『機動戦士ガンダム』でジオン公国軍は当初、モビルスーツ「ザク」で戦備を統一していました。しかし戦争後半になると「グフ」「ドム」「ゲルググ」など多数の機体が登場します。なぜ種類を増やしたのか、旧海軍を例に考えてみます。

バラエティに富むジオンのモビルスーツ群

 人気アニメ『機動戦士ガンダム』において、ジオン公国軍は当初、人型のロボット兵器、いわゆるモビルスーツ(以下MS)を「ザク」に統一します。「ザクI」「ザクII」の違いはありますが、この両者は武装もほぼ同じで、兵器としての運用構想に差はなく、概ね共通運用が行われていました。

 補給・整備の都合を考えるなら、兵器の種類は少ない方が合理的です。開戦時のジオンはどの艦艇にMSを収容しても、補給・修理・整備が行えたでしょうから、機種統一することで合理的な運用が可能だったと考えます。


1980年頃のアメリカ空母「キティホーク」の艦上。多種多様な航空機を積んでいることがわかる(画像:アメリカ海軍)。

 ところが、敗戦直前のジオン公国軍は多種多様な兵器を投入するようになりました。主要なMSだけでも「ザク」「ドム」「ゲルググ」と3系統に別れ、それぞれ細かなバリエーションに細分化しています。これでは、部品や武装の共用ができないケースも多々あったでしょう。

 加えて、「ズゴック」や「ゴッグ」などの水陸両用MSや、「ギャン」「ケンプファー」「ジオング」などの試作MSも次々と実戦投入され、さらに「ビグロ」「ザクレロ」「ブラウ・ブロ」「ビグ・ザム」「エルメス」などのモビルアーマー(MA)も使われていました。

 これらは高性能ですが、お互いに共通している部品は乏しいでしょうから、補給や整備面で現場には大きな負担をかけたと考えられます。

 振り返って、第2次世界大戦中の日本やドイツでも、多種多様な兵器が前線に投じられ、時には混乱をもたらしていました。なぜこうなるのでしょうか。

戦争中、用途別に進化した旧海軍の戦闘機

 筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、これについて「兵器開発は相手があるから」と考えます。

 たとえば、旧日本海軍では1943(昭和18)年より求められる状況に合わせて、戦闘機を「甲戦」「乙戦」「丙戦」の3種類に分けました。


戦争が激化すると戦闘機も細分化する(イラスト:亜浪)。

「甲戦」は、敵戦闘機の撃墜を主眼に置いた戦闘機です。上昇力、速力、旋回性能が高次元でバランスよく調和し、敵機に勝てることを求められました。なお甲戦の代表的な機種が「紫電改」です。零戦(零式艦上戦闘機)を「甲戦」とする史料もありますが、甲戦が定義された時点では、すでに旋回性能を最重要視する零戦開発時の価値観はなくなっていました。

 一方「乙戦」とは、高高度における敵爆撃機の撃墜を主眼とし、速力と上昇力、高高度性能を重視した機体になります。これには「雷電」のような局地戦闘機が該当します。

 そして「丙戦」とは対爆撃機用で、夜間戦闘可能な戦闘機のことを指します。「月光」などが該当します。

 これらがなぜ区別されるのか。「運動性のいい零戦は敵戦闘機との空戦は向いているが、速度や上昇力は並みなので、高速大型爆撃機への迎撃は向いていないし、単座でレーダーもないので夜間戦闘をさせると機位を見失う」からです。

 このように、兵器は「敵軍の兵器への対応」で進化しますから、戦うごとに兵器の種類が増えるわけです。

「ザク」後継機、なぜ2種類に別れた?

 このような旧日本海軍の例を『機動戦士ガンダム』に当てはめてみると、「ザク」とは宇宙空間と地球上の両方で運用可能で、敵の宇宙戦闘機にも宇宙艦艇にも対応できる「万能兵器」、すなわち零戦のような存在だといえるでしょう。

 ただ、その後継機は「グフ」と「ドム」に分岐します。これは作中において、地球連邦軍とジオン公国軍との間で結ばれた「南極条約」で、「核・生物化学兵器の禁止」が定められた影響もあるでしょう。なお、これまた作中においてジオン公国軍は1年戦争開戦劈頭に「ザク」がバズーカ(ザクバズーカ)で核弾頭を使用したから勝利したという設定が作られています。


戦争が激化するとモビルスーツも用途別に分化していく(イラスト:亜浪)。

 核を使用できるなら、敵艦艇の装甲が厚くても関係ないでしょう。しかし前出の南極条約で核は禁止されました。これによりジオン公国軍の首脳は、連邦軍艦艇(ビッグトレーなどの陸上戦艦も含む)が重装甲化したら、MSの搭載兵器では有効弾を与えられないと考えたと推察できます。

 ビーム兵器の実用化も進めていましたが、この時期、ジオン公国軍は「ビグ・ザム」にビームバリアを搭載しようとしていました。そうなると自軍が開発中のものと同レベルの強力な兵器が、地球連邦軍でも実用化され、戦闘艦艇にビームバリアが搭載される可能性も想定できます。その結果、ビーム兵器を上回る威力を有する強力な実体弾の兵装が早期に求められたと思えるのです。

 また、ジオン公国軍は数で地球連邦軍に劣りますから、少ない部隊で多くの敵に対応する必要があります。加えて機動性も迅速さが求められますが、MSを搭載できる航空機「ガウ」攻撃空母は、目標として巨大で、簡単に撃墜されてしまいます。

 さらに、開戦時に新兵器MSの被害を多々受けた地球連邦は、艦艇に対空火器を数多く備えるでしょう。この「仮想敵」に対応するべく登場したのが「ドム」だと思われます。

「グフ」と「ドム」の違いが判る一例も

「ドム」用の大口径火砲である「ジャイアント・バズ」による重装甲艦艇への打撃力確保、ホバー移動による高い移動性能と敵迎撃時間の減少の両立、重装甲による対空火器への対応により、いうなればロボット型の「戦闘攻撃機」を目指したということです。

 しかし重武装・重装甲では、運動性は低下します。連邦がMSを投入したら、「ドム」の攻撃は阻止されるかもしれません。そこで対MS用MSである「グフ」が開発されたと考えられます。

 グフは電磁ムチである「ヒートロッド」や、速射性の高い「フィンガーバルカン」、ガンダムの重装甲でも切り裂ける「ヒートサーベル」を装備し、高い近接戦闘力を有しているのが特徴です。


旧日本海軍の零式艦上戦闘機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 実際、作中において「グフ」は圧倒的な強さを誇るガンダム系MSに対応する運動性を見せますが、一方で「ドム」は、「ガンダム」に踏み台にされ、逆襲を受けています。

 このとき、仮に「ドム」の護衛に近接戦闘能力に優れた「グフ」が就いていたらどうだったのでしょう。問題となるのは、ホバー移動する「ドム」に「グフ」が追従できるかどうかという点ですが、その解決策といえるのがホバー移動可能な「グフ・フライトタイプ」や、航空機「ドダイYS」に「グフ」を搭乗させての戦略移動力確保なのでしょう。

 宇宙空間で「グフ」が運用されないのは、大量の「ザクII」が対MS戦闘に転用できるからで、「ドム」を宇宙空間でも使えるように改良した「リック・ドム」の登場なども含め、「ドム」の本質は戦闘攻撃機だと筆者は考える次第です。

 こうして見てみると、旧日本海軍の戦闘機が「甲戦」「乙戦」「丙戦」の3種類に分岐していったのと同様、ジオン公国軍のMSも戦争後半にいくつものモデルが乱立するようになったのは、ある意味で自然な流れだったと見ることができるのです。