関東一vs東海大市原望洋
2安打の4番峯尾(関東一)
プロ注目の右腕、東海大市原望洋の島 孝明を、俊足の選手が多い、粘りが身上の関東一がどう攻略するかが注目された一戦。
注目の島は、いきなり先発で登場した。島は連日の投球に本調子ではなかっただろうが、それでも常時140キロ台を記録し、球に力があることに変わりはない。関東一はその立ち上がりを攻める。2番本橋 慶人は粘った末の8球目を逆らわず右前安打で出塁すると、続く米田 克也が右中間を破る三塁打を放ちまず1点を先取。しかし続く佐藤 佑亮への5球目、島のワンバウンドの投球を捕手の峯尾 京吾が前には弾く間に米田は本塁を突いたもののタッチアウトで1点止まりだった。関東一の先発は外野手でもある竹井 丈人。竹井は島ほど速くはないものの、時おり140キロを記録しており、以前に比べ、球威は間違いなく増している。
3回裏東海大市原望洋は、二塁打で出塁した2番藤本 誠啓を5番塚本 翼が中前安打で還し、同点に追いつく。緊迫の試合は6回にともに外野手の失策で得点が入る。まず6回表関東一は、この回先頭の3番米田がライト線近くの二塁打で出塁し、二死後、6番菅谷圭祐は中飛。太陽が目に入ったのか、これを中堅手が落球して、米田が生還し関東一は勝ち越した。しかしその裏、東海大市原望洋は5回から代わった関東一の左腕・佐藤奬真に対し、9番鯨井祥敬の中前安打、1番倉石匠己の内野安打、2番藤本の四球で満塁とし、3番荒川太一は右前安打。これを右翼手の宮本瑛己が後逸し、満塁の走者が全員還り、東海大市原望洋が逆転に成功した。
好投手・島が相手であることを考えると、2点差は関東一にとってかなり厳しいものであったが、流れを変えたのが、1年生であった。この大会関東一は宮田蒼太、石橋康太という2人の1年生を登録しているが、米澤貴光監督は、「経験とかではなく、戦力として考えています」と語る。この言葉通り、8回表宮田は代打で登場し、右飛に終わったものの、その裏の守備で鮮やかなグラブさばきをみせて併殺を成立させ、反撃の機運を作った。
佐藤奬(関東一)
9回表関東一は、一死後8番で主将の村瀬 佑斗が中前安打で出塁すると代打に石橋を送る。石橋は初球を叩くとレフトオーバーの二塁打になり、まず1点を返す。「ストレートは荒れていたので、スライダーを狙っていました」と石橋は言う。石橋の父親は野球、母親はバレーボールをしているスポーツ一家で、東海大浦安出身の兄は国際武道大で野球をしている。
石橋の代走・岩城 健太は、内野ゴロで三塁に進み、暴投で還り、同点に追いついた。それでも東海大市原望洋は9回裏、四球の8番島を二塁に送り、1番倉石は右前安打。ここで6回大きな失策をした宮本が本塁に好送球し、島は間一髪アウト。試合は延長タイブレークにもつれ込んだ。
無死一、二塁から始まるタイブレークは、ともに2番からの打順を選択した。10回表、この回から島に代わり、金久保 優斗が登板。関東一は2番本橋の送りバントは失敗したが、米田が四球で満塁。4番佐藤佑がしっかり右犠飛で還し、関東一は1点を入れた。関東一は背番号11ながら、春季都大会までは背番号1だった河合 海斗が8回から登板。河合が10回裏をしっかり抑えて、関東一が激戦を制した。
ともに失策が得点につながったことはあったものの、互いの特色を出した力の入った好試合だった。関東一はセンバツで東邦の藤嶋 健人に抑えられた経験から、米澤監督は「高めのボールを振るな」と指示。好投手を攻略したことは、自信にもつながったはずだ。相手が嫌がる、足と粘りの野球が、チームのカラーとして定着しつつある感じだ。
東海大市原望洋は、敗れたとはいえ、島投手を中心とした戦力は夏への期待を抱かせるに十分であった。激戦区の千葉でどのような野球を繰り広げるか、注目したい。
(文=大島 裕史)