150キロ出た!千葉のドラフト候補対決!!木更津総合・早川 vs 東海大市原望洋・島のピッチング徹底分析!!

写真拡大

上:早川 隆久(木更津総合) 下:島孝明(東海大市原望洋)

 この日の観客の出足が非常に速かった。 それは攻略困難左腕・早川 隆久(木更津総合)vs 最速153キロ右腕・島 孝明(東海大市原望洋)の投げ合いが千葉大会の準々決勝で実現したからだ。

 お互いドラフト候補。高校の大会では、最初で最後になる投げ合いに、ネット裏は彼らの投球を間近で見ようと試合開始1時間前にはほぼ埋まっていた。 実際に早川と島の投球は期待通りの素晴らしいピッチングだった。高校生とは思えないハイレベルな投手戦を見せてくれた両投手。

(木更津総合vs東海大市原望洋の試合経過をみる)

 まず、この日の早川の球速は、135キロ〜140キロ。ストレートの走り自体は、140キロ台を連発していた柏南戦の方が良かった。それは前日の試合で専大松戸戦で完投していたということもあった。 それでも出所が見難いフォームからキレのあるストレートが外角、内角と鋭いゾーンに決まるので、ここまで4試合連続コールド勝ちの東海大市原望洋打線は全く手が出なかった。そして、ストレート以上に良かったのが、120キロ前後のスライダーだ。今までの早川を振り返ると、ここぞという場面でストレートで押して逃げ切る傾向にある。

 しかし、今日の試合では違った。7回裏では、スライダーで2つの三振を奪うと、8回裏はスライダーで3三振。そして9回裏、二死一、三塁のピンチでも最後の打者をスライダーで空振り三振。東海大市原望洋は左の好打者が多いだけにスライダーが有効と見ていたのだろう。ここまで3本塁打の倉石 匠己、巧打者・峯尾 京吾もスライダーで空振り三振に奪った。

 ストレート、変化球のコントロールも素晴らしかったが、何より素晴らしかったのは、相手の間合いにさせず、常に自分のペースで投げることができていたこと。この冷静さ、精神力の強さ。高校生としては非常にずば抜けている。 夏になると、140キロを計測する投手も多くなる。しかし、早川が他の投手と違うのはただ力勝負に走ることなく、相手打者を見ながら勝負できる観察力があることだ。さらに、捕手の大澤 翔のリードの上手さも光る。一歩先を行っているバッテリーだ。

 対する島 孝明の投球も素晴らしかった。7回一死二塁から登板した島。一塁ベンチ横から彼がマウンドにあがる動きを見せると、スタンドからは、まるで待ち望んでいたかのように、歓声があがった。 島は7回、8回は145キロ前後の速球、125キロ前後のスライダー、100キロ台のカーブと木更津総合打線を抑えると、9回表で一気にギアを入れて、145キロ以上を連発。 QVCマリンのガンでは、常時148キロ〜149キロを連発し、5番山下 輝の場面でフルカウントに投げ込んだインローのストレートが150キロを計測。剛腕・島の投球を見せ付けた。

 これほど飛ばしても、コントロールは安定。それができるのも、島のリリースポイントが安定しているところにある。ただ速いだけではないところを見せた島の投球は、まさにドラフト上位候補に相応しいピッチングだった。 島は7・8・9回を無失点に抑えるも、試合は0対1で敗戦。これほどの投手が千葉大会準々決勝で消えるのは実に惜しい。そう思えるだけの投球を大勢の観客の前で見せてくれた。

 2年ぶりの優勝が断たれ、泣き崩れた東海大市原望洋ナインの中に島の姿もあった。彼らの思いを背負って、木更津総合は2季連続の甲子園出場を目指す。

▼木更津総合vs東海大市原望洋の試合経過▼早稲田実業vs八王子の試合経過▼ 創価vs早大学院の試合経過