土石流とは山に流れる渓流の土砂が、雨量が増えることで一度に下流へ押し流される現象です。急こう配の谷川がある場所や、山の麓に扇状に広がる「扇状地」で多発します。

土石流は、流れるスピードが大変速いのが特徴です。自動車と同程度の時速20km~40km、過去には最大時速108~144kmに達した例もあります。

さらに、土石流は力の大きさも危険視されています。流れ落ちる水や土砂の力はすさまじく、流木や岩、時にはゾウの何倍もの大きさがある巨石が押し流されることも。うなるような音の「山鳴り」が聞こえるのも、土石流が起きる際の現象です。

土砂や岩が大量に押し寄せる土石流は、人家や田畑に甚大な被害をもたらします。

地すべり

地すべりとは雨量の増加によって地下水が増え、水の浮力で地表の層が持ち上がり、ゆっくりと滑り落ちる現象です。ゆるやかな斜面が広範囲で動くという特徴があり、1日で数ミリ~数メートル動くものから、地震などの影響で突発的に起きるものまであります。

地すべりは、水を通しにくい粘度状の地層がある場所で起きやすいのが特徴です。第三紀層と呼ばれる粘度化しやすい地層がある場所や、断層の影響で岩石にひびが入った破砕帯がある場所、温泉の熱で土が粘度状になった場所などで好発します。

一度に広い範囲で起きる地すべりは、ひとたび発生すれば居住地域や道路、田畑などに深刻な被害を及ぼします。さらに、川をせき止めていた土砂の決壊によって、下流に洪水が起こる危険もあるので注意が必要です。

土砂災害への備え

発生しやすい地域では特に、日ごろから知識をたくわえ、備えをしっかりしておくことが大切です。土砂災害への備えや対策にはどのようなものがあるのでしょうか。

出典:首相官邸 土砂災害から身を守るには

自分の家が土砂災害警戒区域か確認

土砂災害のおそれがある地区は、政府によって「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」の指定を受けています。まずは、自分の家がこれらの区域にあるかどうか、自治体や国土交通省が作成するハザードマップを確認しておきましょう。

勤務先や通勤・通学ルートがこれらの指定範囲内かどうかチェックしておくことも重要です。

もし自宅が指定区域内に入っていた場合は、非常持ち出し袋を用意しておいたり、普段から手回り品をなるべくまとめておいたりすると、いざというときに素早く避難準備ができます。

また、避難先への道のりが指定区域内の場合は、避難中に土砂崩れに巻き込まれてしまったり、避難ルートが絶たれてしまったりする恐れもあるので注意が必要です。可能なら避難ルートを変更するか、安全な道が確保できる別の避難先を探しておきましょう。

気象予報・土砂災害警戒情報に注意する

気象情報はつねにチェックをする

雨が降る日は「土砂災害警戒情報」をチェックする習慣をつけておきましょう。雨が続く日や、大雨・台風など天候が大きく荒れる日は特に注意が必要です。

近年では、気象予報で大雨の情報が詳細に報じられています。土砂災害への注意喚起も積極的に行われているため、情報収集の際に役立てましょう。

土砂災害警戒情報はテレビやラジオの気象情報でも発表されるので、天気が心配な日はいち早く情報を得られるよう、こまめにチェックするのがおすすめ。家事や仕事が忙しくて手が離せない場合は、テレビやラジオの電源を入れたままにしておいてもいいでしょう。

気象庁や各都道府県の砂防課のホームページ、GoogleやYahoo!などのポータルサイトでも、災害情報が確認できるページが用意されています。

警戒レベル4で全員避難

土砂災害警戒情報は5段階に設定されています。住んでいる地域に「警戒レベル4」が発表されたら、安全な場所への避難が必要です。

なお、家族に高齢者や障がい者、乳幼児がいる場合は、避難に時間がかかる場合があります。そのため、「警戒レベル3」の時点で避難を開始してください。夜中に大雨が想定される場合や、土砂災害の危険性がより高い地域でも同様に、「警戒レベル3」で避難をはじめます。

事前に避難場所や避難ルートなどを確認しておくことも大切です。避難先は自治体が指定する避難場所(指定緊急避難場所)が望ましいとされています。あらかじめ家族と避難先を打ち合わせておくと、安否確認もスムーズです。

土砂災害の前ぶれに注意

土砂災害には前兆現象があり、知っていると避難に役立ちます。

以下のような前ぶれを確認したら、早めに安全な場所へ避難し、最寄りの市区町村、土木事務所へ通報しましょう。

出典:千葉県 土砂災害の予兆・前兆現象

がけ崩れの前ぶれ

これらの現象は、斜面の表層がはがれかけていることで起こります。速やかにがけから離れ、安全な場所に避難しましょう。

また、木々がこすれることで特有のにおいを感じることもあります。

土石流の前ぶれ

渓流の土砂が押し流されて起こる土石流の前ぶれは、山からの音や川の水に多くあらわれます。

また、上流で流れ始めた土砂がたまり、一時的に川がせき止められるため、川の水位が一時的に下がります。

地すべりの前ぶれ

地下水の影響で起こる地すべりは、地面から水が吹き出したり、井戸や野池などの水位が急に変わったりする前ぶれが起きます。山腹や地面に異変が起こることも多いので注意が必要です。

まとめ

住宅や道路に甚大な被害をおよぼす土砂災害。事前の備えと迅速な避難によって、被害を抑えることができます。

まずはハザードマップを見て、自分の住んでいるエリアが「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」に指定されているかどうかを確認するところから始めましょう。