日本の名作ドラマ、どれだけ覚えていますか
日本初のテレビドラマは?(撮影:天田 輔)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「日本の名作ドラマ」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。
1. 「日本の名作ドラマ」とは日本で制作・放映され年月を経ても評価が失われないテレビドラマのこと
2. 日本初のテレビドラマは1940年にテレビの実験放送用に制作されたNHKの「夕餉前」(脚本:伊馬鵜平)
3. 15分程のホームドラマで4月13・14日の二日間、東京・世田谷区NHK放送技研のスタジオから生放送された
4. 当時はまだ録画技術がなくドラマも生放送だったため、息子役の俳優が放送当日の新聞を読む場面があった
5. その映像はNHK東京放送会館や愛宕山の演奏所(現・NHK放送会館)の常設テレビ観覧所の受信機に送られた
6. その後、太平洋戦争をはさんで日本でテレビの本放送が始まったのは1953年2月1日のこと
7. テレビドラマは生放送かフィルム制作が中心だったが、1956年に米国で「2インチVTR」が開発される
8. 1958年には日本も導入し、同年、大阪テレビ放送「ちんどん屋の天使」において初めてビデオが使用された
9. 本作は生放送ではできない演出にこだわり映像合成によるひとり二役に挑戦。主人公はミヤコ蝶々が演じた
10. しかし当時のテレビドラマは内容もシンプルで大衆から「電気紙芝居」と揶揄されることも多かった
それまでの認識を覆すテレビドラマの誕生
11. その認識を覆したのが同58年10月にラジオ東京テレビ(現・TBS)で放送された「私は貝になりたい」だ
12. これは三洋電機の一社提供による「サンヨーテレビ劇場」枠で放送された単発ドラマで、放送時間は約100分
13. 元陸軍中尉・加藤哲太郎の手記の遺言部分をもとに脚本家・橋本忍が創作したストーリーで岡本愛彦が演出
14. 本格的なビデオ技術を駆使し、理不尽な軍事裁判で死刑宣告された理髪師の苦悩をフランキー堺が好演した
15. 劇中には実際の極東国際軍事裁判で東條英機元首相が判決を言い渡される映像も使用され大反響を呼んだ
16. しかし当時の視聴率調査は現在と異なり年に数回、期間を限定して行われるもので、このドラマの記録はない
17. 放送後、「私は貝になりたい」は第13回文部省芸術祭で芸術祭賞を受賞。〈ドラマのTBS〉を築く礎となった
18. 1960年代に入るとビデオ機材やテープも普及し、ドラマも生放送から収録する形へと移行していく
19. 1961年4月、NHK連続テレビ小説がスタート。一作目は獅子文六の自伝的小説をドラマ化した「娘と私」
20. 同年10月、テレビ朝日は日本初となる〈1 時間もの〉の連続ドラマ「特別機動捜査隊」をスタートする
21. 毎週水曜日22時から放映された刑事ドラマで、波島進、中山昭仁、青木義朗、里見浩太郎などが出演
22. 視聴率は常時30%を超え15年半で全801話を放送。「警視303、直ちに現場へ急行せよ」が決めゼリフだった
23. 1965年、TBS東芝日曜劇場枠の単発ドラマとして誕生したのが銭湯を舞台にしたホームドラマ「時間ですよ」
24. 当初は脚本家・橋田寿賀子と石井ふく子プロデューサーによる企画で、単発で3回放送されたが人気が爆発
25. 1970年には連続ドラマとしてシリーズ化され、脚本には向田邦子が参加。演出は久世光彦が手掛けた
26. 銭湯の女将を演じた森光子のほか、堺正章や樹木希林、浅田美代子も出演。女湯のヌードシーンも話題を呼ぶ
27. 1966年にテレビ朝日で放送された「氷点」は朝日新聞朝刊に連載された三浦綾子の小説を原作にしたドラマ
28. キリスト教の〈原罪〉をテーマに継子へのいじめや義兄妹同士の恋愛を描き、最終回視聴率は42.7%を記録
29. 内藤洋子演じる陽子をいじめる義母役で新珠三千代が悪女を熱演。このドラマで演技派女優の道を拓いた
30. 1967年放送の「コメットさん」(TBS)は『週刊マーガレット』(集英社)連載の人気コミックを実写化したもの
31. 宇宙からやって来た魔法使いのコメットさんが次々と問題を解決する物語で九重佑三子が主演を務めた
バリエーション豊かになっていくドラマコンテンツ
32. 1968年、大都会・東京に設置された架空の国際警察特別室の活躍を描き大ヒットした「キイハンター」(TBS)
33. 特別室室長に仲谷昇、その指令で動くキイハンターとして丹波哲郎、野際陽子、川口浩、千葉真一らが出演
34. 彼らは毎回最強のチームワークで〈悪〉と戦い、千葉真一による本格的アクションシーンも見どころだった
35. 毎週土曜日21時からの放送で視聴率は30%を超え、日本におけるハードボイルドドラマの先駆けとなった
36. 1970年代に入るとテレビドラマのコンテンツはさらにバリエーション豊かに広がっていく
1972年「太陽にほえろ!」が放送スタート(撮影:尾形文繁)
37. 1972年、のちに国民的刑事ドラマとして知られる「太陽にほえろ!」(日テレ)が放送スタート
38. 石原裕次郎演じる〈ボス〉を中心に七曲署の刑事たちが活躍する物語で1986年の最終回までに全718回放送
39. 放送初回のメンバーはボス、山さん(露口茂)、ゴリさん(竜雷太)、殿下(小野寺昭)、長さん(下川辰平)
40. そして本富士署から七曲署に転属してきた若手刑事マカロニ(萩原健一)を加えた6人
41. 彼は長髪でノーネクタイ、三つ揃いのスーツで銃を構える姿がマカロニ・ウエスタン風なことから命名された
42. マカロニ殉職後、松田優作(ジーパン)、勝野洋(テキサス)、渡辺徹(ラガー)などの新人刑事が登場した
43. 1974年の「われら青春!」(日テレ)は中村雅俊主演で太陽学園ラグビー部の活躍を描いた青春学園ドラマ
44. 中村が歌う挿入歌「ふれあい」はミリオンセラーを記録。ドラマは流行歌を生み出す役割も果たすようになる
45. 同74年「傷だらけの天使」(日テレ)は〈日テレアウトロー路線〉として企画された一本で主演は萩原健一
46. 脚本は市川森一をメインライターに、恩地日出夫、深作欣二、神代辰巳、工藤栄一などが監督を務めた
47. 萩原演じる探偵事務所の調査員・木暮修はペントハウス住まい。衣裳は当時BIGIの菊池武夫が担当していた
48. 平均視聴率31.3%を叩きだした「寺内貫太郎一家」(TBS)は下町の石材店を舞台にしたホームコメディ
49. 貫太郎役の小林亜星のちゃぶ台返しや、樹木希林が沢田研二のポスターの前で身もだえるシーンがお約束
50. 本作は久世光彦のプロデュース作品で向田邦子が脚本を担当し、1974年度の第7回テレビ大賞を受賞した
松田優作や山口百恵も出演のあのドラマも…
「ドラマのTBS」の異名も(撮影:尾形文繁)
51. 同じTBSで同74年にスタートしたのが大映ドラマ〈赤いシリーズ〉だ。その記念すべき一作目が「赤い迷路」
52. 「赤い迷路」の主人公となる妻を殺された精神科医を宇津井健が好演し、松田優作や山口百恵も出演している
53. 赤いシリーズは連続9作品とスペシャルが制作され、うち山口百恵は7作品に登場したが主演は3作品である
54. 1975年にスタートした「Gメン'75」(TBS)はメンバーが横並びで歩くオープニングシーンが印象的
55. 「ハードボイルドGメン'75熱き心を……」というNAで始まり初期シリーズは丹波哲郎や原田大二郎が出演
56. 毎週土曜日21時からの放送枠で圧倒的な人気を誇り、〈土曜夜9時といえばGメン〉といわれた
57. 1977年にテレビ朝日で始まった「特捜最前線」は10年も続く長寿シリーズとなった刑事ドラマ
58. 特命課の6人の刑事たちが凶悪犯罪に立ち向かうストーリーでドラマ内では専用ヘリコプターも登場した
59. 1978年、TBSは山崎豊子の小説『白い巨塔』『続・白い巨塔』を完全ドラマ化。主役・財前を田宮二郎が演じた
60. この田宮版が最も原作に近いとされるが、残り2話の放送を前に田宮が猟銃自殺を図り彼の遺作となった
61. 同78年に日本テレビでスタートしたのが小学校の新人教師・北野広大を水谷豊が熱演した「熱中時代」
62. 一方TBSは翌79年に小山内美江子が脚本を手掛けた武田鉄矢主演の学園ドラマ「3年B組金八先生」を開始
63. 第一シリーズでは15歳の妊娠や受験戦争、家庭不和などが描かれ最終回は39.9%という視聴率を記録した
64. 1981年、北海道富良野市を舞台に東京から移住した一家を描いた「北の国から」(フジテレビ)がスタート
65. 倉本聰の脚本をもとに計1年2カ月にも及ぶ北海道ロケを敢行。その自然豊かな映像はテレビの枠を超えた
66. 連続ドラマ放映後、8本のドラマスペシャルが制作され、最終作「2002遺言」の前編は38.4%を記録した
67. 1983年、NHK連続テレビ小説の第31作目として放送された「おしん」は橋田寿賀子が原作・脚本を担当
68. NHKテレビ放送開始30周年記念作として一年間放送されたが、その最高視聴率62.9%は現在も歴代1位である
69. 同83年の「金曜日の妻たちへ」(TBS)は鎌田敏夫の脚本で核家族の問題と不倫をテーマにしたドラマ
70. 当時開発中だった東急田園都市線沿線の新興住宅街を舞台にオシャレな生活が描かれ主婦層に支持された
71. 金妻終了後に同枠でスタートしたのが山田太一の原作・脚本による「ふぞろいの林檎たち」(TBS)だった
72. 四流大学に通う主人公が学歴や恋愛に悩む物語で中井貴一が主演。主題歌はサザンオールスターズだった
コメディ調の演出も評判になった刑事ドラマ
73. 1986年に誕生した舘ひろし&柴田恭平によるスタイリッシュな刑事ドラマが「あぶない刑事」(日テレ)
74. 横浜の港警察署を舞台にタカ(舘)とユージ(柴田)が活躍するバディものでコメディ調の演出も評判に
75. テレビ版のほかに劇場映画版も7作品制作されたが、テレビシリーズのサブタイトルは漢字二文字がお約束
月9 トレンディドラマの誕生(撮影:尾形文繁)
76. 1988年放送のフジテレビ「君の瞳をタイホする!」は現在も続く〈月9 トレンディドラマ路線〉の第一作目
77. 東京・渋谷にある道玄坂警察署の刑事を主人公にしたラブコメディで、事件ではなくライフスタイルを追求
78. 陣内孝則を主演にオシャレなバーやナンパ、コンパ、ブランド服がきらびやかに登場し若者層を刺激した
79. その月9枠で1991年に大ヒットしたのが紫門ふみの漫画を原作にした織田裕二主演「東京ラブストーリー」
80. 主題歌の小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」は270万枚を売り、当時日本におけるシングルCD売上1位に
81. 1993年、高校教師と生徒の恋愛や自殺など社会的タブーに挑んだのが真田広之主演の「高校教師」(TBS)だ
82. 企画・原作・脚本は野島伸司。謎めいた演出と繊細で透明感のある映像、森田童子の主題歌も話題を呼んだ
83. その野島伸司が同93年にフジの月9 枠に書き下ろしたのが江口洋介主演の家族ドラマ「ひとつ屋根の下」
84. 泥臭い主人公ながら第11回は視聴率37.8%を記録し、これはフジテレビの連続ドラマ史上最高視聴率だった
85. のちに〈月9の顔〉ともいわれる木村拓哉が初めて主演した連続ドラマが1996年の「ロングバケーション」
86. 山口智子を相手に結婚式当日に婚約者に逃げられた女性と同居することになる冴えないピアニストを好演
87. 同作に出演した竹野内豊、松たか子、広末涼子、稲森いずみなどものちに主演クラスの俳優・女優となった
88. 月9ブームに沸くフジテレビが翌97年にスタートした刑事ドラマが織田裕二主演の「踊る大捜査線」である
89. タイトルは映画『夜の大捜査線』と『踊る大紐育』に由来。君塚良一が脚本、本広克行が演出を手掛けた
90. 事件解決のみならず現実の警察組織や業務形態にこだわった作りで、刑事のことも〈捜査官〉と表現した
世相を映してドラマも変化
91. 2000年にTOKIO長瀬智也主演で話題を呼んだのが宮藤官九郎脚本による「池袋ウエストゲートパーク」(TBS)
92. 原作は石田衣良の小説だがドラマ化にあたりキャラクター設定を大きく改変。堤幸彦はチーフ演出を務めた
93. 同2000年6月から土曜ワイド劇場の単発企画としてスタートしたのが水谷豊主演の「相棒」(テレ朝)である
94. 連続ドラマ化されたのは2002年10月からで初代バディ・亀山薫を演じたのは土曜ワイド枠から続く寺脇康文
95. 単発企画時にあった当初のタイトル案は「黄金刑事(ゴールデンコップス)」で、のちに「相棒」に決定した
96. 2009年、大沢たかおが8 年ぶりに主演した連続ドラマがTBSの日曜劇場枠で放送された「JIN-仁-」だ
97. 『スーパージャンプ』(集英社)に連載された村上もとかの漫画を原作にオリジナルキャラを加えてドラマ化
98. 最終話は29.8%の視聴率を記録し、2011年の第二期は世界80か国で放送。海外でも有名なドラマとなった
TBSドラマ「半沢直樹」を手掛けた福澤克雄氏(撮影:今井康一)
99. 台湾を中心にいま海外で最も熱い支持を受けているのが2013年放送の堺雅人主演「半沢直樹」(TBS)である
100. 池井戸潤の人気小説を原作にした作品だが最終回視聴率42.2%は平成以降の民放ドラマ史上第1位に輝く
(文:寺田 農/モノ・マガジン2017年12月2日号より転載)
参考文献・HP/『朝ドラの55年』(NHK出版)、『月9 101のラブストーリー』(幻冬舎)、『70年代と80年代―テレビが輝いていた時代』(毎日新聞出版)、『テレビドラマを学問する』(中央大学出版)、『昭和千本のドラマたち』(広済堂出版)、『フジテレビ・全仕事』(扶桑社)、NHKほか関連HP